2020年10月7日水曜日

『蘭郁二郎探偵小説選Ⅱ』蘭郁二郎

2013年3月2日 Amazonカスタマー・レビューへ投稿

論創ミステリ叢書 第60巻
2013年2月発売



★★★★★   蘭の香の 薄れ淋しや 郁二郎



 今回の二冊刊行によって、入手難だった蘭郁二郎の作品がだいぶ読めるようになったのは欣快に堪えない。



 「雷」(密室の感電殺人)「楕円の応接間」(理由なき高熱死)「睡魔」(謎の眠り病)「寝言レコード」(輸入された音源不明のレコード)で科学的トリックを展開、一応犯人探しの形態をとる中篇「黒い東京地図」、また木々高太郎の大心地先生を模写した珍作「死後の眼」等もあり。

 

 

複雑だったのは「息を止める男」「足の裏」「虻の囁き」「鱗粉」「腐った蜉蝣」。これら初期の湿った日陰のような生々しい作風が彼の最も良いものであるのは間違いない。後期の科学ものでも断片的に散見されるが、美しい女性の四肢への憧憬描写があってこそ蘭郁二郎。ただ上記の五篇を含む初期作は平成15年刊『魔像』(ちくま文庫)にすでに纏められ、本書を買うような人は殆ど持っているのでは? 埋もれたままの小説は沢山あり、もう少し熟考してほしかった。

 

 

その代わりといっては何だが、蘭の死後に海野十三が追悼として世に出してくれた「古井戸」「刑事の手」の単行本初収録は嬉しい。いつ書かれたものか不明だが、作風が初期の感じへ回帰しているような。また蘭の随筆が思ったよりも存在していて十一篇を収録。小説の印象からして内向的であまり物申さない風に見えるけれど、江戸川乱歩への不満と期待や探偵小説・科学小説に対する考えを強く述べている。

 

 

戦争が終われば防諜スパイ小説を書く必要も無くなる。生き延びていたら戦後はエロティックな新生面が開ける可能性もあった。蘭は昭和19年海軍報道班員としてインドネシアへと向かう途中不慮の飛行機事故でその生涯を閉じる

 

 

 平成以降に出た蘭郁二郎の本といえば、本叢書『 Ⅰ 』『 Ⅱ 』及び昨日の記事にて触れた長篇「白日鬼」収録の『幻の探偵雑誌 「シュピオ」傑作選』(光文社文庫)の他には『火星の魔術師』(探偵クラブ/国書刊行会)『怪奇探偵小説名作選 7 魔像』(ちくま文庫)及び短篇「蝶と処方箋」収録アンソロジー『悪魔黙示録』(光文社文庫)がある。平成30年には河出書房新社から〈レトロ図書館〉と題した単行本で『地底大陸』が再発されたが、これは底本に戦後の桃源社版テキストを使っていたため私は買っていない。蘭作品を収録したアンソロジーは他にも数点あり。

 

 

盛林堂書房が出した同人出版ものでは、紀元社から昭和16年に出た『少年科学小説 奇巌城』の復刻版文庫、大下宇陀児/甲賀三郎/海野十三/渡辺啓助との連作もの『科学探偵小説 我もし参謀長なりせば』がある。 

 


(銀) 「蘭の香の 薄れ淋しや 郁二郎」という句は勿論私のオリジナルではなくて、素晴らしかった蘭郁二郎初期の作風が徐々に変わっていくの名残惜しんで西田政治が詠んだもの。




2020年10月6日火曜日

『蘭郁二郎探偵小説選Ⅰ』蘭郁二郎

2013年2月1日 Amazonカスタマー・レビューへ投稿

論創ミステリ叢書 第59巻
2013年1月発売



★★★★★  第59巻にして、ようやく科学小説系探偵作家登場



この叢書では海野十三でさえ(企画もの『風間光枝探偵日記』はあれど)単独名義の巻は100巻を過ぎた現段階でも相変わらず出ていない。編集サイドがSF系をあまり好みではないのかな?とさえ思っていたので、今回の蘭郁二郎は嬉しい。彼のパーソナルな体臭を最も放っているのは、ちくま文庫『魔像』に収録された初期の被虐的かつフェティッシュなダーク・ファンタジーなのだが、本書収録作はそれ以降、つまり作品発表の場を同人誌からメジャー大衆雑誌路線へと踏み出した時期のもの。

