「ザイルの三人」エドウィン・ミュラー
「山頂の燈火」M.L.C・ピクソール
「形見のピッケル」(=旧題「K3の頂上」)ジェームズ・ラムゼイ・アルマン
「第三者」サキ
「山上の教訓」サーデス
「二人の若いドイツ人」ウルマン
「青春の氷河」A. E .W・メースン
「単独登攀者」ミュラー(「ザイルの三人」と同じ作者?)
「マカーガー峡谷の秘密」アンブローズ・ビアス
「氷河」ウラジミル・リディン
「山」アーヴィン
「山の宿」モーパッサン
「メークトラインの岩場」ケイ・ボイル
ミステリ/怪奇幻想系の作家として認識されているのはメースンとアンブローズ・ビアスのみ。経歴がよく分からない人も多いし、各作品の内容をトータルで俯瞰してみて、本書を純粋なミステリ・アンソロジーと定義するのは、いささかキツイ。されど人が標高数千メートルの高地に足を踏み入れるとなると、そこには常に危険と恐怖が伴う。妹尾韶夫のセレクトだけあって、ここに収められた山岳小説はサスペンスや人間ドラマの要素を含んでおり、前々回の記事で取り上げた松井玲子『大人は怖い』(☜)が探偵小説として読めるのならば、本書だってミステリを鑑賞するような心持ちで接することもできなくはない。
アンソロジーとはいえ、「山岳小説?どれも似たようなシチュエーションの話じゃないの?」と先入観を持たれるかもしれないが、それなりにヴァリエーションはあるので心配には及ばない。メースンの「青春の氷河」とビアス「マカーガー峡谷の秘密」が当Blogの趣味的に頭一つ抜けているかといえばそうでもなく、二人のアルピニストが相対し、悲惨な結果に終わりながらも最後にちょっと感動させる「形見のピッケル」なんて、妹尾韶夫があとがきにて激賞するだけのことはある。
それからモーパッサンの「山の宿」なんかは、春が来るまでシュワーレンバッハの山の上にある宿屋の留守を守らねばならず、雪の牢に閉じこめられる者の精神崩壊を描いており、さすがの名手ぶりに唸らされる。「アルプスの少女ハイジ」でペーターの家がある山の下と、ハイジやおんじが住んでいる山の上とでは雪の量が全然違ってたでしょ。モーパッサンは山の上のあの厳しい冬の脅威を、ジットリとmadlyに活写している。