ラベル 永瀬三吾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 永瀬三吾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月12日金曜日

『合作探偵小説コレクション⑦むかで横丁/ジュピター殺人事件』

NEW !

春陽堂書店  日下三蔵(編)
2024年6月発売



★★★    戦前の轍は踏まず




「合作探偵小説コレクション」もすっかり戦後モードに入った。本巻収録作品は昭和20年以降に発表されたものばかり作家も編集者もみな学習したのか、戦前の連作・合作よりはだいぶスマートな内容になり、甲賀三郎のように最終回を押し付けられ、リレー小説の無責任さに怒る人も見かけなくなった。

 

 

「能面殺人事件」   青鷺幽鬼(角田喜久雄)

「昇降機殺人事件」  青鷺幽鬼(海野十三)

海野十三は本格物を書く素養を持ち合わせていない。敗戦後の彼は江戸川乱歩に「変態男」なんて言葉を放つほど、「本格にあらずんば探偵小説にあらず」的な声を上げていた同業者達に対し疑問を呈したこともある。青鷺幽鬼名義の二短篇は競作だが、仮に角田喜久雄と海野十三の二人が本当の意味での合作長篇に挑戦したとしても、角田単独作品のような本格探偵小説にはなり得ないんじゃなかろうか。

 

 

「三つの運命」

プロローグ 白骨美人  土岐雄三

骨が鳴らす円舞曲    渡辺啓助

鉄の扉                         紗原幻一郎

帆村荘六探偵の手紙     海野十三 

一人目の土岐雄三がお題を出す形で事件の発生を描き、残りの三名がそれぞれ個別に解決篇を受け持っている。

 

 

「執念」   大下宇陀児/楠田匡介

後述する「むかで横丁」とは対極にある宇陀児節全開のウェットなスリラー。どういう役割分担で書き上げたのかわからないが、安心して読めるのは確か。

 

 

「桂井助教授探偵日記」


第一話         幻影の踊り子         永瀬三吾

第二話     犯人はその時現場にいた    楠田匡介

第三話     謎の銃声               大河内常平

第四話     蜜蜂               山村正夫

第五話     古井戸                             永瀬三吾

 

第六話     窓に殺される             楠田匡介

第七話     愛神                                山村正夫

第八話     西洋剃刀                            大河内常平

第九話     遺言フォルテシモ           永瀬三吾

第十話     狙われた代議士            楠田匡介

 

第十一話    八百長競馬                       大河内常平

第十二話    洋裁学院                        山村正夫

第十三話    地獄の同伴者                    朝山蜻一

第十四話    妻の見た殺人         永瀬三吾

第十五話    アト欣の死                       楠田匡介

 

第十六話    訴えません                         永瀬三吾

 

T大助教授の探偵役・桂井龍介/新聞社員・阿藤欣五郎/欣五郎の妹・ネネ子/警視庁嘱託鑑識課員・和田兵衛、この四人を中心に展開する一話完結型の競作もの。例えば大河内常平だったら地の文を〝ですます調〟にしたり、また彼独特のスラングもふんだんに飛び交っていたりして、各人の個性が活かされた凸凹感の少ない仕上がり。なによりも思った以上に謎解きが重視されているのが良い。


これだけのボリュームがあるのだから、「桂井助教授探偵日記」だけで単行本一冊作ることは十分可能。一般層にも知名度のある作家が参加していないため、かつて大手の光文社が出していたミステリー文学資料館名義の文庫では難しいかもしれないけれど、横井司が先頭に立ち、正常な刊行を続けていた時分の論創ミステリ叢書あたりから単独でもっと早くに本作が出なかったのが悔やまれる。探偵小説復刊に関わる界隈はもはや死に体同然だし、春陽堂のこのシリーズを毎回楽しみに読んでいる人がどれだけいるか、なんとも心許ないからだ。

 

 

「むかで横丁」

発端篇   宮原龍雄

発展篇   須田刀太郎

解決篇   山沢晴雄

これは正統的なリレー作品。「合作探偵小説コレクション」の最初のほうの巻に入っていた戦前作家の連作に比べ、一作品として整っている点は評価できる。轢死者の屍が一人の人間のものではなかったり、出だしは悪くない。ただ『密室』という発表媒体の性格上、込み入ったパズラーを狙いすぎて本格マニアしか相手にしていない印象が強く、そこまで本格を好まない読者は拒否反応を起こすかもしれない。

