ラベル モーリス・ルブラン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モーリス・ルブラン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月17日金曜日

『怪奇探偵ルパン全集③虎の牙』ルブラン(原著)/保篠龍緒(譯)

NEW !

平凡社
1929年5月発売



★★   知名度は高いが出来はイマイチ




「虎の牙」・・・子供の頃、初めて手にしたのは言わずもがな南洋一郎ポプラ社版。昔はフツーに面白く読めたもんだが、年齢を重ね大人向けの本で再読するたびガッカリ感が増してゆく特異な作品である。フランスの発表順では「三十棺桶島」の次になっているけど、アメリカから映画化を前提に新作をオファーされ、英訳テキストで本国より数年早く発表している関係上、実質的な初出は「ルパンの告白」の次作に該当するんじゃなかったかな?「813」→「水晶の栓」→「ルパンの告白」・・・さしものルブランも疲弊していたのか、敵役に強烈なオーラが備わっておらず、全体を通して無駄な贅肉が多い。

 

 

従来どおりアトラクティヴなシーンは健在。そのくせ物語のテンポが良くないし、北アフリカ・モーリタニアにルパンは自分の帝国(!)を持っているのだが、或る人物を救うべくその帝国をフランス政府へ差し出す壮大な取引など、重箱の隅をつついて楽しむのが好きな本格一辺倒の人からすれば度を越したスペクタクル。加えて「ルパンの民族主義が許せないッ!」と批判する声もあるらしく、この辺がアルセーヌ・ルパンの世界にのめり込めるか否か踏み絵になっているんだろうね。

 

 

なんにせよ本作の場合、活劇長篇の熱気を左右する御都合主義が理想的な相乗効果を生み出せていないのが大きな欠点。捕えられたドン・ルイ・ブレンナが脱獄トリックも無いまま「開けろ、胡麻(セザーム)!」と呟いているだけですぐに獄から出してもらって簡単にバラングレー総理大臣と交渉することができたり、終盤における犯人との対決でも古井戸に落ちたあと絶体絶命のピンチをあんな風に脱出できたり、どうも底が浅くて興醒めする。近い将来、良質な新訳が読めるようになるのか全く不透明だけど、一度保篠龍緒訳の呪縛からスッパリ脱却してみたいよ。




                    


 
 
前に「水晶の栓」を取り上げた際、同じ保篠龍緒の訳したルパン本でも新版が出るたびテキストに手が加えられているか、検証を行いたいと述べた。よってここでは戦前(昭和4年)刊行された平凡社版『虎の牙』(怪奇探偵ルパン全集第三巻)と、戦後(昭和23年)刊行された三木書房版『虎の牙』『呪の狼』を比較してみようと思う。保篠訳「虎の牙」は大正時代から『虎の牙』と『呪の狼』二冊セット販売が定番ゆえ、昭和4年刊平凡社版のように一冊で出されるケースは非常に珍しい。








その平凡社版三木書房版の章題はコチラ。

 

【昭和4年 平凡社版】(本書)         【昭和23年 三木書房版】

  警視總監室                 警視總監室/『虎の牙』

  呪はれた人々                                     呪はれた人々/『虎の牙』

  死の寶石                                         死の寶石/『虎の牙』

    林檎の歯型                                           林檎の歯型/『虎の牙』

  鐵扉                                                     鐵扉/『虎の牙』

 

  紫壇杖の怪人                                    紫壇ステツキの怪人/『虎の牙』

  沙翁全集第八卷            シエークスピア全集第八卷/『虎の牙』

  骸骨小屋                   骸骨小屋/『虎の牙』

  ルパンの激怒                                         ルパンの激怒/『虎の牙』

  秘密の告白                                           秘密の告白/『虎の牙』

 

  大瓦解                     大瓦解/『虎の牙』

  救けて吳れ                       救けてくれ/『呪の狼』

  大爆發                     大爆發/『呪の狼』

  呪の男                                           呪の男/『呪の狼』

  二億圓の遺產相續者             二億圓の遺產相續者/『呪の狼』

 

  エベールの報復                エベールの報復/『呪の狼』

  開けろ!胡麻                 開けろ!胡麻/『呪の狼』 

  皇帝アルセーヌ第一世                            皇帝アルセーヌ第一世/『呪の狼』

  穽がある!氣を付けろ                           穽がある!氣をつけろ/『呪の狼』

  フロレンスの秘密                                   フロレンスの秘密/『呪の狼』

 

