2021年10月12日火曜日

『七妖星』保篠龍緒

NEW !

盛林堂ミステリアス文庫
2021年9月発売




★★★★   保篠龍緒といったら、やはりコレ



保篠龍緒の創作につきまとう欠点については『保篠龍緒探偵小説選Ⅱ』の項に書いておいたからそちらをご覧頂くとして、論創ミステリ叢書が「翻案だから」というよくわからん理由でスルーしてしまったこの長篇が、雑誌『キング』にて昭和34年に連載された時の初出テキストを  用いて再発された。                                      本作を創作扱いとして発言したら「創作ではない、あくまでも翻案だ」などとヤジを飛ばす輩がいるかもしれないが、完全な翻訳作品ではないので便宜上そう呼んでいるだけである。


                  

 

例の モーリス・ルブラン「カリオストロ伯爵夫人」を下敷きにしてはいるけれど、                 一から十までアルセーヌ・ルパン物語そっくりそのままではなく、                       部分部分でその要素を取り込んだプロットになっているところに注目したい。                            保篠は森下雨村とほぼ同年代ゆえ、使う文体が江戸川乱歩ら下の世代よりも古めかしいのだが、                     この「七妖星」においては珍しく、それが良い成果へと繋がっている。                               相変わらず話の展開がせっかちなのが難点で、例えば登場人物の心理面などを丁寧に描いたり、翻訳者として同業だった妹尾アキ夫の創作みたいな余韻を残せる文章を書けていたなら、   保篠自身ルパン・シリーズの翻訳者として認知されていただけに、ひょっとして「七妖星」が 戦前日本の通俗長篇探偵小説を代表する一品になる可能性だって、決してゼロではなかった筈。                     『講談倶楽部』で乱歩が「蜘蛛男」の連載をスタートさせるのは、『キング』にて「七妖星」が 完結した直後の事。講談社の雑誌にて乱歩の通俗長篇探偵小説が大輪の花を咲かせるお膳立ては                          (本作のおかげとばかりは言い切れないにしろ)すっかり整っていたのだ。

 

 

さらに「七妖星」成功の要因を挙げるならば、                                    主人公の品川隆太郎青年を名にし負う怪盗紳士ではなく法学士の快男児に設定した事で、                    アルセーヌ・ルパンという鋳型を読み手にそれほど意識させずに済んでいるし、                   舞台を東京という殷賑都市ばかりに限定せず鎌倉や京都といった古都の山深い寺を使ったりと、                 前面に押し出した〝和の趣き〟もまた、物語の彩りにプラス作用した。                                             この長篇の面白さはすべからく品川隆太郎 vs 石波艶子一味 vs 小笠原重光一味という、                         卍巴の闘争が展開しているからではなく、仮にもし品川の敵キャラがひとりだけだったとしても                   ある程度成功しただろう。

 

                   


カバー絵に描かれているナイフを持った水兵服の人物というのが誰の事で、それがどのシーンで登場してくるかも探してみてほしい。唯一、本書は解説が北原尚彦だったのだけが減点の対象。                      ルブラン研究者とか、もっと適任者がいるだろ。北原は書き漏らしているが「七妖星」昭和5年の初刊本を刊行した出版社というのは平凡社。ちょうど「七妖星」が連載されていたその最中に、                         折しも同社からは保篠が翻訳を手掛ける『怪奇探偵 ルパン全集』がリリースされていた。                            だから(本のサイズは違えど)「七妖星」を初めて単行本化する際にも平凡社から出したのか。



 

(銀) 本書は盛林堂ミステリアス文庫として発売されており、                            善渡爾宗衛メインでは制作されていないから、ここ最近の鷲尾三郎本に見られるあまりにも杜撰なテキスト入力ミスというのは(少なくとも私には)見当たらず、                               旧漢字などもちゃんと活かした校正がされていて、それが一番嬉しかった。                               (何でこんな当たり前の事で喜ばなくちゃならないんだ?)                        解説担当者だって場当たり的に選ばず妥当な人選にしていれば迷わず満点にしたのに。