ラベル アガサ・クリスティー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アガサ・クリスティー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月10日土曜日

『鏡は横にひび割れて』アガサ・クリスティー/橋本福夫(訳)

NEW !

ハヤカワ・ミステリ文庫
1979年9月発売



★★★★★  この動機に目を付けたクリスティーは偉い




自分的に思い出深い長篇。読むきっかけは映画「クリスタル殺人事件」(1980年公開)に非ず、横溝正史vs小林信彦対談(『横溝正史読本』/第四部「クリスティーの死と英米の作家たち」)なんだけど、「こんなことがトリックになるのか」と横溝正史が感心するのもむべなるかな、我々の生活に起こり得る奇禍を題材にしたクリスティーの目の付け所には敬服するばかり。読者を驚嘆させたい一心で実にバカバカしいフィクショナルな珍トリックをひけらかす作家とは雲泥の差ですな。

 

 

小林信彦が言うように、大抵クリスティー作品の滑り出しは日常的な描写で始まり、のっけからガンガン鐘を鳴らすスタイルではない。本作もベテラン女優マリーナ・グレッグの開催するパーティーの席にて口にチャックしておけぬ性格のヘザー・バドコックが謎の死を遂げる第五章まで読者は英国のオバちゃん連中・・・・もとい御婦人達の井戸端会議に度々付き合わされる。ただどんなに長閑なシーンであれ、時の移ろいと共に年齢を重ねたミス・マープルはもちろん、ゴシントン・ホール(シリーズ初期の事件にも出て来た邸宅)を売り払ったバントリー夫人その他、愛着あるキャラクターの流転を実なクリスティー・ファンは温かく見守っているのだろう。

 

 

ワタシなど細かいポイントに注意を払わず読み進んでしまいがちだが、これは衆人環視下の事件ゆえ、現場に居合わせる顔ぶれはしっかりインプットしておいたほうがよい。召使頭ジュゼッペの行動も要チェック。ヘザー・バドコックが死ぬ直前、マリーナ・グレッグの視線の先にあったものについ気を取られ、読者はミスリードさせられてしまうけれども、読み終わったあと強烈な印象を残すのは他に例を見ない特異な動機。本作は早川書房日本語版翻訳権独占と謳ってあり、現在流通しているのが同じ橋本福夫訳なのは別に構わない。しかし、旧版に使われている〝気ちがい〟〝白痴〟〝低能児〟、さらに〝模型きちがい〟みたいな言葉まで現行本で書き変えられていたら、そいつはゆゆしき問題だ。2004年以降出回っているクリスティー文庫版『鏡は横にひび割れて』をお持ちの方、どうです?

 

 

本国イギリスでの発表は1962年。ということはクリスティー72歳の時の作品か。必要最小限の分量で物語を終わらせる無駄のない書き方も秀逸だし、同じ年齢でやっと「仮面舞踏会」を完成させた横溝正史が冗長な長篇しか書けなくなっていたのと比べても、彼女の力量はまだそれほど衰えていないのがよく解る。初めて本作を読み、「終盤に来てあの二人を殺しちゃったよ。もう少し堪えて様子見していたほうがよかったのでは?」「片方はともかく、もう一人を手に掛けるのは性急だったんじゃない?」と思われた方、いませんか?そのあたり、前段階にてそうせざるをえなかった状況がシレッと書かれているのを見落としてるかもしれず、是非一度再読してみてはいかが?

 

 

 

(銀) 頻繁にくしゃみをしているエラ・ジーリンスキーの悩みの種がアレルギー性鼻炎なのは一目瞭然だが、今でいう〝花粉症〟を昔の人は〝枯草熱(こそうねつ)〟と呼んでいたらしい。







2025年1月11日土曜日

『五匹の子豚』アガサ・クリスティー/桑原千恵子(訳)

NEW !