 

 

「月澤俊平の事件簿」(十短篇+長篇「南海の毒盃」)

善悪どちらが本当の顔なのかよく判らない謎の怪男児。時局悪化につれ、その造形に度々変化が施される。昭和1519年という戦時下、スパイ科学小説のイメージはあっても、探偵小説らしい謎の提示は意外に織り込まれている。蘭は破天荒な設定をしない人なので海野十三よりもむしろ良い時の甲賀三郎に近い印象。

 

 

「南海の毒盃」では終盤の沖縄の舞台が戦前探偵小説では珍しかったり、老刑事・記者・博士と次々に現れる登場人物の中で真の探偵役は誰なのか二転三転。国家機密の下に従事する原子工業研究所チームに降りかかる怪事件。大下宇陀児「蛭川博士」の如き、砂浜での衆人環視の中での殺人。犯人のトリック・動機は? 殺された謎の美少女・折口一枝とは何者? 彼女が生前寝言で呟いた「ア、ウォ、モ、リ・・・」の意味するものは?

 

 

十短篇のタイトルはこちら                                      「闇に溶ける男」「南風荘の客」「指環と探偵」「妙な錠前屋」「慈雨の殺人」「発明相談所」「火星の荒野」「新兵器出現」「海底探検余聞」「林檎と名探偵」

 

 

初読の方のため詳細は伏せておくが、通俗タッチとはいえ読み応えのある内容、かつ蘭にこんなフーダニットな要素があるのか・・・と、従来の認識をリロードできて大満足。それにしても、横井司の本書解題をはじめ最近の新青年研究会の一部の人は「戦時下において探偵小説は軍部に弾圧されていたのではなく、作家や版元が表面的に自粛していたのだ」という説をくどいほどに強調してくるね。

 

 

そして「少年探偵王」シリーズ7。前述の月澤俊平もの同様、その複雑な成立背景を探る解題の書誌分析も必読。昭和23年に刊行された仙花紙本『少年探偵王』の最後に収められている「名犬ロローの手柄」が本書で外されたのは遺憾。
少年もののタイトルはこちら。
「温室の怪事件」「幽霊自動車の事件」「大宮博士の事件」「不思議な電話の事件」
「雪の山小屋の事件」「飾り時計の事件」「百貨店の怪盗事件」

 

 

最後に別名義・林田葩子での二篇「花形作家」「第百一回目」。蘭郁二郎もまた戦後長く正当な評価を受けられず、埋没の憂き目にあってきた人なので、横田順彌/長山靖生SF評論の読者にも是非。次回配本『 Ⅱ 』が待ち遠しい。

 

 



(銀) 「夢鬼」など初期の作品が大好きで、自分的には全ての作品を紙の書籍で読めるようになってほしい作家。没後にリイシューされていないものが多く、彼の作品を読もうにも古書市場に戦前の単行本が出回ること自体、稀。海野十三の弟分的ポジションと云われながら ❛ 知る人ぞ知る作家 ❜ 扱いなのは納得がいかない。

 

 

意外と盲点になっている戦後の蘭作品収録書籍を挙げると、三一書房『少年小説大系第十七巻 平田晋策・蘭郁二郎集』には「地底大陸」と共に「珊瑚城」「秘境の日輪旗」というレアものが入っている。しかしこの『少年小説大系』は元の定価が高額なわりに、テキストは〈言葉狩り〉デフォルトで制作されているため、シリーズのうちレアなジュヴナイル探偵小説を収録していてチェックしておくべき巻もいくつかあるが、上記の理由があって勧められない。言葉狩りされた本や映像ソフトは欠陥品でしかないからね。

 

 

『幻の探偵雑誌 3「シュピオ」傑作選』(光文社文庫)に入っている蘭の長篇「白日鬼」(=「孤島の魔人」)も語句改変されていた事実は202075日の記事にて記した。このように、蘭郁二郎のかなり珍しい作品が折角リイシューされても、度々テキストを言葉狩りされるという由々しき目に遭っている。だから私は「これぞ!」と呼べるような『蘭郁二郎全集』が欲しい。





2020年10月5日月曜日

『龍膽寺雄の本』鈴木裕人

NEW !

