2025年3月14日金曜日

『怪談小説選/指環』国枝史朗

NEW !

文海堂書店
1948年8月発売



★★   中身は田中貢太郎の作品




最初に申し上げておく。本日取り上げる『怪談小説選/指環』の著者名が〝国枝史朗〟となっているけれども、これは私の入力ミスではない。記事左上の「表紙」のみならず「背表紙」から「扉」「奥付」に至るまで、この仙花紙本は〝史〟でなく〝史〟と表記しているのである。

 

 

末國善己「研究動向/国枝史郎」を読んで私は本書の謂れを知った。
その一部分を引用する。

国枝の書誌については、現在のところ山蔦恒「国枝史郎・著作略年表(第3次・平成122月現在)」(『信州文学研究拾遺』所収、北樹出版、二〇〇〇年四月)が最も詳しいが、田中貢太郎『日本怪談全集』から作品をセレクトした短篇集なのに、なぜか国枝名義で刊行された『指環』(文海堂書店、一九四八年八月)が国枝の著書としてリストアップされているなど、注意が必要なところもある。

国枝史郎名義の本でありながら中身は田中貢太郎の作品? 何だ、そりゃ?
田中貢太郎『日本怪談全集』は持っていないし、読んだこともない。〈国立国会図書館サーチ〉で調べると『日本怪談全集』は昭和9年に改造社から全四巻編成で刊行されている。試しに『日本怪談全集』各巻の収録作品名本書収録作品名を見比べてみたら、末國の言うとおりであった。(但しテキストは未確認)

 

 

国枝史朗『指環』所収十八短篇は次の順に並べられているが、
これらはもともと田中貢太郎『日本怪談全集』のどの巻に収められていたものなのか、
色文字で分類してみる。

 

「指環」(第三巻)「鰻の怪」(第二巻)「岩魚の怪」(第二巻)

「黑い蛙」(第一巻)「黄燈」(第一巻)「蠅供養」(第四巻)

「水面に浮んだ女」(第一巻)「悪僧」(第一巻)「赤い土の壺」(第一巻)

「賴朝の最後」(第三巻)「切支丹轉び」(第四巻)「怪しき旅僧」(第二巻)

「一緒に歩く亡靈」(第一巻)「赤い鳥と白い鳥」(第一巻)「花の咲く頃」(第三巻)

「赤い花」(第二巻)「月光の下」(第一巻)「雨夜艸紙」(第三巻)

 

 

田中貢太郎は明治13年の生まれで、昭和16年没。
対する国枝史郎は明治20年生まれ、昭和18年没。
ほぼ同世代だが彼らの間に交流はあったのか、
不勉強ゆえ此処で伝えられる情報を持ち合わせていない。
とにかく『指環』は敗戦から三年後の昭和23年に刊行されているため、作者と関係の無い第三者の意図によって出されたのは間違いない。最初は版元の文海堂書店が戦前の紙型を入手して勝手に発売したどさくさ紛れの海賊版かとも思った。でも、ノンブルが整っているし、奥付に検印もあり、紙型流用の海賊版とは考えられない。




文海堂は敗戦直後に稼働し始めた出版社のようで、本書以外の刊行物には沢田克彦『鉄仮面』/真木志郎『怪奇実話 廃寺の怪』/美和庸三『情痴の人肉事件』等が確認できる。囲碁、将棋、あるいは詩集といったジャンルの本も出している。本書の検印紙に押されたハンコの漢字四文字を見るかぎり、その名前はどうも国枝史郎っぽい。昭和23年だと国枝未亡人は健在のはず。夫の作品ではないものを国枝史郎名義の本で発売するなんて、彼女が認めるだろうか。




いずれにせよ、怪しげな珍本ではある。この『指環』、冒頭にて述べたように〝国枝史郎〟を〝国枝史朗〟と表記しているだけでなく、本文にも誤植が多いし、作りが雑なのは確か。それはともかく、本書収録短篇はどれも長くないので肩肘張らずに読める。『日本怪談全集』全四巻は昭和40年代に桃源社より二巻一組で再発されているし、小泉八雲や三遊亭円朝あたりが好きなら手に取ってみるのもよろしかろう。





(銀) 国枝史郎も怪談小説を書いてくれるなら是非読んでみたかった。
そういうジメついた路線じゃないんだよな、彼の場合。
「賴朝の最後」は大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」を観ていた人なら頷きながら楽しめる話だ。

 

 

 

   国枝史郎 関連記事 ■