ハヤカワ・ミステリ文庫
1977年2月発売



★★★★  後発の版では〝らい病〟が〝不治の病〟に改変




 アミアス・クレイル

画家。芸術家肌ゆえ常識の欠落したところがあり、女に惚れやすい。

 エルサ・グリヤー

アミアスの絵のモデル。アミアスからの求愛をまともに受け入れ、彼の新妻になることを望んでいる勝気な娘。アミアスを取り巻く人々の目を何も気にしていない。

 カロリン・クレイル

アミアスの貞淑な妻。肉親には異母妹のアンジェラ・ウォレン、アミアスとの間に出来た一人娘カーラがいる。自分をなおざりにして結婚するとうそぶく夫と愛人の無軌道ぶりに動揺しつつ、気丈に振舞う。

 

 

夫アミアスに毒の入ったビールを飲ませ殺害した容疑により、終身刑を科せられた妻カロリン。その彼女も判決の一年後、獄中で死亡している。それから十六年・・・幼い頃カナダに暮す親族のもとへ遠ざけられ、両親の暗い過去を知らずに育った二十一歳のカーラ・ルマンションは今、現実と向き合わざるをえない状況に置かれていた。成人になり初めて読む母からの手紙には自分の潔白を伝える毅然としたメッセージが・・・。カロリンの冤罪を晴らすべく、カーラはエルキュール・ポアロに調査を依頼する。

 

 

マザー・グース系に属する作品だが私の関心はそこには無く、特筆すべきはやはり幾人もの登場人物による手記を繋げてストーリーを進行させるウィルキー・コリンズ「月長石」(☜)のやり方を更にもう一歩押し進めた構成だろう。事件が現在進行形で動いているならともかく、ポアロは十六年も昔の情報を拾ってゆくしかない訳で、十名の関係者と接見、そのうちクレイル夫妻をよく知る次の五名には報告書まで書かせている。かくも地味なプロットにありながら読者の興味をどう引っ張っていくかがクリスティーの腕の見せ所。


フィリップ・ブレイク/アミアスの親友
メレディス・ブレイク/フィリップの兄
エルサ・グリヤー/現在はディティシャム卿夫人として上流階級の生活を送っている
セシリア・ウィリアムズ/当時、アンジェラの家庭教師としてクレイル家に雇われていた女性
アンジェラ・ウォレン/現在は考古学者


古い本格長篇だと退屈な事情聴取を延々見せられがち。江戸川乱歩なんかはよく「最後には凄いカタルシスを得られるから、そこに至るまでなんとか辛抱して読んでみてほしい」と戦後の読者に語っていたものだ。しかし、「五匹の子豚」はポアロが自分の目で現場を調査できないハンデが全然マイナスになっておらず、過去のシンプルな愛憎劇だけでこのクオリティーに仕上がっているのが見事。喩えて言うなら、ゴテゴテした具材は何も使っていないのに、なぜか食欲をそそってやまぬ中華粥のよう。


                   



ポアロは両手を拡げて、しかたがない、というような身振りをした。彼は行こうとしたが、またひと言いった。
「ちょっとしたことをもうひとつうかがいたいのですが、よろしゅうございましょうか?」
「なんですの?」
「あの事件の少し前に、あなたは、サマセット・モームの『月と六ペンス』をお読みになりませんでしたか?」
アンジェラは驚いてポアロをじっとみた。




桑原千恵子の訳は2020年代でも十分読み易いものだし、誤訳や省略さえ無ければ新訳に頼る必要は無い。ただし、同じ桑原訳とはいえ問題のある版が存在している点については触れておかねばなるまい。なぜ上段にポアロとアンジェラの会話を引用したかというと、「月と六ペンス」と「五匹の子豚」の間には見逃すことの出来ない関連性があるからだ。私の手元にある桑原千恵子訳ハヤカワ・ミステリ文庫は昭和56年(1981年)63012刷の版で、211ページを開くと、こんな一文が見られる。(下線は私、銀髪伯爵によるもの)


アンジェラは、最後の悪口をわめきたてながら、寝床に駆けだして行きました。それは、第一に、アミアスをこらしめてやるといい、第二に、死んじゃったらいいのに、第三に、らい病にかかって死んだらいいきみだ、


大衆が本を読まなくなった21世紀と違い、クリスティの時代には大抵の西洋人がモームの代表作に慣れ親しんでいたことだろう。その「月と六ペンス」に出てくる画家のストリックランドは、家族を放り出し気の向くまま絵画の創作に没頭するも、晩年には〝らい病〟に冒される。初めて「五匹の子豚」を読んでからというもの、クリスティは本作のアミアスとストリックランドを(イメージ的に)ダブらせ、解る人には解る目配せを送っているんだな、と私は解釈してきた。当然、昭和56年以降に出回った新しい版の『五匹の子豚』は読んだことがない。

