ラベル 山村正夫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山村正夫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月12日金曜日

『合作探偵小説コレクション⑦むかで横丁/ジュピター殺人事件』

NEW !

春陽堂書店  日下三蔵(編)
2024年6月発売



★★★    戦前の轍は踏まず




「合作探偵小説コレクション」もすっかり戦後モードに入った。本巻収録作品は昭和20年以降に発表されたものばかり作家も編集者もみな学習したのか、戦前の連作・合作よりはだいぶスマートな内容になり、甲賀三郎のように最終回を押し付けられ、リレー小説の無責任さに怒る人も見かけなくなった。

 

 

「能面殺人事件」   青鷺幽鬼(角田喜久雄)

「昇降機殺人事件」  青鷺幽鬼(海野十三)

海野十三は本格物を書く素養を持ち合わせていない。敗戦後の彼は江戸川乱歩に「変態男」なんて言葉を放つほど、「本格にあらずんば探偵小説にあらず」的な声を上げていた同業者達に対し疑問を呈したこともある。青鷺幽鬼名義の二短篇は競作だが、仮に角田喜久雄と海野十三の二人が本当の意味での合作長篇に挑戦したとしても、角田単独作品のような本格探偵小説にはなり得ないんじゃなかろうか。

 

 

「三つの運命」

プロローグ 白骨美人  土岐雄三

骨が鳴らす円舞曲    渡辺啓助

鉄の扉                         紗原幻一郎

帆村荘六探偵の手紙     海野十三 

一人目の土岐雄三がお題を出す形で事件の発生を描き、残りの三名がそれぞれ個別に解決篇を受け持っている。

 

 

「執念」   大下宇陀児/楠田匡介

後述する「むかで横丁」とは対極にある宇陀児節全開のウェットなスリラー。どういう役割分担で書き上げたのかわからないが、安心して読めるのは確か。

 

 

「桂井助教授探偵日記」


第一話         幻影の踊り子         永瀬三吾

第二話     犯人はその時現場にいた    楠田匡介

第三話     謎の銃声               大河内常平

第四話     蜜蜂               山村正夫

第五話     古井戸                             永瀬三吾

 

第六話     窓に殺される             楠田匡介

第七話     愛神                                山村正夫

第八話     西洋剃刀                            大河内常平

第九話     遺言フォルテシモ           永瀬三吾

第十話     狙われた代議士            楠田匡介

 

第十一話    八百長競馬                       大河内常平

第十二話    洋裁学院                        山村正夫

第十三話    地獄の同伴者                    朝山蜻一

第十四話    妻の見た殺人         永瀬三吾

第十五話    アト欣の死                       楠田匡介

 

第十六話    訴えません                         永瀬三吾

 

T大助教授の探偵役・桂井龍介/新聞社員・阿藤欣五郎/欣五郎の妹・ネネ子/警視庁嘱託鑑識課員・和田兵衛、この四人を中心に展開する一話完結型の競作もの。例えば大河内常平だったら地の文を〝ですます調〟にしたり、また彼独特のスラングもふんだんに飛び交っていたりして、各人の個性が活かされた凸凹感の少ない仕上がり。なによりも思った以上に謎解きが重視されているのが良い。


これだけのボリュームがあるのだから、「桂井助教授探偵日記」だけで単行本一冊作ることは十分可能。一般層にも知名度のある作家が参加していないため、かつて大手の光文社が出していたミステリー文学資料館名義の文庫では難しいかもしれないけれど、横井司が先頭に立ち、正常な刊行を続けていた時分の論創ミステリ叢書あたりから単独でもっと早くに本作が出なかったのが悔やまれる。探偵小説復刊に関わる界隈はもはや死に体同然だし、春陽堂のこのシリーズを毎回楽しみに読んでいる人がどれだけいるか、なんとも心許ないからだ。

 

 

「むかで横丁」

発端篇   宮原龍雄

発展篇   須田刀太郎

解決篇   山沢晴雄

これは正統的なリレー作品。「合作探偵小説コレクション」の最初のほうの巻に入っていた戦前作家の連作に比べ、一作品として整っている点は評価できる。轢死者の屍が一人の人間のものではなかったり、出だしは悪くない。ただ『密室』という発表媒体の性格上、込み入ったパズラーを狙いすぎて本格マニアしか相手にしていない印象が強く、そこまで本格を好まない読者は拒否反応を起こすかもしれない。

 

 

「ジュピター殺人事件」

発端篇   藤雪夫

発展篇   中川透(鮎川哲也)

