ラベル 園田てる子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 園田てる子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月30日土曜日

『黒い妖精』園田てる子

NEW !

東京信友社
1960年6月発売



★★★★   探偵小説ではないのに、つい読んでしまう




園田てる子については2022年1月31日の記事(『夜の肌』)にて簡単に説明した。今回取り上げる「黒い妖精」という作品も探偵小説と呼べる内容ではない。ふつう単行本は付属している帯に「売り文句」が躍っているものだが、この本はカバー上にそれが印刷してある。参考までに紹介しておこう。

〝 恐るべき情事の繰返しが女の魔性をとらえ、限りなき情欲の世界をさまようという問題の長篇! 〟

わかるようでイマイチ意味がよくわからん売り文句。新垣結衣が出ている例のビールのCM「日本のみなさん、おつかれ生です」ほどダサくはないけども。(あのコピーを作ったコピーライターと、それにOKを出した担当者の言葉のセンスを疑うね)
 


                   

 


東興物産・人事課のタイピスト笠原由美は、同社の販売課長・白根悟郎と秘かに関係を持って一年になる。悟郎は由美と結婚したいのだが社長の泉山亮介は同郷の先輩でもあり、東大に入学する資金の面倒をみてもらっていたり何かと恩義がある存在。その泉山社長は娘の絢子が離婚して実家に戻ってきていることもあって、ぜひ悟郎に絢子をもらってほしいと考えていた。

そんな折、農林省団体の汚職が露顕して東興物産も贈賄容疑で睨まれる仕儀となり、悟郎は社長から「頼むから一切を背負って身を隠してほしい」と懇願される。それを受け入れた悟郎は由美を連れて会社を去り、駆落ち同然の世をしのぶ身に。(この後の悟郎と由美は夫婦扱いだが入籍したような記述は無い)

 

 

 

働き口の無い悟郎の代わりに一流割烹のお帳場として働く由美は、大洋重工業で設計技師をしている堀田通也という男と出会う。失業してどんどん内向きになってゆく悟郎とは対照的に、快活な堀田に次第に魅かれてゆく由美。結局彼女は夫・悟郎の(東京から離れた)勤め先を堀田に紹介してもらうのだが、過去に東興物産時代の慰安旅行で、ふとしたきっかけから悟郎に唇を奪われてしまったのと同様、体調を崩した堀田を病院に連れていった拍子に、またしても由美は堀田に恋心を抱いてしまう。

 

 

 

なんていつもの調子で真面目に書いててもしょうがないから、この後の流れをざっくり記すと、要するに由美は堀田の押しに負けてしまってズブズブの不倫状態へ。ただ、いくら体を委ねても悟郎と別れて自分と一緒になってくれない由美との間に堀田は溝を感じるようになる。そんな女の魔性が「黒い妖精」というタイトルに繋がっているのかもしれない。また泉山絢子周辺もテノール歌手だの社長秘書だの、もつれた関係が殺人事件へと発展。結局のところ、誰ひとりとして幸せになんかならないオチがついて The End

 

                   

 


〖園田てる子=エロ女流作家〗とは言っても、露骨な性描写が繰り広げられている訳ではない。彼女の描く ❛ 性 って戦後すぐのアプレな無軌道ぶりとも違う気がするし、バブル期に見られた日本人の(クリスマスの夜には男と女がシティ・ホテルに泊まって・・・・みたいな)フリー・セックス感よりずっと旧くてヘビーな世界とでもいうか。ドライな見方をすれば、主人公の由美は普段はだらしなくないのに、ひとつキッカケがあると男に許してしまうスキがある。そういうのを不快に感じる人には、本作のような小説は向いていない。

 

 

 

物語の中で「探偵小説の登場人物みたい・・・」なんてセリフが出てくるのだから、園田てる子の頭の中に探偵小説がまるっきり存在していない訳ではないようだ。でも彼女は純粋なミステリをなかなか書こうとせず、女と男の情欲にこだわった。重ねていうけどミステリ的な見どころがある訳ではない。それでも(私にとっては)なぜか読ませてしまうsomethingが、この作家にはある。

 

 

 

(銀) 後半、堀田と由美が旅先でしっぽりしているところに謎の尾行者が現れて不穏なムードになる。この部分を活かしてサスペンスを強調していれば、少しはスリラーっぽい展開になりうる余地もあった。園田てる子の非ミステリ作品にも犯罪は一応起こるんだけど、そこで主人公が警察や探偵に追われて・・・みたいなプロットにはならないのが特徴だろうか。





2022年1月31日月曜日

『夜の肌』園田てる子

NEW !