 

 

ところが風の噂によると、元々あった〝らい病にかかって〟の部分が〝不治の病にかかって〟に改変された桑原千恵子訳ハヤカワ・ミステリ文庫があるというではないか。ネット上にも複数のレポートが上がっており、誤情報とは考えにくい。あいにく改変版の実物を手に取ってはいないけれど、〝らい病の三文字がいつ頃消去されたのか気にかかる。桑原訳をそのまま採用しつつリニューアルしたクリスティー文庫、すなわち2003年の版だろうか?それとももっと前の話か。




こんなくだらない自主規制を断行したがために、「月と六ペンス」の内容を知らぬまま「五匹の子豚」を読んだ人は、どうしてポアロがアンジェラに「あなたは、サマセット・モームの『月と六ペンス』をお読みになりませんでしたか?」と問いかけたのか、無粋な説明が差し込まれていないこともあって余計に意味が通らなくなってしまった。〝らい病とあるからこそ「月と六ペンス」が連想できるのに、いくらアンジェラがアミアスに激昂しているとはいえ、〝不治の病〟に変えちゃっても特に問題無しと判断した早川書房編集部は国語の勉強を一からやり直したほうがいい。





改めて付け加えるまでもないが、2010年に山本やよいの新訳で出し直されたクリスティー文庫『五匹の子豚』も普通に〝らい病〟表記ではなくなっているそうだ。改変されていない「五匹の子豚」を読みたければ、最初に桑原千恵子訳が単行本になった旧ポケミス 、そして本日紹介した昭和56年(1981年)12刷以前のハヤカワ・ミステリ文庫版を探すべし。もしかしたら13刷以降でも〝らい病〟表記がまだ生きている版はあるかもしれない。買う前にまずは奥付をチェック。

 

 

 

(銀) 桑原千恵子の訳は読み易いと書いたものの、彼女のミステリ翻訳件数は非常に少ない。田村隆一より二歳年上だそうで、1950年代にポケミスの訳者として名を連ねていたが、それ以外にはどんな仕事をしていたのか不明。



 


2024年10月10日木曜日

『オリエント急行の殺人』クリスティ/蕗沢忠枝(訳)

NEW !

新潮文庫
1960年8月発売



★★★★  延原謙→松本恵子→長沼弘毅に次ぐ四人目の訳者




いくつかの訳書が存在している海外ミステリ作品に言及する場合、刊本として引用される実例が多いのはやはり東京創元社の創元推理文庫、次いで早川書房のハヤカワ文庫/ポケミスだろう。昔からこの二社はミステリに関して専門性が高く、一種の指標に定められようとも何ら問題は無いのだが、他の出版社だって少なからず訳書を刊行してるんだし、それらが無碍に扱われるのは忍びない気もする。

 

 

なので今後、当Blogにてクラシックな海外ミステリを取り上げる際、東京創元社・早川書房以外のあまり顧みられないマイナーな訳書でも折良く私が所有しているものがあれば、ちょくちょくそれを使って紹介していこうと思っている。本日は説明不要なアガサ・クリスティ超有名作品、度々映像化もされている あの長篇を取り上げたい。

 

 

昭和35年に刊行された新潮文庫版『オリエント急行の殺人』。翻訳者は蕗沢忠枝。原書は英国版『Murder on the Orient Express』ではなく、米国版『Murder in the Calais Coach』を使用しているとのこと。書影をお見せしている新潮文庫の初版はまだカバーが付いてない時代のものだが、しばらく経ってアルバート・フィニーが名探偵を演じた映画「オリエント急行殺人事件」の公開に伴い、映画のワンシーンを用いたカバーが掛けられ、改版が昭和50年に出ている。タイアップ・カバーは角川文庫だけのお家芸ではなく、意外と新潮文庫もそういう商売をやっているのである。

 

 

〝赤誠〟や〝錠がかる〟など、現代人が使わなくなった言葉も時折混じっているが、万人向けのやさしい訳文なので、読みにくいということはまずあるまい。蕗沢訳は名探偵の名前をエルキュール・ポワロ(ポアロではない)と発音させ、彼の一人称を〝ぼく〟と云わせている。それが気になる人もいるかもしれないけど、私はno problem。

 

 