  さらばよ!ルパンの名                             さらばよ!ルパンの名/『呪の狼』

 

 

〝沙翁〟を〝シエークスピア〟に変更したり、三木書房版『虎の牙』『呪の狼』は上段に示した章題だけでなく、本編においても一部の漢字表記を調整しているぐらいしか平凡社版との違いは無い。要するに平凡社の紙型をダイレクトに流用するのではなく、旧テキストをベースにしつつ戦後になって表現の仕方が変化した言葉のみ手を加えているらしい。従って三木書房版の制作に保篠龍緒は関与していないと判断していいだろう(平凡社版三木書房版を一字一句すべてチェックしてはいないので、万が一異同があったらそれは私の見落としである)。奥付にちゃんと「星野」印が押されており、三木書房版は海賊版ではない。





ルブランマニアでも保篠マニアでもない私は、戦後のルパン本は殆ど持っていない。戦前の版に対しこういう訳文比較を行うのであれば、三木書房版よりあとに出たもの(例えば日本出版共同版「アルセーヌ・ルパン全集」/鱒書房版「ルパン全集」/三笠書房版「ルパン全集」/日本文芸社版「ルパン全集」)を用いたほうが、異同を発見する確率はアップしそう。
 

 

 

(銀) 昭和4年の「怪奇探偵ルパン全集」を担当した平凡社の編集者は古河三樹松。戦後になり自ら三木書房を立ち上げ、往年のルパン本を蘇らせたのも彼の仕事。『月の輪書林 古書目録9 特集古河三樹松散歩』にルパン絡みの思い出話でも載ってないか、数年ぶりに目を通してみたが残念ながら無かった。

 

 

 

   モーリス・ルブラン 関連記事 ■

 




 




 



 



 


2024年6月13日木曜日

『怪奇探偵ルパン全集②水晶の栓・怪紳士(下)』ルブラン(原著)/保篠龍緒(譯)

NEW !

平凡社
1929年5月発売



★★★★★   保篠か 保篠以外か





『名探偵読本7/怪盗ルパン』に収録されている小林信彦+田中潤司+榊原晃三による座談会「怪盗ルパンの虚と実」。そこで小林信彦はこう語る。

 

〝ぼくの読んだ〈ルパン〉は、あくまでも保篠がつくったものでしょう。だから、そのプラスとマイナスとあると思うんだけれども、ともかくそれしか知らないわけだから。それでその後ね、もっと正しい訳だと思うけどね。読んでみても、なぜだか違うわけですわな。あのべらんめえ調じゃないと気分が出ない(笑)。〟

 

一方、若い頃中井英夫のアシスタントをしていた『新青年』研究会メンバーの村上裕徳は、『「新青年」趣味Ⅺ』にて羽根木時代を振り返り、軽装版の保篠龍緒訳ルパン全集を揃えていた中井のこんな発言を紹介。

 

〝堀口大学の訳は典雅過ぎちゃって・・・・、やはりルパンは保篠の訳じゃないと面白くない〟

 

 

 


昭和20年代まで、ルパン・シリーズを読むなら翻訳者はほぼ保篠龍緒一択といっていいぐらい彼の一人舞台だったし、アルセーヌ・ルパンを日本に根付かせた保篠の功績に異議を唱える人などいないと思う。そうは言いつつ、保篠の訳が頭に刷り込まれた小林信彦や中井英夫のような世代がいる反面、時代が下ってきて保篠以外にも様々な人がルパン翻訳を手掛けるようになると、「保篠のルパン訳はアラが多い」といった声がチラホラ出始めて。

そんな批判も併せて紹介したいのだが、それがどの本(あるいは雑誌)に載っていたか、どうしても思い出せない。とりあえずここでは、保篠のルパン訳に否定的な見方をする人も少なからずいる事のみ記しておく。

 

 

 

前にも書いたとおり、保篠龍緒の創作ものは文章に深みが感じられず、一度読めばもう十分なのに、ルパンの翻訳だとなぜかそこまでつまらなく感じないのは不思議だ。とにかく私はルブランが勝手にホームズとワトソンをダシに使っているのがイヤなので「怪人對巨人」は論外。「奇巌城」など子供の頃一番最初に読んだルパン・シリーズであり、ホームズさえ出てこなければもっと褒めたい作品なんだが、これも却下。そうなると長篇ではやっぱり「813」か「水晶の栓」がトップに来る。