 

 

「ジュピター殺人事件」

発端篇   藤雪夫

発展篇   中川透(鮎川哲也)

解決篇   狩久

「むかで横丁」とは違い、同じ本格でもこちらのほうがずっとスッキリしている。とはいえ、『藤雪夫探偵小説選 Ⅰ 』の記事(☜)にも書いたように、私は藤雪夫の国語力には大きな疑問を抱いているので、発端篇は別の作家にお願いしたかった。


「まァー」「こりゃー、いけねー」等、会話文に見られるヘンな長音符号の棒引き「―」が相変わらずイタイ。また田所警部というキャラクターが登場するのだが、この人は電話を掛ける際、自分で自分のことを「もし、もし、田所警部です」と言っているし(本巻494頁下段3行目)、他の登場人物にも同様の物言いが見られる。あのねー、自ら名乗るのにわざわざ自分の役職付けて言ったりしないよ。普通「もしもし、田所です」って言うだろ。藤雪夫の小説を読んでいると、こういうところが目に付いて閉口する。






(銀) この辺の戦後に発表された合作・連作群を楽しみにしていたので、整合性がとれていなかった戦前のものと内容を比較しても「ああ、やっと出てヨカッタ」という感じだ。全八巻完結予定でスタートした「合作探偵小説コレクション」も、いよいよ次がラストか。






■ 春陽堂書店 関連記事 ■



『亜細亜の旗』小栗虫太郎




















2021年12月24日金曜日

『永瀬三吾大陸作品集/売国奴』永瀬三吾

NEW !

大陸書館(楽天ブックス POD)
2021年12月発売



★★★   春陽堂版『売国奴』とは収録内容が異なる



✭ 永瀬三吾の現役中に春陽堂書店が刊行した『売国奴』は春陽文庫と探偵双書の二種が存在、いずれも(おそらく)同一の紙型が使われており、表題作「売国奴」の他には、桂井助教授探偵日記(全五話)が併録されていた。

今回の大陸書館版は書名こそ同じ『売国奴』と題し、同作を巻頭に置いてはいるけれども、それ以外の収録作品は全く違っている。私が馴染んできた『売国奴』は探偵双書のもので、今回本書(大陸書館版)と春陽堂版とを比較するため、その本を書棚から引っ張り出してきた。探偵双書というシリーズはおしなべて奥付に発行日が記載されておらず、どの巻も昭和30年代前半に出されたのだろうという曖昧な共通認識がなされている。

 

 

 

本書は〈大陸作品集〉と副題を付け、日本が中国大陸に侵攻していた時代を描く内容の小説をセレクトしており、戦争の色は濃い。「売国奴」は昭和天皇を奪取擁立して紫禁城に移らせる計画だとか、三種の神器のひとつマガタマ(=八尺瓊勾玉)が盗み出されて取引されたりとか、それだけ聞けば壮大なイメージを持つかもしれないけれど、戦時中に永瀬が見聞した日本軍の国策光景を、戦後になってシニカルな目で振り返りつつ書いたんだろうな、という気配が漂っている。夢野久作「氷の涯」の上村作次郎/ニーナと、本作における里宮良介/チェリー、それぞれの行末の違いに思いを巡らせるのも一興なり。

 

 

 

✭ 本書収録作はみな初出誌を底本にしているが、「売国奴」だけは昭和36年に東都書房から出された日本推理小説大系(本書は〝体系〟と表記しているが、違うぞ)第九巻『昭和後期集』のテキストを使っているようだ。これがまた春陽堂の探偵双書とは微妙にテキストに違いがあって気にかかるし、それぞれの「売国奴」オープニング部分だけでも御覧頂こうか。下段における本書テキストに含まれている赤文字は、探偵双書には存在していない語句だ。 

 

(本書=東都書房『昭和後期集』テキスト)
は終戦後、大陸から追い帰されたところの、いわゆる引揚者で
の頃の知人達もみんなもちろん私どうように引揚げてきた
が、そうなるべき友人の中で二人だけいまだに帰ってこない
方不明になったままの者がいる。 