では本書・新潮文庫版の目次、出だしから五章分の章題を御覧頂こうか。


第一部     犯行

1【著名な乗客】

2トカトリアン・ホテル

3ポワロ断わる

4深夜の悲鳴

5犯罪


本書と同じく昭和30年代に刊行された文庫には、長沼弘毅(訳)の『オリエント急行の殺人』(創元推理文庫)と古賀照一(訳)の『オリエント急行殺人事件』(角川文庫)があり、それらの目次内容を国立国会図書館サーチで見てみたら、第一部/第二部/第三部構成といい、各章の表記といい、蕗沢忠枝(訳)とほぼ同じだった。

また昭和31年には、大日本雄弁会講談社よりクリスチー探偵小説集/ポアロ探偵シリーズの一冊として松本恵子(訳)『オリエント・エキスプレス』も出ているが、これは文庫ではない。松本恵子は戦前からクリスティの翻訳を手掛けているとはいえ、戦後になり新しく本が出るにつけ、クリスティ作品の訳文をその都度アップデートさせているかどうかまで私は把握できていない。


                
     


日本で最初に本作の訳書を世に送り出したのは延原謙。昭和10年に出た柳香書院版の函入単行本『十二の刺傷』がそれだ。小序によれば延原は英国版原書『Murder on the Orient Express』を使用しているように受け取れる。

英国版『Murder on the Orient Express』と米国版『Murder in the Calais Coach』にはなんらかのテキスト異同があるんだろうか?ま、それはここでは詮索せず、『十二の刺傷』の出だし五章分における章題も見てみると、どうも原文を直訳せず、訳者の感覚で付けているようなものがある。


気になる男女

野獸性の老紳士

ポワロ斷る

深夜のうめき

變事起る


『十二の刺傷』は第一部/第二部/第三部構成になっていない。各章題だけを追うと、端折っているところは無さそうに思えるが、新潮文庫版で言う第二部 証言 15乗客の荷物検査の章、エルキュール・ポワロがグレタ・オルソン嬢の荷物を調べる間、彼女をハッバード夫人の傍へ行かせるシーンで、まだ新潮文庫版ではその章が終わっていないのに『十二の刺傷』では新たにそこから赤いキモノという章題が立てられ、Mr. Pが「ふむ、こんなところに!挑戰だな。よろしい、大いに應じてやらう。」と呟いて、ようやくその章(要するに新潮文庫版の第二部)は終る。

 

 

さすがに蕗沢忠枝の訳は昭和35年の仕事だし、省略されている箇所はあるまい。それに対して、最も旧い延原謙(訳)の『十二の刺傷』は、どこかのブロックまるごとすっ飛ばすような事こそしていないものの、既に記したとおり章題を原文とは変えていたり、【赤いキモノ】という章を別途拵えたり、あるいは部分部分で細かなところを刈り取っているように見受けられた。ちなみに延原謙の訳は昭和29年『オリエント急行の殺人』へと解題の上、ポケミスに編入されている。コレ私は持っていないが、ネットで目次内容を見ると『十二の刺傷』と全く同じなので、訳文もそのまま流用しているのかな?






(銀) 本日の記事は近年の訳書をオールスルーしているばかりか、昭和53年の中村能三(訳)ハヤカワ・ミステリ文庫版でさえ触れてないのだから、旧訳を好まぬ方には何の役にも立たないだろう。申し訳ない。



各種日本語訳はともかく、「オリエント急行」という作品自体についての私的感想だが、最初に読んだ時はナチュラルに面白かった。でも私が年を取ったせいか今再読してみても、犯人の隠し方以外に改めて感心できる要素を見つけ出せるかどうか、心許ない。あまりにこの作品が大衆に消費され過ぎていることも影響しているのかしらん。

 

 

 



2021年3月7日日曜日

ドラマ『死との約束』(2021)

NEW !

