2024年1月1日月曜日

『新局玉石童子訓(上)~続・近世説美少年録』曲亭馬琴

NEW !

国書刊行会  叢書江戸文庫47  内田保廣/藤沢毅(校訂)
2001年2月発売




★★★★   ❹ 両 者 邂 逅




初出時の「近世説美少年録」は、十三年のブランクを経て再開する際「新局玉石童子訓」と改題された。歴代の刊本だと、全て一括りに『近世説美少年録』として刊行されることが多かったのだが、国書刊行会版は初出のとおり、後半部分のタイトルを『新局玉石童子訓』に戻して編集。これとは別に1999年から2001年にかけ、本作を『新編 日本古典文学全集』の第83巻~第85巻に収めて発売した小学館版は書名に「新局玉石童子訓」のタイトルを使わず『近世説美少年録』全三巻の形を取っている。

 

 

この記事では書名の副題に〈続・近世説美少年録〉と記載しているが、国書刊行会版にそんな表記は一切無い。「新局玉石童子訓」が「近世説美少年録」の後半部分だと知らない人も多いし、ネット検索して当Blogに辿り着いた方が分かり易いよう、便宜上このような表現を選んだ。読者諒セヨ。

 

 

 

 

これまでのストーリーをおさらいしたい方は過去の記事のリンクを張っておくので、それぞれの(☜)マーク左側の白文字をクリックして御覧下さい。

 

『近世説美少年録(上)』  ★★★★★

➊ 白 大 蛇  (☜)

❷ 阿夏 流離  (☜)

 

『近世説美少年録(下)』  ★★★★

❸ 濫 行 邪 淫  (☜)

 

 

 

 

ここまでは、年齢を重ねる毎に生まれ持った邪悪な本性を少しづつ現してきた末朱之介晴賢(=幼名/末松珠之介)がストーリーの中心だったが、本巻に至って、朱之介とは対照的な正義の美少年・大江杜四郎成勝いよいよ登場。

 

 

この長篇の冒頭、幕府の命によって肥後國阿蘇に入った守護大名・大内義興はその土地に所縁の深い霊蛇の神社に火を放ち、蛇神を滅ぼしてしまった。しかし大内義興の家来・大江弘元だけは己を救ってくれた恩義もあって蛇神の悲劇を悼んだ。のちに弘元は他国の治乱を探る使命を帯びて浪速へしばらく潜入していた折、信濃から出てきた峯張九四郎通世一家と昵懇になり、九四郎は娘の臆禄(おろく)を弘元の側室(そばめ)に差し出したのである。

 

 

弘元と臆禄の間に生まれた子供が大江(杜)四郎成勝だったのだが、もともと弘元は安芸に本妻と三人の子がいて、臆禄と四郎を連れ帰ることは躊躇われたため、同じ浪速の寒村にある孟林寺の木陰和尚(弘元の庶兄)に四郎を託して彼は安芸に帰る。しかし(杜)四郎には峯張九四郎の弟・峯張通能が兄弟のようにいつもそばに仕えており、文武を嗜みつつ二人は共に成長。こんな風に末朱之介晴賢と大江杜四郎成勝は出生の経緯こそ似通っているけれど、朱之介と違って(杜)四郎の場合は育った環境が良かったため、道を踏み外すようなことは無かった。



 

 

一方の美少年・末朱之介晴賢の実の父・陶瀬十郎興房は序盤の物語の中では特に悪人風には書かれていなかったが、彼は阿蘇で蛇神を焼き払った大内義興の近習であり、大内家家老の子なのである。つまり曲亭馬琴の頭の中では、

蛇神を敬いし大江弘元の四男・大江杜四郎成勝を〝善〟、
蛇神の地を焼き払った大内義興にゆかりのある末朱之介晴賢を〝悪〟とし、

蛇をキーワードとして、二人の美少年の直接対決へと盛り上げてゆく構想だったのだろう。もっとも朱之介のほうは諸悪の根源である大内義興の血を引いている訳ではないのだから、この点につき読者を納得させるにはいささか設定が甘いんじゃないか、と私は思う。

 

 

細かいあらすじを綴るのは控えるが、これだけはどうしても書いておきたい。『近世説美少年録(上)』の終盤で朱之介を日野西中納言兼顕卿に預け、陸奥國に旅立つことで物語から退場したとばかり思われた辛踏旡四郎と阿夏だったのにシレッとまた関西に戻ってきてたりして、一体何なんだ?しかもこの夫婦、たいした必要も無いのに名前を変えていたり、普通にイイ人だった辛踏旡四郎がなんだかすごくだらしのない男に変貌。

他にも死んだと思われていた人物が違う名前で生きていたとか、あれこれ読者を驚かすつもりだったのかもしれないけれど、曲亭馬琴も晩年を迎えてアイディアの冴えが鈍くなっているのか、ギクシャクしたところが所々に見られるのが本巻を満点にできなかった理由。

 

 

名妓・今様殺しの容疑で獄舎に繋がれ、癩に似た皮膚病になり、再会した阿夏たちを逆恨みして金を盗み取ろうとしたり、ちっともスケールのある悪役になりきれぬまま一旦姿を消してしまう末朱之介晴賢。一方で大江杜四郎と峯張通能は間諜の濡れ衣を着せられ、次々ピンチに陥る。

残るは、あと一巻。
『新局玉石童子訓(下)』❺へつづく。

 

 

 

 

(銀) 当Blogでは国書刊行会版を使用しているが、オリジナルの文章を読むのが苦ならば小学館版は現代語訳も載っているので便利。つまりページが三段になっていて、上段に注釈/中段にオリジナルの原文/下段に現代語訳といったレイアウトが施されている。あと私の記事では数多い登場人物をいちいち紹介していないが、このキャラはどんな人だったか覚えきれないという読者にとって、小学館版は登場人物紹介頁もあるから役に立つだろう。

逆に小学館版のデメリットは本が嵩張って重いので、現代語訳などのヘルプを必要としないのならば国書刊行会版はハンディだし扱い易いのが魅力。文字のフォントもこちらのほうが大きくて目が疲れない。

 

 

叢書江戸文庫47にあたる本巻の月報では、「南総里見八犬伝」の研究において高田衛が提示してみせたやり方を踏まえ、馬琴作品における挿画の謎に触れている。執筆者の佐藤美帆は『近世説美少年録(上)』9091ページの挿画にある、阿夏のうなじあたりから立ち昇る少年と一匹の蛇の幻影を指し、〝大内義興が焼き払った神社の霊蛇は、阿夏の体内に宿り、将来末朱之介となるのである。この挿画の場面は、その発端を表している。〟と説いている。

 

 

この見立てが果たして正しいかどうか、是非とも本作を読んで確かめて頂きたい。