ラベル 高木彬光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高木彬光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月23日水曜日

『復讐鬼』高木彬光

NEW !

東京文藝社
1955年6月発売



★★   竜頭蛇尾




高木彬光は文章の運びがそれほど達者な作家ではない。処女作「刺青殺人事件」を読んだ江戸川乱歩は感想の手紙を彬光へ送る際、「探偵小説としてはたいへん感心いたしました(ただし小説としては上出来にあらず)。」と筆の難点にやんわり釘を刺している。三回に分けて『宝石』へ発表された本作、黒岩涙香テイストを盛り込み戦前風怪奇小説路線を狙ったコンセプトには何の不満も無い。にもかかわらず、この時期の彬光はよほど多忙、或いはコンディションが良くなかったのか、自身の小説下手をモロに露呈していて残念。

 

 

波瀾万丈な物語を想起させる、昭和30年の探偵小説らしからぬ雰囲気の幕開け。朝比奈寿の秘書として雇われた語り手の郡司省吾青年が松楓閣へやってきて、この富豪一族のただならぬ内情が少しずつ明らかになる出だしは順調。ところが読み進むにつれ、小さくない違和感に次々出くわしてしまうのだ。例えば松楓閣に隠されていた秘密の地下室を意味ありげに〝神秘の扉〟などと呼ぶのは先の展開を考え合わせると完全にブレており、四番目の単行本(昭和35年刊)から本作は「神秘の扉」と改題されるも、どちらのタイトルにしろ内容にぴったりフィットしていない。




『復讐鬼』(東京文藝社) 昭和30年刊 初刊本〈本書〉

『復讐鬼 他』(春陽堂書店/長篇探偵小説全集8) 昭和31年刊

『高木彬光集』(東方社/新編現代日本文学全集 第44巻) 昭和33年刊


これ以降、改題

『神秘の扉』(浪速書房) 昭和35年

 

 

ストーリーテリングでいえば本来なら郡司の一人称で通さねばならないところ、彼の立ち会っていないくだりがその都度三人称記述に切り替わる為、全体のバランスを崩している。せめて他の登場人物の手記・証言など上手く用いて乗り切るべきなのに、このやり方はいただけない。その上、謎の白髪鬼の正体が終盤明かされるに至り、本作を読んだ人はみな「???」と思われたのではなかろうか。ネタバレにならぬよう配慮して書くが、要するに白髪鬼=登場人物A=登場人物Bでしょ。前半で、あれだけ重く ✕✕ を ✕✕✕いた がどうやって Bに変身できたのか、不自然極まりない。

 

 

郡司は朝比奈悠子 刀自と息子の寿から小栗上野介の資料を整理して伝記を書くよう仰せ付かっている。だからといって忠臣蔵がどうとか第二次大戦中のヒトラーがこうとか、別に必要とも思えない歴史の喩えが頻繁に出てくるのもどうだろ?その他、松野警部は朝比奈福太郎の失踪時から長らく事件に関わっているのに、警察として何の役にも立っていない。探偵役が存在しない話とはいえ、もうちょっと松野警部を活かせなかったかな。とかくウィークポイントが多い作品だけども、白髪鬼が或る人物に罰を下す残酷な復讐の手段はオリジナリティーがあって良かった。「復讐鬼」という原題の意味はそこに帰結する。






(銀) 結局、高木彬光はひとりひとりのプロフィールを徹底管理できてなかったんだろうな。だから登場人物Aが登場人物Bに変身するほど激変ではないにしろ、何人か「あれっ、この人最初こんな感じだったっけ?」と戸惑ってしまうキャラクターがいたりする。本当は★一つでもいいぐらい、纏まりに欠けているのが実状。


「復讐鬼」(=「神秘の扉」)も論創社〝出す出す詐欺〟のネタにされていた。
五年前の証拠を挙げておく。





 

 

 





   高木彬光 関連記事 ■

 








2024年2月25日日曜日

『想い出大事箱~父・高木彬光と高木家の物語~』高木晶子

NEW !