 

(春陽堂/探偵双書テキスト)
は終戦後、大陸から追い帰された、いわゆる引揚者で
の頃の知人達もみんなもちろん引揚げてきた
が、そうした友人の中で二人だけいまだに帰ってこない
方不明になったままの者がいる。

 

 

 

✭ 「長城に殺される」は映画界での男女のもつれに端を発する怪談。
登場人物・月代の名前が本書では間違って〝月夜〟と入力されている箇所あり。
「発狂者」では中国の新聞社・社長だった永瀬の職業が設定に活かされている。
「人間丸太部隊」は、囚人を〝マルタ〟と呼んで人間を化学実験の材料に使った旧七三一部隊をモデルにした、社会的な意味での問題作。旧七三一部隊といったら何はなくともベストセラーになった森村誠一の「悪魔の飽食」シリーズが思い浮かぶ。あれが最初に日本共産党の『赤旗』に連載されたのが昭和50年代であるのを考えると、永瀬が四半世紀も早く、このテーマを取り上げていたのは、彼が生粋のジャーナリストだったからか。

 

 

 

✭ 「あざらし親子」はタイトルどおり、動物の話。
その他には随筆二点。ひとつは「心のふるさとへ」。中国大陸には温泉が殆ど無く、
「中国人は一生に三度しか風呂へ入らない」なんて云われていたそうだ。
確かに日本人は風呂好きだもんな。
もうひとつの随筆「天津の憶い出 国旗をめぐってなど」には、このような一文がある。 

 

〝日の丸は軍閥の表徴でも侵略の合言葉でもなかったのに、敗戦ときまった途端に
々はさも汚物でもあるかのように抛り捨てた
日まであんなに感激し尊敬した物がどうしてああ一朝にして憎しみに変えられるものか
思議なほどだった。掲揚は禁じられたが溝へ捨てろとは命ぜられなかったのに
々は卑屈だった。〟 

 

怒りをぶつけるなら、日の丸国旗じゃなくて必死で戦争を止めようとしなかった天皇裕仁だろ?と私は滑稽に思ったし、これと似た行為を現代でも目にする事がある。


全然レベルの違うテレビの話題ではあるが、「笑っていいとも!」の末期にネット民は、
「マンネリだ!何年ダラダラやってるんだ!とっとと止めろ!」なんて好き放題言ってたし、
「いいとも!」の終了と入れ替わるようにバラエティ番組で売れっ子になった坂上忍に対して、最初のうちは歯に衣着せぬ彼の毒舌にウケてたよな、あいつら。


それが「バイキング」を数年間やってるうち、いつの間にか今度は坂上叩きに変って、
結局あの番組は終わる事になった。あれだけタモリや「いいとも!」をこき下ろしていた連中が手のひら返しで今度は「早くバイキング打ち切れ、いいとも!を復活させろ」だってさ。
タモリにも坂上忍にもシンパシーこそ無いけれど、世に風見鶏の種は尽きまじ。
口先だけのネット民とは一生関わり合いたくない。



 

 

(銀) 本書には巻末に「永瀬三吾小伝」というページが附録として載っていて、
それは論創社の編集者である黒田明によるもの。
自分とこの出版社で日本探偵小説に関連する新刊だけはリリースが一切STOPしているのに、よその版元へ寄稿するヒマはあるんだな。




2021年5月30日日曜日

『白眼鬼』永瀬三吾

NEW !

同光社出版
1958年9月発売



★★★    永瀬三吾も復刊の流れから取りこぼされて




横溝正史と同い年の明治35年生まれでありながら、探偵文壇へ登場したのは敗戦後の昭和22年とデビューは遅かった。戦前は中国大陸で『京津新聞』の社長を勤め、昭和27年から五年間は『宝石』の編集長も引き受ける。これまで著書の数が少なすぎて作風がよく認識されないまま、現在に至っている不運な作家だ。

 

 