813」とその敵役LMに比べ、「水晶の栓」と怪代議士ドーブレクは(本書ではこう表記しているので、ここではそれに従う)過小評価されてるような気がして、今日は「水晶の栓」を選んでみた。

 

 

 

保篠訳ルパンを一度も読んだことのない方は、いわゆる彼のべらんめえ調についてどんなイメージを持っておいでかな?捕物帳みたいな口調?では、昭和4年に刊行された本書『怪奇探偵ルパン全集②/水晶の栓・怪紳士(下)』より、ルパンがドーブレクに見得を切るシーンの一節を見て頂くとしよう。(括弧内はルビ)

 

 

ルパンはフゝンと肩を峙(そびや)かして、
「狒々野郎、默れッ」と怒鳴り付けた。「貴樣は人は誰れでも皆貴樣の樣に、獰惡、無慈悲だと思つてゐやがるんだ。オイ、俺の樣な怪賊が、道樂にドン・キホーテの眞似をして居ると思つて居るのか?貴樣は俺がそんな醜惡な野心を以て此の事件に飛び込んで居ると思つて居るのか?そんな事を捜すない。貴樣なんぞには到底俺の心意氣なんざあ解りやせんぜ、爺(おやぢ)。それよりも、俺の問題に返事をしろ・・・・どうだ、承知するか?」

 

 

同じ場面を、小林信彦と中井英夫が保篠訳との比較に挙げていた堀口大學の訳でどうぞ。使っているテキストは新潮文庫『ルパン傑作集(Ⅵ)水晶栓』(昭和3585日発行/平成5122536刷)。

 

 

ルパンが肩をすぼめてみせた。
「けだものめ!」吐き出すように彼が言った。「あんたは他人まで自分みたいに情け知らずの冷血漢だと思っている。あんたさぞ驚いているだろう。わしのような悪党がドン・キホーテの役をして時間つぶしをしているのが腑におちかねて?だからどんな下劣な動機でわしが動いているかと考え込むんだ?だが無駄だから探すのは止せ、あんたの頭じゃ解りっこない。それよりもさっさとわしに返事をしな・・・・・承知するかい?」

 

 

 

この部分は『怪奇探偵ルパン全集②水晶の栓・怪紳士(下)』において、べらんめえ調が突出して目立っているのでお目にかけた。如何だろう?漢字の使用が多い保篠訳の字面を現代人が読んだら目がチカチカするかもしれないが、雰囲気を盛り上げる熱気みたいなものはこちらのほうが確かに伝わってくるし、このセリフだけ見ればなんともバタ臭く受け取られそうだけど、全体的にはそうでもない。

後発の堀口訳はどうか?一見読み易く感じるものの、〝わしのような悪党がドン・キホーテの役をして時間つぶしをしているのが腑におちかねて?だからどんな下劣な動機でわしが動いているかと考え込むんだ?〟のところなど独特のクセがあるし、拒否反応を示す読者はいそうだ。なにより堀口はルパンに〝わし〟と言わせているのが個人的に好きじゃないね。

 

 

 

保篠がルパン・シリーズをどのぐらい正確に翻訳しているのか、フランス語原文を読めないことには判断できないから、最終的には訳された文章の好みの問題になる。かつて東京創元社が提言したように、Lupinはリュパンと発音するのが本当は正しいのだろうが、我々日本人はあまりにもルパンと呼ぶことに慣れ過ぎてしまって、今更リュパン表記を受け入れるのは非常に難しい。そういった肌感覚も含めて、少なくとも私は堀口訳より保篠訳のほうが楽しめる。保篠のルパン訳は山中峯太郎のホームズ訳に比べれば(あれはもはや訳ではなく翻案なのだろうが)、ずっとまともだし。

 

 

 

保篠訳のルパン本は大正から昭和に至るまで膨大な数に上るため、同じ作品でも翻訳された文章は時代によって微妙に変化しているのではないか?今日は保篠と堀口大學の訳を比べてみたが、同じルパン作品の保篠訳でも、版元が変わったりして本が出し直されるたびテキストに手が加えられているのか、そのうち検証してみたい。