『夜泣き』編集部
2020年9月発売



★★★★  同人出版で龍膽寺雄のガイドブックが出るとは




龍膽寺雄は戦前のモダニズム新興文学派。このBlogで扱うべき作家かどうか迷ったけれど、せっかく本書を入手したので取り上げることにした。本書は同人誌『夜泣き』のスペシャル・エディションみたいな内容で限定200部発行。奥付にナンバーまで入っている。浅原六朗あたりと同様に名前はよく存じ上げており、常に気にしてはいたのだが、戦前の雑誌で見かける以外に今まで読んだ本といったら講談社学芸文庫など僅かしか無い。彼の小説よりも印象深いのは奥方。小説に登場するキャラクター〈魔子〉のモデルと云われる安塚正子嬢、当時のモガとしては現代でも十分イケそうなルックスの持主なのである。


この本の冒頭には龍膽寺の代表作のひとつ「放浪時代」の抄録(註釈付き)をはじめ、「事務所」「山の魔子」「黒牡丹の主人」といった短いものが丁寧な旧仮名遣いテキストを用いて配置されている。門外漢の私には編者・鈴木裕人による「龍膽寺雄の読み方・読まれ方」(こちらにも詳細な註釈がある)~「龍膽寺雄作品目録」が何かと役に立つ。「著書目録」もあるけど一冊ごとの収録作品もきっちり記載していたらもっと便利だった。龍膽寺が七十代の頃にNHKラジオ番組出演した時のトークを文字起こししたページもあり。


さてそれでは、私向きの龍膽寺雄作品にはどんなものがあるだろう?


光文社文庫『幻の探偵雑誌 「新青年」傑作選』巻末の作者別作品リストを見ると、龍膽寺雄は次の六短篇がヒットする。

「夜の鸚鵡」   (『新青年』 昭和51月号)

「桜ンぼうの恋」 (『新青年』 昭和59月号)

「第一の接吻」  (『新青年』 昭和61月号)

「蟻とバンガロオ」(『新青年』 昭和65月号)

「十三号室の吊鉢」(『新青年』 昭和1410月号)

「電波恋愛」   (『新青年』 昭和157月号)

 

 次に『探偵雑誌目次総覧』では次の三短篇がヒット。

「海の城塞」(『妖奇』 昭和272月号)

「人造人間」(『トリック』 昭和2712月号)

「浮浪少女」(『トリック』 昭和281月号)

 

で、本書の作品目録を眺めて上記作品以外にめぼしいものを探してみたら、「ロボットの誘拐(乙女を誘拐した人造人間の話)」(『現代』 昭和74月号)が見つかった。他にも私の趣味に合いそうな作品はまだ隠れていそうだが、タイトルがなんとなくよさげに見えても、内容を確認してみなければハッキリした事は言えないので、今日のところはこれ位の言及にとどめておく。




(銀) 近年新刊で読めるようになったものといったら『シャボテン幻想』に『焼夷弾を浴びたシャボテン』。あのね、龍膽寺雄=シャボテンじゃないんだってば。もっと面白い小説があるんだから、出版界の方々も視野をもう少し広くもって本を作ってもらいたいな。ちくま文庫『日本幻想文学事典』の龍膽寺の項で紹介されていた長篇「化石の街」等よりは、上記に挙げた短篇を纏めて一冊にするほうが、私と似た趣味の読者にはウケると思うのだけど。




2020年10月4日日曜日

『探偵小説の街・神戸』野村恒彦

2013年10月11日 Amazonカスタマー・レビューへ投稿

エレガント・ライフ
2013年10月発売



★★★★★  関西がホームだった探偵作家の活動には、
                もっと知られるべき実績がある




野村恒彦は勿論神戸の人で、探偵小説愛好会「畸人郷」と「神戸探偵小説愛好會」を主宰。今回の本は単なる街巡りでなく作家の活動や作品を時系列に見せ、それにまつわる関西ゆかりの土地情報を織り込んでいくものだ。

 

 

✪ 第一章 探偵小説の揺籃期と神戸

横溝正史・西田政治と江戸川乱歩の邂逅から、二つの才能を中心に歴史が動き始める。
この三人が出会った西田家の存在する町名が、後の「悪魔の手毬唄」に登場してくるという。

