本号に鈴木義昭が寄稿している「布村建追悼」は『映画秘宝』があのような末路を迎えなければ本来あちらに載っていたのではないか。鈴木は『映画秘宝』の常連ライターだったし。
この『映画論叢』は今は亡き『彷書月刊』に似たサイズで、最近の映画は扱わない方針を打ち出している訳でもなかろうが、バックナンバー一覧を見ても、日本の元号でいう昭和以前の国内外映画に思い切り特化した誌面作りがなされている。強いて言えば、国書刊行会の取引規模自体が洋泉社とは異なるため、入荷する書店が限られているのが難点か。『映画秘宝』のようなカラーページは無く、中身の佇まいも『彷書月刊』っぽい。
♣ 『茶色の女』(昭和2年公開)
原作:モーリス・ルブラン 脚色:星野辰男(保篠龍緒の本名)
監督:三枝源次郎 出演:南光明ほか
♣ 『紅手袋』(昭和3年公開)
原作:保篠龍緒
脚色:大島十九郎
監督:川浪良太
出演:玉木悦子(=環歌子)ほか
♣ 『妖怪無電』(昭和4年公開)
原作:保篠龍緒
脚色:木村恵吾
監督:木村次郎
出演:美濃部進(=岡譲司)ほか
どの映画もフィルムは現存してなさそうで鑑賞できないのが残念とはいえ、当時の活字メディアを丹念に調べ、情報を拾い集めてくれているのは有難い。湯浅の専門は探偵小説だから他の記事と並べたら氏の書くものだけ浮いてしまわないかな・・・と懸念していたが何の遜色もなく本誌のカラーに溶け込んでいる。どんなに時間がかかっても構わないから、一連の記事は是非一冊の書籍にまとめてほしい。
それほど湯浅篤志の記事を読むのを我慢していたくせに、何故今回『映画論叢』を買ったのかというと、アニメーション/映画をはじめとしたエンターテイメント研究で知られる森卓也の寄稿「或る作家の横顔 尾張の幇間」が掲載されているから。この記事、盟友だとばかり思っていた小林信彦に対し、どうにも不穏な発言に満ちていて、正直戸惑わざるをえない内容なのである。おおまかに整理すると要旨はこんな感じ。
何かの対象を評する時、自分(小林)の考えだけでは不安だから森に感想を聞き「森卓也もそういっていた」という連帯感の安心を得る為に、しょっちゅう小林から(時には乱暴な形で)意見を求められてきた過去に対する不快感
それ以外にも、森が苦々しく感じてきた小林の言動の数々
小林を否定的に見ているらしい人々(淀川長治/石上三登志/佐藤重臣/明石家さんま/古今亭八朝/永六輔/山藤章二)の例
森の文章を読んで私の頭をよぎったのは、『ヒッチコックマガジン』の時代に変に芸能界に染まってしまった小林は、(稲葉明雄が心配したとおり)不幸だったかもしれないということ。そのおかげで読者はずいぶん楽しませてもらったけれど、芸能界の人ってすべからく腹の中で「自分は一般庶民よりはるかに偉い」と思ってるからねえ。小林も華やかなTV業界の一員になってしまって、知らず知らずのうちに元々持っていた高慢さがいつしかあまり好ましくない形で増長し、こんな事態を招いてしまったか。
小林が昭和7年生まれで森が昭和8年生まれ。二人ともほぼ同学年といえるし、卒寿を迎える直前にある。年齢的にこんな事でいちいちキレていては、世間体以前の問題で健康によくない。なんでまた森卓也が急にこんな文章を世に発表したのかさっぱりわからないけれども、九十歳の罵り合いなど見たくはない。小林はこんな森の発言なんて知らなくていいし、森にしても言いたい事は山ほどあるだろうが、できれば刀を鞘に収めてくれるのを願う。
(銀) 森卓也の文章を普段読んでいないから、彼の筆致というものが詳しくわからない。ただいくら怒気が混じっているとはいえ、話の論旨があっちこっちフラフラしているように感じる。それが単に高齢のせいなら、まだいい。本来の森ならもっと整然とした文章を書きそうなのに、ここではそう見えないのが少々気にかかる。twitter中毒の果て、アタマがプッツン状態になってバチが当たればいい老害野郎は世間にいくらでもいるが、森と小林にはそうなってもらいたくない。
ちなみに「レッツゴー三匹」の表記でも別にいいんじゃないの?と思ってたら、ネットでググると「レツゴー三匹」とばかり出てくる。この件はやっぱし森が正しいのか・・・。