 

 

 

 

(銀) 『怪奇探偵ルパン全集②』は「水晶の栓」の他に短篇「ハートの七」「王妃の首飾」を併録。平凡社は一番最初のルパン短篇集「怪紳士」を一冊に纏めず、①と②に分散させており、こういうのは得てして各巻のページ数を調整したい目的によることが多い。そのせいで、本巻のタイトルは『水晶の栓・怪紳士(下)』になっているのである。

 

 

 

   保篠龍緒 関連記事 ■

















2020年8月10日月曜日

『いやいやながらルパンを生み出した作家~モーリス・ルブラン伝』ジャック・ドゥルワール/小林佐江子(訳)

2019年10月5日 Amazonカスタマー・レビューへ投稿

国書刊行会
2019年9月発売



★★★★  待望のルブラン伝だが、
         完全版ルパン全集が出ないことには



『戯曲アルセーヌ・ルパン』を読んで、私はルパン研究の先鋒ジャック・ドゥルワール教授の存在を知った。本国フランスでは彼のルパン~ルブラン研究文献、例えば今回の評伝なんて89年に発表されていながら、我が国では三十年経ってようやく邦訳版が刊行される有様だし、ルパンのほぼ全てのエピソードを収めた全集となると偕成社の子供向け書籍しかない状況。この分では大人向け決定版ルパン全集の刊行なんて夢のまた夢。

 

 

ルパン第一作「アルセーヌ・ルパンの逮捕」が世に出る前からルブランは非ミステリというか心理小説に拘っており、圧倒的にそっち方面のサクセスを求めていたようで、ルパン・シリーズは金を稼ぐための手段だったみたい。伝記というと、主人公が最初の成功を掴む迄の雌伏の時代は華やかさが無く、その部分は我慢して読まねばならない場合もあったりする。「ある女」や「死の所産」などの非ミステリ小説は今後も日本で翻訳されないだろうから、そのアウトラインだけでも知りたいのだけど、あの「青い鳥」で有名なメーテルリンクの恋人だったルブランの妹ジョルジェットの流転のほうが著者ドゥルワールからすると重要らしくて。

 

 

昨年出たドゥルワール著『ルパンの世界』(水声社/発売からまだ一年しか経っていないのにもう流通が無くなっている!)はガイドブック風でもなければ、ルパン物語のエピソード&キャラクターを掘り下げたりシャーロキアンっぽく事件の時間軸を検証したりする内容でもなかったので、私は梯子を外されたような読後感を持ったものだ。

彼の著書として二冊目の邦訳になる本書はそこまで肩透かし感は無かったもののルブランのことをやたら〝フランスのコナン・ドイル〟と表現している点が目に付く。こういうのってイギリス人に対するフランス人のコンプレックス?

 

 

なにゆえルブランはルパン物語へシャーロック・ホームズを(一度ならず何度も)登場させる愚行に走ったのだろう?皮肉屋のホームズにも会話の中で先達たる探偵ルコックをクサしているシーンがありルパンもあの程度の口撃にとどめておけばよかったのに、エルロック・ショルメスなどと名前だけ変えたって後の祭り。しかもホームズのみならずワトソンまで酷い扱いをされた日にはドイルから抗議されて当り前。世界中のシャーロキアンを敵に廻す必要はなかった。

 

 

本書を読むと、そんな事しなくたって当時ルパンは十分世界で人気を博していたのがよく解る。でもドイルからの抗議とか都合の悪そうなところをドゥルワールはサラっと回避していますな。あと、この著者はフランス人のミステリ作家(ボアゴベやガストン・ルルー)に最低限の言及はあっても、ミステリ自体にはそれほど広く関心を持っていないように思えた。

 

 
 
翻訳担当/小林佐江子のあとがきによれば残存するルブラン関連の資料がかなり少ない状況下で本書は執筆されたらしいし、この評伝が労作であることは特に否定しない。ただなぁ、本書と『ルパンの世界』を読む限り、私の読みたいルパン~ルブランに関する批評は、論創社が出した『戯曲アルセーヌ・ルパン』評論パートのほうがしっかりツボを付いてた気がするけどなあ。

 

 

次は日本人が腰を据えて書いた最新のルパン評論が読みたい。でもその前にまずは詳細な解説・註釈・初出挿絵を付けた大人向けの決定版ルパン全集を出さんことにはどうにもならんじゃろ?