出版芸術社
2008年5月発売



★★★★   やがて寂しき家族かな





高木彬光の長女・晶子による、一家の内幕を綴ったエッセイ。
内容は【第一章 作家高木彬光の周辺】【第二章 引っ越し話】【第三章 父・母・兄をめぐるエピソード】の3パートにて構成。言わずもがな、最も興味を惹かれるのは第一章。


なにせ私は北国生まれではなく住んだ経験もないので、青森には旅先での良いイメージしかないけれど、高木彬光からしたら冬が長いばかりか、早くに実母を亡くし継母とは確執の毎日だったため、さっさと縁を切りたい暗い故郷でしかなかったようだ。


 

 

昭和24年に天城一から彬光へ送られてきた「〝刺青殺人事件〟評」が高木家に保管されていて、それがそのまま紹介されているのだが、天城の物言いたるやKTSC(関西探偵作家クラブ)の一員らしく、どうにも口さがない。


「戦前戦後を問わず〝日本探偵小説界に於ける最良の作〟の一語につきる。しかし」

「〝刺青〟にはなんとVan Dineがノサバリ通っているのだろう!」

「殊に、小生の如き神経過敏のDSマニアにとって、許し難いのは、
貴兄の提起された古今未曾有・天上天下唯我独尊の名探偵神津恭介君の独創性の不足である。」

「この作を海外の佳品と比較して、(中略)小生の評価は、傑・佳・凡・愚・悪の五作に分ける。(中略)貴兄の作は凡作である。」


天城一のほうが一歳年上ながらも、ステイタス的には彬光のほうが上なのに、代表作をここまでとやかく言われるのだから、探偵作家という稼業も楽じゃない。


 

 

第二章では、晶子の生まれた宇都宮から都内へ高木家が移り住み、経堂~桜上水~豪徳寺~駒場~初台にて暮らした日々が語られている。時代が異なるとはいえ、私も長らく経堂に住んでいたので、ここいらはどこも勝手知ったる街だし、もう親近感しかない。だが鎌倉腰越に居を構えて以降の高木家は良い事ばかりでなく、昭和53年には代々木へ戻ってくるものの、今度は彬光が脳梗塞を患うばかりか、足を切断せざるをえないところまで病が悪化してしまう。

 

 

誰かが他界したり闘病に追い込まれる話は読んでいてツライ。それゆえ第三章の、トンカツ好きなエピソードや父・彬光の遺品整理をボヤくページに至るとほっこりする。彬光は占いにも没頭したので、そっち関連の裏話に頁が多く割かれるのかなと思ったら、一般的に男性より女性のほうが占いに頼りがちな傾向があるとはいえ、晶子は何事も占いに左右される彬光が大嫌いだったそうだ。その気持ち、よくわかる。度が過ぎて信心深くなったり、一度嵌まってしまうと身近な人の忠告も耳に入らなくなるから危ない。

 

 

あとがきで著者は、こう締めくくっている。


「自己中心で我が儘そのものだった父、親であることより妻であることを優先した母、
喧嘩もしなかったけれど仲も良くなかった兄・・・みんな嫌いだったけど、
でも死なれてみると好きだったのかな・・・なんて・・・
決して仲の良い家族ではなかったが、三人を看取った私の、
これは高木家へのレクイエムである。」


う~ん、含みのある言葉だなあ。いやでも晶子さん、誰ひとり仲違いせず、ひたすら幸せしか知らない家族なんて、きっとこの世にはいない筈ですから。
 

 

 
 

(銀) そろそろ高木彬光作品を記事にしなくちゃな・・・と思いつつ、探していた本がライブラリーにて見つからなかったので、前にも少々触れたことのある、このエッセイに差し替えた。高木晶子氏は今でもご健在と聞いている。

 
 

 

   高木彬光 関連記事 ■

















 


2023年3月5日日曜日

『恐ろしき馬鹿』高木彬光

NEW !

和同出版社 神津恭介探偵小説全集第七巻
1958年5月発売




★★★    ズバ抜けた短篇がひとつあれば・・・




昭和30年代初頭までに発表された名探偵神津恭介の登場作品ばかりを集めた「神津恭介探偵小説全集」全十巻。内訳はこのようになっている。緑文字は長・中篇白文字は非小説を示す。


 

 第一巻『刺青殺人事件』

刺青殺人事件あとがき(「初版の序」江戸川乱歩)

 


♦ 第二巻『時計塔の秘密』

時計塔の秘密/女の手/月世界の女/幽霊の顔/小指のない魔女/探偵作家になるまで

 


♦ 第三巻『魔弾の射手』

魔弾の射手

 


♦ 第四巻『白雪姫』

白雪姫/魔笛/ヴィナスの棺/出獄/天誅/妖婦の宿

 


♦ 第五巻『原子病患者』

輓歌/原子病患者/邪教の神/嘘つき娘

 