 

 

✪ 第二章 『新青年』の時代

初期の横溝・海野十三・山本禾太郎・西田政治にふれる。海野は神戸一中の卒業生。

 

 

✪ 第三章 『ぷろふいる』の時代

『ぷろふいる』再評価の経緯、また同誌から発生した「神戸探偵倶楽部」の動きを追う。神戸を舞台にした彼らの執筆作「燃ゆるネオン」を紹介。そして山本禾太郎「小笛事件」の連載と刊行前後のエピソードも。

 

 

✪ 第四章 『ぷろふいる』と神戸の作家たち

西田政治の評論・山本禾太郎・酒井嘉七・九鬼紫郎・戸田巽について。著者は酒井嘉七の令嬢や戸田巽の子息とも会見しているが、西田政治本人との交流は特に思い出深いものだろう。

 

 

✪ 第五章 関西探偵作家クラブ

近年、島久平が一部の好事家の間で注目されているものの、KTSC(関西探偵作家クラブの略称)の足跡についてはまだまだ認知されていない事が多い。本書をキッカケにクラブ会報復刻の動きが出てきてほしい。

 

 

✪ 第六章 神戸探偵小説愛好會

野村恒彦による、東川崎町の横溝正史生誕地碑建立への尽力も記憶に新しい。氏の探偵小説への愛情は、古書自慢をするしか能のないどこぞの輩とは根本から違うのだ。

 

 

✪ 第七〜八章 神戸とミステリー(その一 〜 その二)

横溝正史「悪魔が来りて笛を吹く」「悪魔の手毬唄」、高木彬光「黒白の囮」、海野十三「蝿男」、橋本五郎「疑問の三」ほか、三橋一夫・鷲尾三郎・梶龍雄など、神戸に関係する作家・作品の数々。 

 

 

 

(銀) 著者の人柄がよくわかる、発見の多い良書だった。これは必携の一冊。この本を出して数年後、野村はホームタウン神戸/元町駅近くに、なんと古書店(うみねこ堂書林)を開業。

 

ミステリ業界の中には、野村恒彦とつい混同しそうな名前の野村宏平という人物がいる。
ワセダミステリ・クラブの出で、古本転売・香具師の森英俊とペアで仕事をする事が多い。
神戸の野村恒彦は(森英俊のような ❛ヨゴレ❜ とは真逆の)100%ちゃんとした紳士なので、
森の仲間の野村宏平とは絶対に間違わないで頂きたい。





2020年10月3日土曜日

『伊賀一筆/第1号』

2014年12月11日 Amazonカスタマー・レビューへ投稿

名張人外境
2014年12月発売



★★★★★   乱歩リファレンス第一人者の個人誌、出来!





中相作が個人誌を出した!過去に氏が手掛けた本はどれも驚天動地の内容だったが、今回も読む側が呆れるぐらい労力が費やされている。

 

 

作家デビューよりもずっと前、若き日の江戸川乱歩が自分の探偵小説耽読歴を振り返って編んだ(世の中に一部しか存在しない)手製本『奇譚』というものがある。これはかつて一度88年に『奇譚/獏の言葉』(江戸川乱歩推理文庫第59)において写真版で収録されたが、原本が肉筆な事もあって中身を解析するにも実に読み難かった。そこで中相作は原文を解読→活字化し脚注まで付けてしまうという実に面倒極まる作業を本誌上でやってのけている。(但し文庫版の『奇譚/獏の言葉』をベースにしているので、原本にある第5部ヴェルヌ・ウェルズ/暗号論/人名索引は載っていない)

 

 

そして氏のサイト『名張人外境』の中で長年コツコツと更新されてきた乱歩著書目録の2002年〜2013分も掲載。本来ならこういう事はいつまでも氏に❛おんぶにだっこ❜とせず、立教大の江戸川乱歩記念大衆文化研究センターが引き継がなければいけないのではないか?