フジテレビ
2021年3月放送



★★★★   野村萬斎演じる勝呂武尊に関しては毎回絶賛




このシリーズの名探偵・勝呂武尊は原型のエルキュール・ポアロに髭しか寄せておらず、海外の著名な探偵にありがちなハゲにかなり近いデコっぱちの面相ではないのがいい。三年ごとに放送されている、三谷幸喜・脚本によるアガサ・クリスティー翻案ドラマ。第一作「オリエント急行殺人事件」は出演者の顔ぶれから正月二夜連続のオンエア編成に至るまで、相当フジテレビが製作費をかけている印象を受けたものだ。その視聴率は約15%強。元手を考えるとまあまあの合格ラインだったろうか。

 

 

「オリエント急行殺人事件」はその贅沢ぶりに加え、監督が「古畑任三郎」など三谷脚本の映像化を最も熟知している河野圭太だったが、次の「黒井戸殺し」では城宝秀則へと変わり、その事が影響しているのか、それ以外に理由があるのか、この二作目はミステリ史上に残る原作の特性を映像に活かしているとは思えず、これまで何回か再見しようとしてもなぜかすぐ途中で止めてしまう。大泉洋は嫌いじゃないが、その他の出演者のバランスが好みではなかった。

我々観る側は視聴率より内容が重要だけど、低成績が続けば遠からずフジは見限るに違いない。「黒井戸殺し」は前作の半分の視聴率8%しか獲得できず。クリスティーと三谷幸喜の名前だけで高視聴率をとれる筈もなく、世間の興味ではそんなもんなのだろう。


                        

 


そして第三弾には「死との約束」が選ばれた。監督は城宝秀則が再登板。「黒井戸殺し」の時からもうこの企画は進行していたというし、前回の成績がそんなによくなくても三谷幸喜だとフジテレビも無下にはできないみたいで、作を重ねるたびにフジのプッシュが減少しているのは目に見えて明らかだが、実質二時間ちょいのボリュームは確保。原作における舞台の中近東を昔から霊場とされる南紀地方熊野の山奥に移し替えている。三谷の作品だといつも〝三谷組〟常連の役者が多くなって私は嫌なのだが、今回は比嘉愛未が女医・沙羅絹子として出演するというので、録画しつつリアルタイムで鑑賞。

 

 

このドラマで発生する殺人は一件のみ。サディスティックな笑いをもくろむ三谷幸喜のことだ。視聴者は事件が発覚するまでのシークエンスにて辟易するほど堂夫人(松坂慶子)の傍若無人ぶりを見せられる。エラリー・クイーン原作を翻案映画化した昭和54年の「配達されない三通の手紙」(TVドラマでいえば「水中花」の頃)の絶頂期の彼女を思えば、こんなに太ったコメディエンヌになろうとはね~。

 

 

ドラマの出来栄えだが、満点を進呈するのは無理としても、謎めく熊野の雰囲気があるのみで煽情的な仕掛けも特に無いわりには意外と飽きずに楽しむことができた。最終的な謎解きが始まる直前の或るムーディなシーンによって、原作を知らなくてもミステリのパターンを解っている人には犯人が誰か感づかせてしまうのは感心できない(窓を開けて勝呂の謎解きを別室の或る人物に聞かせることで一般視聴者にもバレバレだったのでは?)。しかし天狗の存在の意味といい、ギャクっぽいシーンに隠されたる真相といい、謎がひとつずつ検証され、二度目に視聴する際に伏線がどこに張ってあったかを再確認できる本格ミステリの愉しみ基本を丁寧に押さえている点はよかった。  


                         



ラストシーンの名探偵の涙といい、変人の勝呂に「黒蜥蜴」みたいな一般受けするメロウネスを色付けしないほうが犯人の意外性をもっと与えられたんだが、ミステリ読者じゃない普通の大衆にはああいうのが喜ばれるから仕方ないか。三谷幸喜にミステリをやらせても笑いの部分がミステリの部分に浸食しすぎて、結果その作品を駄目にする印象がある。それゆえ彼について、いつも100%は信用していない。

 

 

 

(銀) そういえば野村萬斎もずっと手掛けてきた東京オリンピック式典演出チームを解散させられて、今回のオリンピック騒動によって迷惑を被った犠牲者の一人だ。



そんな萬斎による勝呂武尊は「オリエント急行殺人事件」の時は戦前昭和8年の設定で、今回の「死との約束」は昭和30年の話。22年も経っているのに、第一作の時よりなぜか勝呂の容貌が若く見えるのは、三谷幸喜のミステリ劇におけるセリフ運びが「古畑」の時と十年一日ちっとも変わらないのと一緒で、ご愛嬌というしかない。萬斎の作り上げる名探偵像には何の文句も無く、クリスティーの原作ありきとはいえ、矛盾の多かった「古畑」よりずっとよろしい。