♦ 第六巻『影なき女』

影なき女/冥府の使者/眠れる美女/黄金の刃/薔薇の刺青/私は殺される/蛇性の女

 


♦ 第七巻『恐ろしき馬鹿』(本書)

恐ろしき馬鹿/紫の恐怖/これが法律だ/血ぬられた薔薇/加害妄想狂/罪なき罪人/鼠の贄

 


♦ 第八巻『白妖鬼

白妖鬼

 


♦ 第九巻『白魔の歌』

白魔の歌

(第七巻の全集告知ページには「破戒殺人事件」と記されている)

 


♦ 第十巻『呪縛の家』

呪縛の家

 

 

本日はこの全集の中から第七巻収録各短篇に簡単に触れてゆく。もっとも古いのが昭和255月発表した「鼠の贄」。それなりにトリックはあるのだがなんともグロい。これを読んだ後は牡蛎フライが美味しく食べられなくなる。翌6月に発表されたのが「恐ろしき馬鹿」。エイプリル・フールの茶番に巻き込まれた松下研三は殺人鬼の罠に嵌まる。同じく6月発表「血ぬられた薔薇」。名古屋へ立ち寄った神津恭介がタクシーに乗ろうとすると、命を狙われていると言って怯える女が同乗。その女が残していった鞄には血痕が付いており、中には短刀が。怪しい姉妹に絡まる動物園内の死体の謎とは?二の腕を斬られて負傷する恭介。

 

 

お次は昭和272月発表「紫の恐怖」。藤枝家の紫の間で、霊魂を吸い取られるかのように連続して死者が出る。それは幽霊の仕業なのか?ちょっとカーっぽいところもある短篇。どういうオチが付くか読んでみて下さいな。「罪なき罪人」は昭和284月の発表。ラストシーンで古井戸の中を覗くところだけよく覚えているけれど、それ以外は覚えてないんだよなあ。「加害妄想狂」は昭和296月作品。これはヘンテコなのでまだ記憶に残っている(出来が良いという意味じゃないけれど)。一人の死者に対し三人が「自分がやった」と申告。真相は如何に?

 

 

最後は「これが法律だ」。昭和298月発表。これもバカバカしいというか、無類の精力絶倫で女百人斬りを達成したいと思っている大木五郎という男が友人にいて、彼を囮に使って神津恭介は法の裁きを免れているある人物の正体を暴こうとする。ブラックジョークみたいな話。

 

 

どの短篇もこざっぱりし過ぎていてインパクト弱し。ひとつでも傑作が入っていれば本書の評価はグンと上がったのだが・・・。

 

 

 

(銀) いま改めて神津恭介ものをコンプリートした全集を出すのも面白いとは思うけれども、後年の作品はどうも読む気力が起きないレベルなのでね・・・。「成吉思汗の秘密」「邪馬台国の秘密」あたりの歴史ミステリはベストセラーになったし好きな人はいるのだろうが、私の趣味には合わなかった。もう一度読み返したら少しは印象変わるかな?





2021年12月12日日曜日

『能面殺人事件』高木彬光

NEW !

春陽文庫
1952年9月発売



★★★★★   密室トリック以外の部分が良かったりする



この作品に使われている或る殺人方法と同様の手口を使って、人を殺めた女が逮捕されたというニュースが数日前からテレビで流れている。「能面殺人事件」の内容をよく御存知の方なら余計な説明をせずとも、「ああ、あの事件ね」とすぐに気付いてくれるだろう。


本作を発表した当時、高木彬光は「この手口が捜査側にバレない筈がない」とさんざん突っ込まれたらしく、初刊にあたる岩谷選書版『能面殺人事件』のあとがきで自ら反論、みたいな後日談もある。現実社会の中で実行されたこの殺人がどういうものなのか、種明かしなんて勿論しないけれど、タイムリーだなと思ったので今回は若き高木彬光がハングリーな熱い気持ちでガツガツしながら書き上げた第二長篇の話をしたい。

 

 

 

♠ 「もしも彼が生きていて研究の為の施設/資金/資材が十全に與えられていたら、日本は米国より先に原子爆弾を開発できていたかもしれない」と作者が紹介するほどの、放射能化学分野における権威だった千鶴井壮一郎博士は、実験中に器具が爆発して負傷し、心臓麻痺によって落命。そのショックによるものか博士の妻・香代子は以来精神病院に入院したっきり。そして十年の年月のうちに、日本人は未曾有の戦争によって何もかも失うことになった。