解決篇   狩久

「むかで横丁」とは違い、同じ本格でもこちらのほうがずっとスッキリしている。とはいえ、『藤雪夫探偵小説選 Ⅰ 』の記事(☜)にも書いたように、私は藤雪夫の国語力には大きな疑問を抱いているので、発端篇は別の作家にお願いしたかった。


「まァー」「こりゃー、いけねー」等、会話文に見られるヘンな長音符号の棒引き「―」が相変わらずイタイ。また田所警部というキャラクターが登場するのだが、この人は電話を掛ける際、自分で自分のことを「もし、もし、田所警部です」と言っているし(本巻494頁下段3行目)、他の登場人物にも同様の物言いが見られる。あのねー、自ら名乗るのにわざわざ自分の役職付けて言ったりしないよ。普通「もしもし、田所です」って言うだろ。藤雪夫の小説を読んでいると、こういうところが目に付いて閉口する。






(銀) この辺の戦後に発表された合作・連作群を楽しみにしていたので、整合性がとれていなかった戦前のものと内容を比較しても「ああ、やっと出てヨカッタ」という感じだ。全八巻完結予定でスタートした「合作探偵小説コレクション」も、いよいよ次がラストか。






■ 春陽堂書店 関連記事 ■



『亜細亜の旗』小栗虫太郎




















2023年9月6日水曜日

『推理文壇戦後史〈Ⅰ〉』山村正夫

NEW !

双葉文庫
1984年4月発売


★★★★★   復刊するすると論創社が吹聴しながら
               口だけで終わってしまったもの




『推理文壇戦後史』シリーズは単行本で〈Ⅰ〉~〈Ⅳ〉まで刊行されたけれど、その後双葉文庫に入る際〈Ⅳ〉だけは文庫化されなかった。山村正夫が直に接してき探偵作家ひとりひとりの項を立てて一冊の本にしたのが『わが懐旧的探偵作家論』だとすると(最下段の関連記事リンクを見よ)、こちらは年度を追って個人の話題に捉われる事なく探偵小説界に起きたトピックについて著者の視点や体験を交えながら書き連ねた、業界ドキュメンタリーとも呼べる内容。





本書〈Ⅰ〉にて語られている事柄のうち、それほど有名でもないネタを拾っておくと、戦後に様々なグループが生まれた中で阿部主計/二宮英三/渡辺健治(ママ)/中島河太郎/萩原光雄/古沢仁/楠田匡介らの集まりは辛辣な批評というか悪口を臆面もなく発していたので、「青酸カリグループ」という物騒な名称が付けられたそうだ。





他にも〝あとむF〟と名乗る挑発的な探偵文壇時評を書く匿名者が現れ、探偵作家達にキツめの発言を投げかけた。その正体は木々高太郎。そういう発言をする者が業界内におり、しかもあの「抜打座談会」に象徴される本格派vs文学派対立の火種は続いていたから、高木彬光にとって大坪砂男だけでなく年長の木々も憎悪の標的になる。





それから先日このBlogで取り上げた島田一男『中国大陸横断〈満洲日報時代の思い出〉』(☜)に関する逸話もある。島田は敗戦後内地に戻ってくると『大陸情報通信』というガリ版刷りの地下新聞を発行、この新聞は五月蠅い検閲を無視して引揚者ニュースや進駐軍誹謗の記事を載せるため、たびたび進駐軍とバトルに。『満洲日報』の関係者が内地に引き揚げてくれば彼らの就職活動のために自分の生活は棚に上げて奔走した硬骨漢・島田一男が探偵小説に取り組むのは『宝石』創刊後のこと。





〈Ⅰ〉の後半は大坪砂男に関する項が多いので、大坪の読者は読んでおいたほうがいい。私にはたいして重要な活動ではないが、昔の探偵作家たちは嬉々として文士劇に興じることもあり、江戸川乱歩一座の内幕を記して本書はclose。こういうのを書き残すってのは文学座に居た山村正夫の趣味っぽい。






(銀) こちらのtwitterのスクショを見てほしい。
















これだけ論創社と日下三蔵は『推理文壇戦後史』シリーズを復刊すると言っておきながら、この話はすっかり無かったことにされている。発売を楽しみに待っていた人達は今頃どう思っているのか、一度でも考えたことがあるのか是非訊いてみたい。原稿データをほぼ仕上げ発売直前までこぎ着けている訳でもないのに、調子に乗ってユーザーを煽り立ててばかりいるからこのザマだ。




