2023年7月23日日曜日

『中国大陸横断〈満洲日報時代の思い出〉』島田一男

NEW !

徳間文庫
1985年8月発売



★★★   甘粕正彦との意外な交流




 昭和47年に『大陸秘境横断』と題し桃源社より刊行されたエッセイを改題・文庫化。その後再刊されていない。昭和5年島田一男渡満、翌年満洲日報社に入り、日本が戦争に敗れるまで新聞記者として十五年勤務。ここでは外地の異境で見聞した、冒険読物になりそうな体験談を十本のテーマごとに回想。従軍記者といってもよく、人生の或る時期にスポットを当てた自叙伝めく内容ではない。ノモンハンで日本が惨敗した時は別にして島田の筆は全然重苦しくない、というより、かつての日本人らしくおおらかでどこかノンビリもしている。

 

 

『満洲日報』となれば島田の上司にあたる同社社会部長・山口海旋風のことが断然知りたくなるのだけれど、「破壊神の第三の眼」の作者についての描写はちょっとしかなくて、現在でも詳細な経歴は明らかになっていない。本書の中で島田の相棒としてよく行動を共にしている〝山口君〟なる人物は写真部長の山口晴康であり、山口海旋風とはまったくの別人。

 

 

戦後の島田が溢れかえるほど書きまくった小説の数を少し減らしてでも、満洲における文壇絡みの人脈や日本が満洲で発行していた新聞/雑誌/書籍について、事細かな回想録を(本書だけでなく)何冊も書き残してくれてたら資料として非常に有益なものになったのだが、そんな書物を書くよう勧める人もいなければ、島田自身優秀な記者ではあってもアーカイビストではなかったのが残念。

 

 

❃ 匪賊や隣国兵から襲撃される命の危険を常に伴いつつ取材した北満原始林の猛獣狩り/零下二十度の極地・鏡泊湖/黒竜江上流での大日食観測/当時の日本にとって大切な資源地だった興安黄金郷/秘密地帯・熱河離宮など、それら大自然の神秘のリポートは大陸を舞台にした自作(下記の島田一男関連記事リンク『鮮血の街』を見よ)にフィードバックされているので価値はあるが、私としては先に述べた山口海旋風しかり、本書の中でちょこっと顔を出す人々のほうが面白かったりする。

 

 

『満洲日報』は満鉄の子会社だし関東軍と深い繋がりがあるのだから関わりがあっても不思議はないとはいえ、島田一男があの甘粕正彦と面識があったとなると歴史のロマンを感じずにはいられない。大杉栄を殺し、映画『ラストエンペラー』で傀儡皇帝溥儀を支配するフィクサーとして描かれていた甘粕も島田にかかっては形無し。

満洲国の皇帝に担ぎ上げられる直前の溥儀を取材せんと突撃するも、甘粕が許可してくれる筈がない。そこでキレた島田、真夜中の温泉につかりながらスットントン節をうなり始めたら、スッポンポンで仁王立ちした甘粕が一言、

「君の気持ちはわかる。だが、今夜までのことは、歴史上永遠の秘密なんだ。な、明日から満洲国の新しい歴史が始まる。我慢しろよ。仲よくしよう・・・」

だって。まるで小説か映画みたいなセリフ。

 

 

島田が遠藤という特高刑事から教わった痛々しいエピソードもある。日清・日露戦争後、一度でも敵国の捕虜になって帰還した者は日本で非国民/売国奴扱いされるようになっていた(沈没したタイタニック号の事故から帰還した細野正文でさえ非国民呼ばわり)。島田が目にした満人としか思えぬ現地の男、彼は日露戦争でロシアの捕虜になった過去があり、そのため内地に帰れなくなって満人として生きる道を選ばざるをえなかったのだと特高刑事は云う。


 

満洲が日本の植民地になって以降も、その男のように二度と日本人に戻ろうとしなかった日本兵が閉じ籠るように暮らす村がその頃旅順/金州あたりにあったそうだ。拡大主義の軍国路線以上に、御国のため命を賭した自国の兵士に対してこんな扱いを平気でしていた戦前の日本社会が醜すぎる・・・と過去の話にしてしまいたいけれど、これって根本はネット炎上/バッシングと何ひとつ違わない。冒険読物然とした他の逸話を押しのけて、この悲話を記した「満洲平家村を訪う」の章が本書の肝となろう。

 

 

 

(銀) 関東軍繋がりの満洲日報社で働いていたという理由から、島田一男を批判的に見る奴が現代人の中にいたりするのだろうか?その行為はまさしく上記に書いた、不幸にして敵国の捕虜になってしまった同胞を非国民呼ばわりするのと同じこと。人のことをネトウヨだのパヨクだのほざくネット民こそ百億倍〝クズ〟だと私は思います。

 

 

 

   島田一男 関連記事 ■

 

『鮮血の街』

★★★★  パンデミック小説「黒い旋風」  (☜)

 

『黄金孔雀』

★★★★  これ一冊だけの復刻では島田一男ジュブナイルの特徴は見えてこない  (☜)