あまとりあ社
1956年7月発売



★★   あまとりあ で よろめいて



1961年、日本の女性推理作家が集まってひとつの親睦グループを結成した。その名称を「霧の会」という。発足時のメンバーは仁木悦子/新章文子/芦川澄子/南部樹未子/宮野村子/藤木靖子/夏樹静子、そして園田てる子の八人。のちに曽野綾子/戸川昌子/水芦光子らも加入している。

 

 

かくして園田てる子は曲がりなりにもミステリの世界に属していながら、「霧の会」発足前より愛欲小説の書き手として活動していて、文壇ではむしろそっち方面での認知が広く、『第三の情事』『証人台の女』など探偵小説と呼べそうな著書は非常に少ないという特異な経歴の持ち主。この時代には頻繁にありがちなのだが、同じ内容の本なのに別の書名を付けて再発されている事例が園田の著書にも見られるので、古書を購入する際にはまず収録内容を確認したほうが無難。

 

 

で、今回はそんな彼女の数少ない探偵小説本を取り上げる・・・と思わせといて、私の知る限り園田てる子が一番最初に発表した著書はこれではないかと思われる『現代女性情艶小説集 夜の肌』について記してみたい。本書はエロの殿堂・あまとりあ社が出していた新書サイズのひとつで、探偵小説関連だと楠田匡介・岡田鯱彦・九鬼紫郎・大河内常平らのものが刊行されている事は、前にも飯田豊一『「奇譚クラブ」から「裏窓」へ 』の記事にて述べた。発行人には中田雅久の名がクレジットされている。


 

                    

 


後〝よろめく〟という言葉がよく口にされた時代があった。そのきっかけは1957年に三島由紀夫が発表した小説「美徳のよろめき」から来るもので、戦前お堅かった日本女性の〝性〟の考え方が敗戦によってユルくなり、女の不貞・浮気を表す気持ちや行為を〝よろめき〟〝よろめく〟と呼ぶ事が流行ったのだ。園田てる子の作家業がいつどのように始まったのか定かではないが、三島の「美徳のよろめき」より本書のほうが発表時期が先行しているのを見ても、〝よろめき〟に関してはエロのエキスパートである園田のほうが一歩早かったのがわかる。

 

 

「女のすべて」「別離の譜」「忘れまいぞえ」「装える蝶」

「二上り新内」「黄昏に咲く花」「愛欲の渦潮」

 

 

本書に収められている七つの短篇はどれも〝女のよろめき〟が描かれたものばかり。しかも最初の五篇の主人公の女性達は、昔の時代の暗い影や貧しさを引き摺っていたりして、その古臭さはどうにもやりきれぬ。あまとりあ社の本なら読み慣れてる私でも、これでは読書のテンションがダダ下がりになるのだがそんな中「黄昏に咲く花」だけは〝掃き溜めに鶴〟な内容で、この作だけはちょっと探偵趣味も意外性もあってオッケー。最後の「愛欲の渦潮」も人妻と若い画家のありふれた不倫話だけど、設定が始めの五篇ほど貧乏臭くないから、まあなんとか許せる範囲。

 

 

園田てる子の著書は何冊か所有していて(よって未読作品もけっこうある)、たとえ愛欲小説であっても、なにかしらのサスペンスが含まれていれば読めないことはない。ただ前段にて触れたとおり、あまりにも素材が貧乏臭くなるとちょっとキビしい。そう考えると、この『夜の肌』は園田てる子著書の中では中~下クラスになってしまうのかも。本書以外には、彼女の短篇集ってたぶん読んだ記憶が無くて、決めつけるのは早計かもしれないけれど、私が今迄読んできた園田てる子作品の印象としては、(どちらかといえば)短篇より長篇のほうがベターな感じがする。

 

 

 

(銀) 『探偵雑誌目次総覧』の園田てる子の項には、小説としては「新橋烏森広場」と「学生心中」、たったこの二篇しか載っていない。となると、彼女が執筆していたのは探偵雑誌以外の一般誌だったり、あるいはエロを売りにした媒体だろうか。あ、そういえば園田には少女小説もあったな。この人に関してはとにかく情報が少ないし、今後徐々に著作の数々が解明されてゆくと嬉しいね。