2024年4月27日土曜日

『大人は怖い~ある少女の告白』松井玲子

NEW !

永和書館
194710月発売



★★   大倉燁子の娘




俗っぽい言い方をするなら、二世タレントならぬ二世作家。この本の初刊は戦前の1940年に出た大元社版になるそうで、母親である大倉燁子がまだ現役なうちから、娘の松井玲子も小説を書き始めていた。山下武『「新青年」をめぐる作家たち』によれば、1947年『アサヒグラフ』の取材にて玲子は〝目下は乱歩氏の下に探偵小説修業に通っている〟とレポートされているそうだけどホントかな?

 

 

 

大倉燁子・初の著書『踊る影絵』(柳香書院)は1935年、森下雨村/中村吉蔵/岡本綺堂/長谷川伸/大下宇陀児/甲賀三郎/江戸川乱歩といった豪華な面々の寄稿によって下駄を履かされ、華々しいデビューを飾った。

 

 

 

片や、玲子の永和書館版『大人は怖い』も母同様に著名人のバックアップを受けており、冒頭には「序にかえて」と題し、北村小松/川原久仁於/村岡花子/山本梅子(白百合高、今の白百合学園の当時の校長らしい)/坪田讓治/窪川稻子/石井漠ら七名の、餞の言葉が載っている。

中でも北村小松の「これはむしろ小説の形をかりた告白集」「外交官を父にもつ上流家庭に生まれながら、父母の不和がもとで、およそ精神的に恵まれて来なかったらしい」といったコメントは、本書を読み解く手助けになる。

 

 

 

「ピアノの先生」「根ツ子大盡」「遺言狀」「卒業」

「盆栽の花」「大人の世界」「犠牲」

 

 

 

若さゆえか、1940年頃の日本を象徴する風俗や世相の描写は見当たらない。犯罪のような題材もなく、日常における少女のちょっとした心の綾を描いているため、母が大倉燁子だとか、その手の予備知識を一切知らずに読んだら、シンプルな少女小説にしか映らないだろう。でも、作品の根底に流れる不穏な女性心理に母・大倉燁子との共通性を僅かでも嗅ぎ取れるのであれば、それなりに探偵小説として読めなくはない。

 

 

 

ここで松井玲子の生年に触れておきたい。本日の記事を書くにあたり、最も参考にさせてもらった『「新青年」趣味』に掲載されている阿部崇の【伝説・大倉燁子-奥田恵瑞氏・物集快氏が語る「物集芳子」の肖像-】では、玲子の生まれた年を1917年(大正6年)としている。一方、webサイト『夢現半球』の大倉燁子の項には、玲子の生年は1926年(大正15年=昭和元年)とあり、「ハテ、どちらが正しいのかナ?」と迷ってしまった。

 

 

 

上段にて紹介した永和書館版『大人は怖い』/「序にかえて」の北村小松の寄稿をよく見ると、玲子について、「今年廿歳(註/二十歳)になる年若いこの作者」と書かれている。

昔からなにげに私、「永和書館版『大人は怖い』は大元社版の初刊本に使われていた紙型を流用しているのかも・・・」と、テキトーに思い込んできた。というのは、玲子1926年生まれだとすれば、『大人は怖い』初刊本の大元社版が発売された1940年の時点で、彼女は十四歳。いくら早熟だったとしても、これでは無理がある。

 

 

 

同じく上段にて言及した1947年の『アサヒグラフ』記事には、玲子は二十九歳だと記載されているらしい。これなら1917年生まれ説とは矛盾しないので、どうやらwebサイト『夢現半球』のほうが間違いだったみたい。ちなみに阿部崇の調査によれば、松井玲子1976年に五十九歳で亡くなっているとのこと。彼女の生年が1917年だと納得できたところで、話を再び『大人は怖い』へ戻そう。

 

 

 

永和書館版『大人は怖い』が刊行された1947年、玲子は三十歳(=丗歳)になるかならないかの年。そうすると北村小松の「今年廿歳になる年若いこの作者」という文章とは一致しなくなる。しかし、永和書館版が1940年刊の大元社版の紙型を流用しているのであれば、腑に落ちる。それでも1917年生まれの玲子1940年だと二十三歳の筈だから、この三年の差が気になるといえば気になるけれど、このようにして永和書館版の「序にかえて」の部分は大元社の紙型を使用している可能性があるといえよう。


 

 

 

(銀) 今となっては大倉燁子以上に、話題に挙がることも無い松井玲子だけれども、1951年の『関西探偵作家クラブ会報』第40号にて、同年6月の雑誌『探偵クラブ』に発表した短篇「灰色の青年」に対し「平凡なところは親譲りでしてねえ」と茶茶を入れられているのを見ると、当時の業界内では、母親とセットで気に掛けられていたようだ。

 

阿部崇の大倉燁子研究は非常に価値があり、『「新青年」趣味』だけに埋もれさせるにはあまりにもったいないから、いっそ大倉燁子・評伝でも書き上げてくれると嬉しいのだが、良い仕事をしてくれそうな人に限って腰が重かったりする。

 

Blogでは、わざわざ松井玲子単独のラベル(=タグ)を設定するまでもないので、大倉燁子のカテゴリーの中に一緒に入れておく。

 

 

 


   大倉燁子 関連記事 ■