2022年4月6日水曜日

『狂人館』大下宇陀児・外

NEW !

東方社
1956年10月発売




★★★★    戦後派作家の活躍



                                                   本書に収録されている三つの中篇はどれも探偵作家三名が 前篇→ 中篇 →後編 を分担して書いているので一見リレー小説のように見えるが、三篇とも同じ雑誌同じ号に一挙掲載されているので事前に三人でおおまかな打ち合わせをした上で書かれている可能性はある。                                        初出誌に当たっていないからこの企画の詳しい事情については何とも言えないけれど、                              通常のリレー小説のように方向性も文体もバラバラな感じが無くて、スッキリ読める。


 

                    

 


「狂人館」【『読切小説集』19553月増刊号】

(上)大下宇陀児

(中)水谷準

(下)島田一男

 

 

三船紀子は小さな食料品会社に勤め、新聞記者の戸沢信一とつきあっている。                             信一とのデートの途中、弟に貸す約束をしていたカメラを会社に置き忘れたのに気付いた紀子が事務所に戻ると、会社の社長・疋田文平が見知らぬ男二人女一人と密談を交わしていた。                         それというのが他人に聞かれてはまずい話だったらしく彼らは紀子を脅して車に押し込み、                       ある場所へと連れてゆく。その建物というのはまるで狂人が設計したような奇妙なビルだった。

 

 

〝狂人館〟と名付けられた建物は普通の雑居ビルとは全然違う怪しい造りになっているが、                       そこまで読者に印象付ける程のものでもない。                                        このメンバーゆえどうという事もないスリラーだけど、ひとつ感心したのは三番手の島田一男が大下宇陀児と水谷準の蒔いた種をすべて丁寧に回収している事。                                  紀子が信一を呼ぶ時「信一さん」と言っていたのが島田の回のみ「信さん」になっていて、                           これだけはご愛嬌。宇陀児/準からすると島田一男は探偵小説の後輩ではあるが、                   実際水谷準とは殆ど年齢に差は無く、単にシーンへのデビューが遅かっただけ。                         連作や合作の場合、回収し忘れる事項はいつもありがちなのに、それが無い点は褒めていい。                    〝狂人館〟が単に雰囲気作りの為だけのものでなく、                                        何かしら必然性のある意味合いを持たせられれば尚良かった。


 

                     

 


「鯨」【『探偵実話』19537月号】

発端篇/血染の漂流船      島田一男

捜査篇/血しぶく女臭      鷲尾三郎

解決篇/血ぬられたる血潮    岡田鯱彦

 

 

漁業仲買人・津上専吉には、お新という年齢が十四も違う若い女房がいる。                     お新は男好きのするところがあって、貞淑とはいえぬ女で人の評判もよくない。                      専吉の船・第三半七丸に乗って一緒に働いているのは、                                      専吉の弟でギャンブル好きの与太者・啓次と、                                             男前だが最近胸を患っている雇人の坂田為蔵。                                        この啓次も為蔵もあわよくばお新をどうにかしたい魂胆を抱いている。                                 ある日同業者の人間が、第三半七丸が本来戻るべき木更津ではなくて、                   東京港から品川~お台場と、南の方角へ向かっているのを見た。                                                  そのまま船は大森に向かい、大勢の海水浴客が遊んでいる砂浜へと暴走。                          それなのに乗り上げた船は無人状態で、船倉には大量の鮮血が・・・。

 

 

この作にはトリックがあるので、本書の中では一番興味を引かれる。                                 「狂人館」では上手くラストを締め括った島田一男が今度は一番手。                            スリラーに設定してもイケそうな発端ではあるが、先程も書いたように三作家が事前にキッチリ                       打ち合わせして書いたと見ても納得がいくような、スムーズに謎解きを提示する展開。                      「鯨」というタイトルから、読み手はある程度犯人の企みを予想できるかもしれないが、                          それだけでは終わらないのだ。

 

 

                       



「魔法と聖書」【『探偵実話』1954年2月号】

前篇 ― 小心な悪漢    大下宇陀児

中篇 ― 五階の人々    島田一男

後篇 ― 三つ巴の闘い   岡田鯱彦

 

 

丸金商事の外交員・浅井新吉は自分の会社が入っているビルのエレベーター・ガール南条市子を情婦にしている。二人とも悪い意味でのアプレで、新吉はホテルで市子とでセックスするか、                          パチンコ屋に入り浸るかの日々。そんな新吉の行くところには妙な男の影がチラつき、                          市子はエレベーターの中でセクハラをしてきた丸金商事のエロ支配人が往来で死体となっているのを目にする。彼らの周りでいかなる悪事が進行しているのか?

 

 

う~ん、これは「狂人館」よりもイマイチ。                                            〝赤と青のインクじみが沢山付いた碁盤縞のハンカチ〟と〝支配人の持ち物だった聖書〟に                         二つで一つとなる秘密を持たせるとしても、あまり有機的なカタルシスは生まれていない。                       ここまで読んで思うのは、トリックや謎解きには興味が無い宇陀児のような戦前の先輩作家と         戦後デビューした後輩作家を組ませて異世代のケミストリーを狙う、                               それもひとつの面白いトライだと理解はできるけれど、                                       こんな企画が持ち上がった時「(戦前の本格派)濱尾四郎が生きててくれれば・・・」とか、                    「蒼井雄がバリバリ本格ものを書き続けてくれていたらなあ・・・」とか、                   叶わぬ望みも湧いてくるのである。


 

 

 

(銀) なんにせよ、島田一男/岡田鯱彦/鷲尾三郎といった戦後派の面々が頑張っているのはよくわかる。奥付を見ると、本書の著者検印は大下宇陀児のものだった。                                        著者名自体が大下宇陀児・外になっているし、年長者を立てるということか。