 

                   *

 

 昭和21年夏、神奈川県三浦半島H町。名門・千鶴井の本家には、東京で焼け出された壮一郎の弟・千鶴井泰次郎たちが移り住んでいる。彼を筆頭に、その長男・麟太郎/次男・洋二郎と、いずれも蝮のような者ばかり。娘の佐和子だけが唯一常識を持ち合わせた存在で、


壮一郎と泰次郎の母・園枝(中風で体が不自由)
壮一郎の娘・緋紗子
(女学生の頃より美人でピアノ演奏にも優れていたのに戦時中発狂、そのまま現在に至る)
壮一郎の息子・賢吉(小学六年生/心臓弁膜症を病み、先は長くない)


この三人は泰次郎一家に面倒を見てもらっている状態。そして、本作メインキャストのひとりである柳光一は以前緋紗子の家庭教師を受け持っていた縁もあり、復員後は千鶴井家に住まわせてもらっている。

 

 

 

 柳光一は偶然にも父の親友・石狩弘之(現在、神奈川地方次席検事)と再会。彼らは千鶴井邸の窓に、狂女緋紗子の奏でるピアノの旋律をBGMにして鬼女の如く邪気を放つ、般若の面を被った何者かの姿を目撃する。それがあたかも呪いの序曲だったかのごとく、泰次郎を皮切りに、千鶴井家の人間が一人ずつ始末されてゆく連続殺人の幕が上がった。柳光一は旧友の高木彬光(作者本人!)に助力を求める。

 

 

 

海外古典ミステリのネタを無防備に割っているとかトリックが二番煎じっぽいだとか、世間ではなんだかんだ批判も多いと聞く。私は別に評論家じゃないし、そこまで悪い印象はないけどな。自分的にはむしろ、処女作「刺青殺人事件」のほうが若干拒否反応があるかも(だって〝刺青〟って、ちっとも美しくないじゃん、タトゥーを入れる人の気持がさっぱりわからん)。


探偵作家として世に出てまだ間もないし、文章に向上すべき点は確かにあるものの、感情をむき出しにした筆の若さには、幾つかの欠点をも蹴散らしてしまう怒濤の勢いがある。もしかしたら彬光作品の中で、なにげに一番好きかも。法で裁けない罪に対し、取らざるをえなかった行動、人間の業に揺れるクライマックス。理化学トリック(?)まで盛り込んであるのだから、つまらなくなりようがない。

 

 

 

〝感情むき出し〟と書いたけれど、不思議なもので今回紹介している昭和27年の春陽文庫版(初刊から数えて三番目の単行本)しかり、当時の旧仮名のテキストで本作を読み返していると、戦争を引き起こした日本国家に対する、言い知れぬ彬光の怒りが行間から滲み出てくる気がして、探偵作家なだけではない一人の日本人・高木彬光の深層心理さえも改めて見えてくる。


本格ものがいろいろ手厳しく粗探しされるのは昔も今も一緒。途中ダレることなく終盤で犯人の正体が暴露されたと思いきや、そこからまた急転回、登場人物たちはそれぞれの宿命に抗う事ができない。なぜ名探偵神津恭介が起用されなかったのか?なぜ物語の途中で高木彬光は退場してしまうのか?そこにこそ本作の醍醐味がある。  




(銀) まごうことなき本格探偵小説なんだけど、密室状態にするトリックの解明よりも、千鶴井香代子が呟いた謎の言葉「八十二の中の八十八」の意味が明らかになる場面のほうが、私には面白かった。

  

 

「能面殺人事件」の最も直近の版といったら、おそらく2006年に出た光文社文庫版「高木彬光コレクション」になると思うのだが、今回の記事に使用している1952年刊春陽文庫版と比べて異同が見られる。


光文社文庫版は冒頭の章題が「プロローグ」となっていて〝昭和二十一年、終戦の翌年の夏、〟で始まる。ところが春陽文庫の最も古い版である本書では「プロローグ」なんて章はなく、普通に「序章 月明の夜の怪異」としてスタートしている。本文も〝終戦の翌年の夏、〟から始まって〝昭和二十一年、〟の部分は存在しない。更に、上記にて述べたとおり冒頭で柳が石狩検事と再会して近況を語る会話の中で、春陽文庫版では賢吉少年が小学校の六年生だとハッキリ書いてあるのに、光文社文庫版ではその設定表記が無かったりする。