制作サイドが「論創ミステリ・ライブラリ」と呼んでいるシリーズの第一弾・鮎川哲也『幻の探偵作家を求めて【完全版】』の編集方針が疑義の念を抱くものだったために(私以外からの購入者からも)批判を浴び、すっかりつむじを曲げて彼らはこの企画を放棄した・・・と思っていたけれど、上に挙げた(三番目の)論創社が出したツイートを見ると、少なくとも2021年4月まではまだ『推理文壇戦後史』シリーズを出したい気持ちが一応残っていたのか。イヤ、おそらく口先だけだろうな。





■ 山村正夫 関連記事 ■














2020年9月13日日曜日

『断頭台/疫病』山村正夫

NEW !

竹書房文庫 日下三蔵(編)
2020年7月発売



★★    異常心理に感情移入できず





「ぼくらの年代になると、鮎川(哲也)くんぐらいまでしかほんとにぴったりしないんだ。」
生前、横溝正史がこんな事を語っていた。その通りだと思う。ワタシにとって日本における探偵小説と呼べるものは、明治末~大正を経て昭和20年代までにデビューした作家が(ごくごく一部の例外を除き)昭和40年までに書いた作品。だから読書の対象として上記の範囲に当たる作家・作品しか手を出さないようにしているし、それ以降のものを読んだところで頭が受け付けない。というか、さして感銘を受けないのだ。




小説が時代と不可分一体なのは、日本だけでなく海外も一緒。人間に貧富の差が有り過ぎず無さ過ぎずなぐらいでないと、王と大勢の家来の二種類しかいないような世界ではお話にならんし、文明の近代化がある程度なされてなければ推理も捜査も出来ない。かといって社会がデジタルになってきたらきたで、人間の思考の在り方が随分変わってくる。

 

 

本書巻末にボーナス収録されている昭和52年頃の山村正夫との対談にて森村誠一曰く、

「現代に即した推理小説は、だんだん書きにくくなってきているの。例えば容疑者が浮かぶよね、(中略)コンピューターで身元を割り出せるわけね。(中略)昔はその時点で不明にしといてよかったんだけど、いまは調べる手段がいくらもあるからね。」

つまりそういうこと。敗戦の痕が残っていた昭和30年代迄の日本なら、まだなんとか探偵小説の舞台としてギリギリ成立するかもしれないが、高度成長と東京オリンピックを境に、旧い時代の面影は一掃され、国民は一律みな中流階級者になっていくため、もうそこに探偵小説の題材は生まれてこない。


                   

 


山村正夫は昭和24年、若干18歳でのデビュー。このスタートは上記に述べた探偵小説の時代を考慮しても遅くはない。江戸川乱歩の〈本格派〉志向グループ一員と見られがちだが、〈文学派〉の作家連中とも友好な関係を保っていたのは『わが懐旧的探偵作家論』『推理文壇戦後史』から一目瞭然。本書を読むと文章的にとても上質できめ細やかに書かれているし、昭和28年頃に丹羽文雄のもとで純文学を学ぼうとした過去を鑑みても、木々高太郎率いる〈文学派〉探偵作家グループのひとりと呼んだって差し支えないぐらい。

 

 

ここに収録されている作品は当時の社会性をストレートに描かず、思い切り全然違う遠い古代の異国設定を持ってきたりアプレゲールとも言えないような異常心理を扱うことで、上記に書いた時代の制約みたいなものから逃れようとしている。

ただ、ちょいと陰鬱過ぎやしないか。本書の短篇が書かれた時期は「ノスタルジア」を除けば、みな昭和30年代。にしては同時代の探偵作家と比べて現代(令和)の感覚で読んでも山村の文章に時代的なズレはそれほど無い。この点は〈評論家〉という肩書のオッサン達なら褒めるところかもしれないが、昭和の旧い風俗・風習を好む私にはそれが美点と受け取れないね。

 

                    



探偵小説に猟奇・凄惨・変態的行為はよくある光景で、大人の御伽話でもある訳だから、例えば小酒井不木の残酷医療ミステリのような現代のリアリティから少し離れた旧い世界観の中で描かれる heaviness なら非現実のエンターテイメントとして楽しめもする。

しかし本書の中での heaviness は山村の文章があまり旧さを感じさせないが故に、妙に嫌なリアル感を醸し出し、物語の中に自分の気持ちが入り込む余地が無い。❛人の意識がまだのんびりしていた時代のギスギスしていない空気❜ を作中に漂わせていないと、いくら探偵小説とはいえ ❛悪のマインド❜ は単にエグいだけの厄介者でしかない。




