〝新作探偵小説〟と謳っていても、単行本初収録はごく一部の作のみ。
結果、戦前のものから昭和30年の最新作まで幅広くフォローする内容になっている。
この年「殺人病患者」「愛慾禍」「魔法街」の三篇は雑誌に再録される機会があったため、本書にも入れられた可能性あり。以下、括弧内は初出年度と雑誌を示す。
✾「放火地帯」(『オール読物』昭和30年9月号)
本書リリースの直前に発表された短篇。四十件以上発生し続けている放火騒ぎ、加えて潔癖過ぎる少女・相原桂子が立腐れ同然の空家で首を絞められ殺されていた事件、この二つの要素を複雑にグリグリ絡ませ、クライマックスへともっていく手腕は宇陀児ならではの見事な名人芸だが、新機軸に欠ける食い足りなさも。
✾「花の店」(初出誌不明)
犯人当て小説。被害者が剣山(ケンザン)で顔を潰されているため、「おっ、顔の無い死体路線か?」と思ったりもするが、そこはまあ本格嫌いの宇陀児なんで・・・。本書の最後に二頁ぶんの「花の店」解答篇が短く載っている。
✾「綠の奇蹟」(『オール読物』昭和13年6月号)
難産の末に長沼康子が産み落とした赤子・喬一郎の瞳は、まるで翡翠のような緑色をしていた。その事が原因で仏蘭西人ヂョルヂュ・マルセルとの不義を疑われ、康子は一方的に長沼家から離縁されてしまう。身に覚えのない誤解を解くためには友人の加奈子そしてマルセルの証言が必要なのだが、材木座にあるマルセルの別荘で彼らは殺されていた・・・。
前にも紹介したように、宇陀児の戦前作品には単行本によってテキスト異同が生じているものがある。本書収録作品の中では「綠の奇蹟」に最も多く異同が見られるので、戦前の単行本と比較し、特に目立つ箇所を記しておく。
(惡)=『甲賀・大下・木々傑作選集/第一巻/惡女』(昭和13年/春陽堂書店)
▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬
良人は長沼喬助といつて遞信省の技師である。 (惡)(綠)
良人は長沼喬助といつて郵政省の技師である。 (本書79頁3行目)
「あたしね、體はまだ何ともないわ。そこまではまだ行かないの。
だけど、ベエゼだけ・・・・」(惡)
「あたしね、體はまだ何ともないわ。そこまではまだ行かないの。
だけど、あの人だつてあたしをとてもとても好きだといつたし・・・・」(綠)
「あたしね、体はまだ何ともないわ。そこまではまだ行かないの。
だけど、ベエゼだけ・・・・」(本書89頁15行目)
接吻まで許してゐたとしたら(惡)
ここまでお互の話が進んでゐたとしたならば(綠)
接吻まで許していたとしたら (本書90頁3行目)
鎌倉署と、神奈川縣刑事部の係官とは、(惡)(綠)
鎌倉市署と、国警神奈川県本部の係官とは、 (本書96頁1行目)
全く、スパイつて奴は、殊にG・P・Uの派遣してゐる奴は、(惡)(綠)
全く、スパイつて奴は、殊に某国の派遣してゐる奴は、 (本書108頁12行目)
▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬
✾「怪異の変装者」(『講談倶楽部』昭和15年1月号)
夜店で古い紙幣・軍票・切手等を売って生活している畠山輝介に、自分の夫の身代わりになってほしいと頼み込む色っぽい婦人の目的は?そこまで重く血腥いストーリーでもないにせよ、こんな悪巧みを働く日本人の話を、昭和15年の世情でよく発表させてもらえたな、と思う。それだけに悪人どもの足取りがバレる手掛かりになる死体遺棄場所の発覚には、もう一捻り論理的な根拠が欲しかった。本作にも、時代の変化に対応した表現の異同あり。
(亞)=『亞細亞の鬼』(昭和16年/八紘社杉山書店)
四谷區と麹町區との境界みたいなものになつてゐて(亞)
四谷と麹町との境界みたいなものになつていて (本書149頁4行目)
✾「殺人病患者」(『キング』昭和12年8月増刊号)
女の肌を見ると発作的に殺してしまいたくなる精神病の持主・鉄村由吉が、看護婦の咽喉に噛み付いて精神病院から脱走。これとてパニック・ホラーで押し切っても十分イケるのに、入り組んだ設定を拵え、いつもの宇陀児調探偵小説に仕上げてしまうのだから、苦笑しつつも感心。
✾「恋愛工場」(『新青年』昭和14年6月号)
恋人など居やしないのに、「いる」と見栄を張った挙句、墓穴を掘るパターンはよくある。ここではそんな人間の機微を逆手に取り、謎に繋げてはいるものの、小品の域を出ていない。
✾「愛慾禍」(『週刊朝日』昭和10年6月1日初夏特別号)
自分より二十以上年下の、妖しい肢体を持つエロい未亡人を時間を掛けて口説き落とし、やっと結婚にまで漕ぎ着けた元・代議士の高見沢浩。悲しい哉、オイシイ話には裏があり・・・。
✾「魔法街」(『改造』昭和7年1月号)
宇陀児の傑作短篇ベスト20を選ぶとなると、かなりの確率でセレクトされそうな代表作。都市のアンバランス・ゾーンを描く本作の視点はどこか海野十三とも共通していて、発表の場が『新青年』ではなく『改造』というのもなかなか興味深い。
たしか戦時下の単行本には収録されていない筈だし、テキストの変動など無さそうな「魔法街」だが、ここでも微妙に違いは存在する。
(魔)=『魔人』(昭和7年/博文館)
▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬
一九――年の冬Mの市に起つた事件、といふことにして置かう。(魔)
たいへん古い事件だ。一九――年の冬、M市に起つた事件、といふことにしておこう。
(本書266頁1行目)
某活動俳優、アメリカ領事館付某武官など(魔)
某映画俳優、某省事務官など(本書273頁7行目)
筆者はも早、これ以上何も贅言を加へる必要がないと思ふ。惡夢の如きM市の怪事件は、これでもつて奇體に終りを告げたのであつた。(魔)
筆者はも早、これ以上何も贅言を加える必要がないと思う。魔法博士ゲイエルマッハは、爾来この地球上のどこへも姿を現わしたことがないと伝えられる。しかしながら、悪夢の如きM市の怪事件は、これでもつて奇体に終りを告げたのであつた。(本書309頁4行目)
▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬ ▬
(銀) 「放火地帯」の他に、「綠の奇蹟」「恋愛工場」も一度は宇陀児著書の表題作になっている短篇なんだが、そのわりに本書は(「魔法街」を除くと)Aランク級とは言い難い地味なものがコンパイルされている印象を与える。もとより宇陀児作品の中で、探偵役の比重はちっとも重くない上、本書において、事件を解決へ導く登場人物の存在感となると尚更希薄。
そこまで一見地味な作品ばかりだからこそ、良い所も悪い所も含めて宇陀児の手癖みたいなものが見えてくる。上段でも述べたように、「殺人病患者」なんて鉄村由吉をひたすら悪鬼と化して暴れ回らせ、余韻嫋嫋たる結末を迎えさえすれば、ホラー・エンターテイメントとして成立する筈なのだ。だけど人情派の宇陀児はホラーではなく探偵小説的展開にこだわり、エンディングでは、鉄村に咽喉を噛まれて普通だったら恐怖と怯えしかないはずの看護婦・篠山あさ子に、狂人に対しての憐れみを抱かせている。こういう点など〝良くも悪くも〟宇陀児らしい。
■ 大下宇陀児 関連記事 ■