「白眼鬼」は執筆時の意図はわからないけれど、結果として本格を狙ったような長篇になった。河南市蔵は終戦後事業が当たって社長にまで登り詰めた成り上がりだが、
昔は故・藤城東一郎が経営していた工場の一職工にすぎない男だった。
事故で主を失くした藤城家に往年の資産は無く、
一家が生活する邸も河南の好意で立ち退かずにすんでいる。
藤城家の人員は(使用人を除くと)東一郎の先妻が産んだ昭太郎(低能児)・春子・夏子・秋子、そして東一郎の後妻で麻薬中毒のかおる子がいる。

 

 

冬の夜、藤城邸に寄ろうとした河南は、門前で車から降りた途端に後頭部を殴打され足も負傷、運転手は現場で加害者の姿を見つけられなかった。河南はそのまま藤城家の世話になるのだが、その後も邸の中で次々と殺人事件が起きる。藤城家の遠縁で財産管理を行う老人/浮世離れした藤城家の中国人・門番/かおる子の実弟/春子の縁談相手である野球選手などが関係して、謎が錯綜するも警察は翻弄されるばかり。この長篇の弱さの原因のひとつは、明確に探偵役と呼べる存在がいない点かもしれない。

 

 

「犯人は誰なのか?」「それぞれの事件は如何にして実行されたのか?」
とにもかくにも、その謎は最後まで引っ張られるけれど、『日本推理小説辞典』で中島河太郎は「犯行方法に工夫をこらしているが、犯行の心情を説き尽くせなかった憾みがある」という風に批評している。

その批評どおりに、最終章で真相が暴露されるまでの犯人の心理・発言の描き方、あるいは殺人トリックのアイディアが物語へ丁寧に消化できていないなァという不満は厳然として残るので、〝埋もれていた本格〟といった評価の声が上がってこなかったのも得心がいく。そのぶん「ミステリ珍本全集」みたいな企画にはピッタリ嵌まる内容ではあるが。

 

 

永瀬三吾はそれなりの量の小説を書いているのに、生前出た著書といったら本書と『売国奴』、そして私は持ってないけど絵文庫とクレジットされた『拳銃の街』、時代物の『鉄火娘参上』、これぐらいしかなく、没後に出たものでは最近捕物出版が出した『三味線鯉登』だけ。論創ミステリ叢書でも完全にスルーされてきた。今回の『白眼鬼』の記事を読んだ人には、あまり私が褒めているように思えないだろうけれども、長い間、短篇が時々アンソロジーに採られるだけの人だったから、多少なりとも状況が改善される事を強く求む。



 

 

(銀) 『三味線鯉登』に次いで、捕物出版=大陸書館は遠からぬうちに新刊本で『売国奴』を出すと云っている。収録予定作品は大陸小説集として「売国奴」「長城に殺される」「発狂者」「人間丸太部隊」「あざらし親子」、そして京城新聞時代の逸話だそう。

 

 

コロナが世界中に蔓延して二年目。日本探偵小説の新刊リリースは同人出版も含めてすっかり停滞。海外ものは原書さえ買っちゃえば、あとは訳者が翻訳するだけだからなのかもしれないが、海外ミステリ新刊は普通に出続けている。日本探偵小説の新刊が出なくなったのは図書館がクローズされてしまい文献のコピーをとれなくなっているからだと思っていた。だが捕物出版=大陸書館はそれに挫ける事もなく新刊を予定どおり発売できている。この違いってプリント・オン・デマンドゆえ、かかる手間が単に少ないからだろうか? それだけが理由とは考えられない。

 

 

論創ミステリ叢書を見ると新刊のリリースは2020年に三冊、今年は6月になろうとしているのに一冊出ただけで、前から予告されていた巻は全てストップしている。編集作業以外の工程まで滞っているのかと思いきや、論創ミステリ叢書ではない他の新刊本ならば、論創社はジャンジャカ発売しているではないか。

近頃の論創社 twitterはノンフィクション担当者(【論ノ】と名乗っている)の発言がアホ丸出しで、元は皓星社に居た人間らしい。以前の皓星社は、無能な野党政治家とそっくりの発信ばかりしている印象が強かったけれども、諸悪の根源がいなくなったと思ったら、今度は論創社に転職して以前と同じ戯言を呟いていたとはな。こんな人間を採用して、論創ミステリ叢書そっちのけにしてまで門田隆将をこき下ろすしょーもない本に力入れてるようじゃ、この会社もいよいよ末期症状か。