(銀) 個人的な趣味でいうと全篇古代ローマ譚であるpart Ⅱより、まだpartⅠのほうがマシ。(「part Ⅱは要らん」という人は古書で安く角川文庫版『断頭台』を探した方がお得 )


そのpartⅠでも、〈「短剣」の主人公・岳夫に最終的に殺されてしまう露子〉〈他人に愛されると窒息してキレる「暗い独房」の紘一少年〉〈聖女のような心と躰を持つ月姓聖名子を惨殺する犯人〉、どいつもこいつも理解の範疇外にある異常行動が、我々の生きる社会で実際に発生している狂気の事件と地続きに思えるほど現実的で、よく書けてはいるんだけど自分の趣味には合わなかった。



バブル以降に生まれた若い世代の読者からしたら、本書なんかより横溝正史「本陣殺人事件」の犯行動機のほうがずっと異常な心理に思うんだろうな。

 

 

強いて言えば「女雛」にだけは日本的なロマンティシズムがあるけれど、いくら昔の高知の漁村の話ったって、若い娘に立ったまま小便をさせるのには萎える。あ、でも本書の装幀仕事は悪くなかった。





2020年7月3日金曜日

『わが懐旧的探偵作家論』山村正夫

2013年2月20日 Amazonカスタマー・レビューへ投稿

双葉文庫 日本推理作家協会賞受賞作全集〈32〉
1996年5月発売



★★★★  身近な同業者として接した、戦後探偵作家達の横顔




いま山村正夫の名を挙げても最初に浮かんでくるのは彼のオリジナル作より、江戸川乱歩や横溝正史等の少年ものリライト代筆仕事かもしれない。作家デビューは昭和24年、弱冠18歳の時に雑誌『宝石』附録に掲載された「二重密室の謎」。昭和51年に単行本化されたこの評論『わが懐旧的探偵作家論』は戦後活躍した以下の探偵作家達との交友と懐古を綴ったもの。



朝山蜻一/鮎川哲也/江戸川乱歩/大河内常平/岡田鯱彦/大坪砂男/

香住春吾/香山滋/狩久/木々高太郎/楠田匡介/島田一男/城昌幸/

高木彬光/千代有三/角田喜久雄/日影丈吉/氷川瓏/山田風太郎/横溝正史



権田萬治『日本探偵作家論』との違いは、山村がそれぞれの作家の生の素顔を知った上で作品論を展開するので、各人のプライベートな人となりのほうが読んだ後に印象深い。また大河内・岡田・楠田・狩久・朝山・香住・千代・氷川ら戦後派のマイナーな顔ぶれはなかなか正面から採り上げられる機会が少なく貴重。この評論の姉妹編で、ゴシップな事件も含む戦後日本探偵小説界での出来事を主題とした『推理文壇戦後史』全四巻も面白いのだが、こちらはずっと絶版状態。





良く言えば誰にも好かれる、悪く言うと丁稚体質な性格だったからこそ、結果こういう回顧録を残せたといえるかもしれない。残念なのは本書中にあるように、漏れてしまった大下宇陀児・水谷準・鷲尾三郎・宮野村子・島久平ら幾人かの分が続刊として後に書き足されなかった事。この文庫においても中島河太郎の解説のみで、何かしらボーナストラック扱いの加稿がほしかった。それがあれば☆5つにしたのに。





山村には長篇「湯殿山麓呪い村」のように映画化された作品もあるが、冒頭でも述べたとおり自作の評価を顧みる動きはいまだ聞かない。それが作家としての山村正夫の限界なのかもしれないけれども、戦後探偵小説界の語り部としては認めてやるべきなのではないだろうか。






(銀) この項をupした令和27月には、かなり久しぶりとなる新刊本『断頭台/疫病』(竹書房文庫)がリリース予定。彼の作品を今出すならやっぱりこの辺の短篇を集めたものになるんだろうなあ。





参考までに竹書房文庫新刊の内容は、昭和の頃流通していた短篇集『断頭台』(5+「免罪符」が入っていた最初のカイガイ・ノベルス版、あるいは5+「暗い独房」が入っていた角川文庫版、どっちを採用するのか、もしくは「免罪符」「暗い独房」を両方収録するのか、現時点では不明)に「獅子」「暴君ネロ」「疫病」をプラスするとの噂。