 

 

『奇譚』と乱歩関連目録、どちらも根気のいる作業をこなし結果を出す頑強な意思には拍手を送るばかり。余談だが氏が書いたものの中に誤字・脱字を見た記憶が私は殆ど無い。Twitterでキャンキャンほざくしか能のないエセ研究家や評論家には氏の実行力は一生真似できまいて。


 

 

世間では『奇譚』と目録の凄さを中心に本誌が喧伝されるであろう。しかし、だ。昔から『名張人外境』を拝読している私からしたら氏が本誌で一番読んでほしいのは、「自分と乱歩との関わり」「郷土・名張とゆかりのある江戸川乱歩という存在を微塵も理解しようとせず、ゴミのような行政しかできない三重県の役所・役人どもへの尽きぬ怒り」を綴りまくった、笑いを交えた漫才・手記スタイルから成るパートの文章だと思うのだ。

 

 

もしアナタが乱歩に興味があってwebサイト『名張人外境』まだ閲覧した事がないのなら是非一度アクセスしてみては?「池袋の自邸土蔵を、生前の乱歩は ❛幻影城❜ と呼んでいました」などと根拠のない嘘っぱちを書いたりするしょーもない乱歩本を買って金を無駄にするよりも、ここの過去のコンテンツを読む方が100倍ためになる。

 

 

2014年に出た乱歩本は『「少年探偵団」大研究』とか『江戸川乱歩の迷宮世界』とかお子様ランチなものばかりだったが、藍峯舎から刊行された豪華本『完本 黒蜥蜴』(版元HPのみの販売・限定部数刊行)そして本誌と、知性ある乱歩ファンは中相作が関与しているこの二冊さえ押さえておけば他は必要無い。



 

 

(銀) その後、『伊賀一筆』に未掲載だった部分もフォローし、CD-ROMまで付けた決定版『奇譚』2016年に藍峯舎から限定発売され、即Sold Out。藍峯舎からリリースされる豪華本では毎回中相作が解説を執筆しているが、この藍峯舎決定版『奇譚』では翻刻・校訂も手掛けている。



                 藍峯舎版 『奇譚』

 


個人誌『伊賀一筆』は〈創刊 兼 終刊号〉なんていかにも氏らしい諧謔的な一言が添えてあったから「これっきりで終わり?」と思っていた。ところがどっこい、2019年にまたしても濃厚な内容をつめこんだ『伊賀一筆 第2号』が世に放たれ、2020年にはフリーマガジン『伊賀一筆FM』 の創刊準備号と創刊予告号、更に当Blogでも2020年7月10日の記事にて紹介済みの『うつし世の三重 ~ 江戸川乱歩三重県随筆集』を突如刊行、『名張人外境』の読者+乱歩ファンを驚愕せしめたのである。



                『伊賀一筆』 第2号

 

 「名張人外境ブログ2.0を毎日欠かさず読んでいると、これだけに終わらず中相作の次なる一手は水面下で着々と進行している気配が。それは何かといえば・・・イヤ、出てからのお楽しみとしておこう。




2020年10月2日金曜日

『葛山二郎探偵小説選』葛山二郎

2012年12月23日 Amazonカスタマー・レビューへ投稿

論創ミステリ叢書 第58巻
2012年12月発売



★★★★★   変格に瀬下耽あれば、本格に葛山二郎あり



この作家の一番の長所はバラエティに富んだアイディア。

蝸牛の道筋という突飛な発想(「赤いペンキを買った女」)

股の下から世間を覗く変態趣味(「股から覗く」)

猟銃音の錯覚(「杭を打つ音」)

聴覚を視覚に変換する科学の奇蹟(「影に聴く瞳」)

コンゲーム(「慈善家名簿」)

花嫁の処女を奪いに来る満洲版大江山酒呑童子(「紅鬼」)

法廷劇、理化学トリック、ミス・ディレクションと八面六臂の多様な探偵小説を読ませてくれる。小説は全22篇を収録。

 

 

常にトリッキーなものを書こうとしている姿勢は大いに評価してよい。だが「骨」で密室殺人を狙うもややスベっていたり、構成力が足りておらず作品を織り成す要素が渾然一体になっていなかったり、結末から見て一篇の全体像が明確でなかったりする欠点もある。良い発想に少しだけ筆力が足りていないというか。本書収録作のうち最も長い中篇「蝕春鬼」がスリラーになってしまった点といい、長篇がない(書けなかった?)のもこの辺に要因があるかもしれない。

 

 

