飛鳥高は建築関係の仕事の傍ら執筆活動をしていたのもあって、建設業に関する描写が多く見られる。本書はまだそうでもないけれど、彼の作品には【サラリーマン・ミステリ】の色が濃く、本音を言えばあまり好きな作家ではないのだが、論理をおざなりにしていない初期の短篇を評価する人がいるのは理解できる。本書は短篇集だが今日は収録順を無視して、まずは弁護士・袴田実が登場する二篇から触れていこう。
「犠牲者」
上越の山中にある寺で起こる怪事。これはサラリーマン臭ゼロなので嬉しい。複数の人間による幽霊目撃、そして住職の死。住職の屍体に重なるように横たわっていたのは、(幽霊だと噂されている)陸軍少将の未亡人が首を吊って自殺する前に作っていた藤娘人形。そこへ本作の語り手〝私〟の従兄・袴田実が東京からやってくる。序盤は敗戦の暗い影を匂わせつつも、犯罪デモンストレーションのロジカルな解明へと展開。
「暗い坂」
密室ものゆえ、太田家の俯瞰図は入れといてほしいな。袴田実と伊勢警部が推理を戦わせるのは大いに結構なれど、クローズドな箇所がトイレっちゅうのは海外ミステリしか読まない読者からしたら貧乏臭いかもなあ。この事件の動機は敗戦による自虐と怒りで、「犠牲者」と同じく戦争がもたらしたやりきれなさがじんわり滲み出てきて地味なストーリーの色付けになってはいる。でも「本格!本格!」と有難がる連中は皆トリックばかり話題にして、登場人物の秘めたる内面を気に掛ける事はまず無かろう。
「犯罪の場」
物理的な殺人方法。こちらには現場の俯瞰図あり。大学の実験室で落命した学生を作者は〝怪奇な死にかたをした〟と書いているが、怪奇性を漂わすムードは全く無い。つまり本格オタは喜ぶとしても一般読者に対する親切なツカミは欠落しているのが特徴でもある。昭和23年江戸川乱歩のセレクトによる新人探偵作家傑作集と題したアンソロジー『殺人萬蕐鏡』に収録された。
「逃げる者」
京橋O劇場開演中の火災事故の裏に隠された犯罪を描く。この作ではこれ見よがしな建築の蘊蓄こそ語られてないものの、劇場内のダクトにまつわる細かい描写なんかいかにも飛鳥高だなあ~と苦笑させられる。
「金魚の裏切り」
何の悪気もなく恩を着せる者に使われて恩を着せられる者の心情には、読んでて鬱々とした気分になる。「暗い坂」の某人物もいろいろあって歪んでいたが本作では人間の卑屈さのほうがイメージとして勝ってしまい、馬島会長殺しの真相発覚の理由が殆ど頭に残らない。
「二粒の真珠」
建築ネタ炸裂、しかも倒叙。乱歩が大トリックっていうほどすごくもないと思うけれども・・・どうでしょう?もう少し書き方が上手ければ、より洗練されたものになり得た気はするが。
(銀) 本書はカバー表紙に台形、そして扉ページに長方形のくり抜きが意図的にされており、くり抜き部分の真下にくる文字や写真が覗く仕掛けになっている。古書店で見かけても欠陥本ではないのでご安心を。昭和の頃は造本でこんな遊びが出来て、今なんかよりずっと精神的豊かさがあったね。