(銀) 「ジャック・ドゥルワールこそ世界屈指のルパン研究家」と聞いていたわりに『ルパンの世界』はさして深くもない情報の列挙ばかりでガッカリした。その余波で本書を見る目も若干厳しくなったかもしれない。

 

 

813の謎』(☜)の記事にも書いたことだが、日本におけるルパン・ファンクラブ「ルパン同好会」って何故もっと読者層を広げようとする努力をしないのだろう?シャーロキアンの前例を挙げれば、長沼弘毅が60年代にホームズ研究書の執筆を開始、それを発展させるべく小林司・東山あかね夫妻が70年代以降、長沼の業績を引き継いで数多の研究書を世に送り出すだけでなく日本シャーロック・ホームズ・クラブの運営にも尽力してきた。

 

 

あそこまでやるのは無理だとしても、ルパン研究者だってもう少し遣り様があったのでは?住田忠久は某所で、「いくら提案してもアルセーヌ・ルパンに関する本の企画を出版社が受け入れてくれない」と怒っていたが、本当に日本の出版社はルパンそしてルブランにちっとも興味を示さないのだろうか? マンガとして私は全然面白いと思わないが、森田崇が『怪盗ルパン伝 アバンチュリエ』に取り組んでいるのもアルセーヌ・ルパンのファンを増やしたいからでしょ。

 

 

小学校の図書室にジュヴナイル本が常備されているぐらいメジャーな存在でありながら、ルパン~ルブランはコナン・ドイル/江戸川乱歩と違って固定客が付きにくい。それは、 

1. 主役が怪盗だから? 

2.   国内におけるルパン研究者の努力が足りないから? 

3. 認知度は十分あるけれど、小説としてもミステリとしても深みが足りないから? 

4. ルパン三世が浸透しすぎて、もう日本人は腹一杯になってしまったから? 

その理由を考えるとすれば、こんなところしか思い浮かばない。2を問うのは酷な気もするけど、いずれにせよ難題ではある。






2020年6月15日月曜日

『8・1・3の謎』モーリス・ルブラン/南洋一郎(訳)

2010年1月2日 Amazonカスタマー・レビューへ投稿

ポプラ文庫クラシック 「怪盗ルパン全集シリーズ」
2009年12月発売



★★★   児童ものやパスティーシュより極上の正典を
       



挿絵の味わい深さがなんとも良し。ポプラ社の、江戸川乱歩に続く今回のルパン・シリーズ文庫化には何も文句は無い。しかし南洋一郎のこのシリーズをはじめ、ルパンものの多くの児童書がかなりはしょって訳されていることは知っていて欲しい(偕成社全集は例外)。勿論、元は大人向けの小説でありアルセーヌ・ルパンは情熱的、愛国者、時には冷酷、二股愛もあれば血を流す場合だってある。この名作『8・1・3』にしろオリジナルは二冊分にもわたる大作。正典が最もスリリングで面白いのは言うまでもない。



平岡敦の翻訳は評判が良かったのに、ハヤカワ文庫がルパン全集をたった数巻で放り出したのは情けない。詳しい書誌解説や美しいレオ・フォンタンの表紙絵や『ジュ・セ・トゥ』紙等の初出誌挿絵などを付けて、「巨万の富」あたりの未だ読めないレアものも収めたひとりの翻訳者による正典コンプリート全集がどうしても読みたい。

 

 

ホームズも行くところまで行き着いた感があるし、そろそろ日本でも定本となりうるルパン全集が出てほしい。どこか良心的な出版社が発売してくれないか?今回のシリーズにも巻末にルパンについての簡単なエッセイがある。本編と殆ど関係のない語り手の回想話は読んでも蛇足なのでしかるべき人に語ってもらうか、ちゃんとした解説の方がいい。

 

 

(銀) 平成という元号も終わってしまったが、いまだに日本では大人向けの完訳ルパン全集が刊行されそうな気配は無い。それにしてもルパン/ルブランの国内ファンクラブ的な「ルパン同好会」というグループがあるが、いまだにHPを作り門戸を開くでもなく、彼らとのコンタクトの方法は非常にわかりにくいままだ。人員が少ないからかもしれないが、なぜ閉鎖的なスタイルを続けているのだろう?