シリーズ・キャラクター/花堂琢磨弁護士が最初はイヤミな面を見せるも、登場が進む毎に生真面目になっていくのも賛否あるだろう。葛山二郎は本格に近いポジションにいただけに、昭和10年以降進化できず戦後もう一花咲かせることも無いままフェイド・アウトしてしまったのは誠に残念。良い探偵小説を書くという事は本当に難しい。

 

 

いつもこの叢書は解題を読むのも楽しみなのだが、今回は鮎川哲也・権田萬治ら先人の引用が多く、新しい論評が少なくて物足りなかった。葛山自身が己を語るエッセイもないし、彼に関する情報がそれだけ少ないということか。





(銀) 十代の終り頃「赤いペンキを買った女」を初めて読んだ時「こんな事、よく考えついたもんだなア」と素直に感心した。海外の作品でもここまで奇妙な(それでいて我々読者にも身近といえる)アイディアを考案した例はあまり思いつかない。2020年7月22時の記事で紹介した瀬下耽と並んで、戦前探偵小説を彩ってくれた功績は称えられるべき。

 

 

「股から覗く」はタイトルまんまの奇妙な味が売りの怪作。この作品を未読の友達(女性)に「痴漢の話なんでしょ? 文字どおりのヘンタイな変格ものなんでしょ?」と真面目な顔で訊かれたことがある。ヘンタイ変格という部分は合ってるかもしれんが「股から覗く」は決して痴漢の話じゃありませんから。





2020年10月1日木曜日

『大坪砂男全集/③私刑』大坪砂男

2013年6月10日 Amazonカスタマー・レビューへ投稿

創元推理文庫  日下三蔵(編)
2013年5月発売



★★★★    輝ける時は短く



山村正夫は『わが懐旧的探偵作家論』で大坪砂男について、「後期になるほど破綻が目立ち始めた」と語る。サスペンス篇とカテゴライズされた第三巻。冒頭の「私刑」「夢路を辿る」(昭和24年)「花売娘」(昭和25年)あたりの初期作はさておき、それ以降の筆に徐々にどういう変化が起きているか? それを頭に置きながら読んでみた。

 

 

叙情的な小品「街かどの貞操」「初恋」犯人当て作品「ショウだけは続けろ!」米映画のノベライズもの「二十四時間の恐怖」「ヴェラクレス」等、本全集第一巻『立春大吉』収録作に比べると、プロットの奇妙さ・語り口の凝り様が随分落ち着いてしまった感はある。とはいえ卵の黄身が鍵となる旧家因縁もの「男井戸女井戸」は佳作で、横溝正史中絶作「病院横丁の首縊りの家」解決篇を完成できなかった大坪が改めて書き下ろした死婚ネタの「ある夢見術師の話」にも注目。

 

 

山村正夫が言うほど作が破綻しているとは思わないが、昭和26年には筆名を「沙男」に変え昭和28年には「砂男」にまた戻したり、この時期に何らかの迷いが生じているようにも映り、厳しく一語一文凝りまくる姿勢を貫けてはいない。なぜ彼が長篇を一作も書こうとしなかったのかも、いまひとつ私には見えてこない。初期の濃密さがまだ続いているならともかく、いくら頑固とはいえ、ノベライズものなんて手掛けるぐらいなら、長篇へのトライとてやってやれない事はなかったように感じるのだが。

 

 

戦後は探偵作家クラブの仕事に従事するため、自作の構想・執筆の時間を持てなかった探偵作家もいる。江戸川乱歩がその筆頭だが、大坪も余波を被った一人かもしれない。まして寡作の上、主戦場たる雑誌『宝石』の原稿料は安すぎるときている。そこから来る貧苦。趣味人に見えても実は心に脆さがあって、それが探偵作家クラブ幹事長期の経理不始末に繋がっていったのか。



(銀) 今回の大坪砂男全集は厚めの文庫が四冊も出て非常に厚遇な扱いだが、本当のところ高い評価を得ることのできる作品と言ったら短篇のごく一部しかないと自分は思っていて。ちょうど多過ぎない量の総作品数なんで復刊はやりやすかったろうが、逆にキャリアが長くて作品数が多い為に復刊してもらえない探偵作家が多いことをを配慮すれば、そんな作家達から怨まれそうなほどに没後の大坪の扱いは手厚い。都筑道夫のように再評価を後押しするような支持者がいれば、物事こうも違ってくるのダナ。