また、春陽文庫版の最後の章は「終章 千鶴井家の崩壊」とされているのに、光文社文庫版だと「高木彬光君、僕は君に柳君の手記とともに、僕の告白を託する。」以降の数ページ分が「密封されていた石狩弘之の手紙」という新たな章扱いになっている。

 


その上、光文社文庫版の各章題の末尾を見ると、柳光一が書いた手記にあたるそれぞれの章には〈柳光一の手記〉、石狩検事が書いた手記の章には〈石狩弘之の手記〉と記されている。ただでさえ忙しいこの年末に、面倒臭いテキスト異同チェックなんかしたくないからここまでで止めておくが、ただ昭和27年時点での春陽文庫は、見苦しく漢字を開くといった意味不明な悪しきテキストいじりはまだやり始めていないように思えた。


 


2020年7月13日月曜日

『乱歩・正史・風太郎』高木彬光/山前譲(編)

2010年7月22日 Amazonカスタマー・レビューへ投稿

出版芸術社
2009年11月発売



★★★★  「刺青殺人事件」「死神博士」はこうして生まれた





高木彬光の長女・高木晶子が『想い出大事箱』で語っているように、晩年の彬光は口述筆記にて『乱歩・正史・風太郎』なる随筆を遺すはずだったが、想いは叶わなかった。その遺志を引き継いだのが編者・山前譲そして出版芸術社の原田裕社長。本テーマに該当するも分散していた生前の彬光エッセイを四つの章に整理し、まとめて読めるようにしたのが本書。高木親子のこの二冊のエッセイ集は重要な戦後日本ミステリ裏面史でもある。

以下、各章に収録されたエッセイの初出を記す。

 

 

 Ⅰ 産みの親・江戸川乱歩  

講談社版『江戸川乱歩全集』月報

『ぺてん師と空気男』初刊本・付録

春陽堂書店版『江戸川乱歩全集』月報

『推理小説研究』

雑誌『幻影城』

講談社版『大衆文学大系』月報

江戸川乱歩・旧角川文庫解説×6

 

 

■ Ⅱ 育ての親・横溝正史 ■

雑誌『宝石』

春陽堂書店版『日本探偵小説全集』月報

『日本探偵作家クラブ会報』

『横溝正史追憶集』

岩谷書店版『鬼火』

雑誌『別冊宝石』

 

 

■ Ⅲ 水魚の親 山田風太郎 ■

雑誌『宝石』

雑誌『信友』

雑誌『小説宝石』

山田風太郎・旧角川文庫『甲賀忍法帖』解説

雑誌『別冊新評』

講談社版『山田風太郎全集』月報×15

 

 

■ Ⅳ 推理小説裏ばなし ■

光文社版『高木彬光長篇推理小説全集』月報×17 


 
 

風太郎への歯に衣着せぬ悪友ぶりも痛快だが、ダントツに面白いのがⅣの自伝。私生児という暗い青春、貧苦の中で追い詰められた彬光が占い師の啓示にて処女作「刺青殺人事件」を書き、遂に乱歩に認められるくだりはなんともドラマティック。またデビュー後の危機に少年ものの執筆を薦め、彬光に探偵作家の処世術を諭す正史の温容。

 
 
 

300頁あたりで彬光が怒りをぶちまけている作家「O」とは、大坪砂男の事なのだろう。いつも良い企画を立ててくれる出版芸術社。山前氏よ、今度は横溝正史の未刊随筆・座談集を発売してくれないか。

 
 

 

 
(銀) 彬光の著書は市場への供給がバッタリ途絶えたことがないぶん、本当の意味での全集はおろか、テーマ別にコンプリートした最新の選集も出ない。神津恭介ものを短篇長篇全て纏めたものぐらいあってもいいと思うのだが、昭和時代に神津ものの本がかなり出回ったため、今でも古書で入手することが困難ではないからか、彬光が厭った大坪砂男のような、作品数・著書とも少なくてマイナーな人のほうが現行本で読み易くなっているという皮肉。

 

 

相も変わらずドラマ・タイアップで2013年に光文社文庫から出た神津恭介もの四冊は、また言葉狩りされた粗悪テキストだった。論創社の〈少年小説コレクション〉で刊行される筈だった彬光のジュヴナイルものも、いつの間にか話が立ち消えに。あの世の彬光から光文社と論創社の莫迦どもへ、怒りの天罰があらんことを。