昔から社会派推理小説だけでなく、戦後の日本探偵小説に散見される【企業ミステリ】【サラリーマン・ミステリ】にもちっとも惹かれない。日本が敗戦から徐々に復興してゆくにつれ、小説の中で描かれるサラリーマンの姿も戦前に比べると近代化されている筈なのに、探偵小説に登場する戦後の日本のサラリーマンは、私の目にはどういう訳か、おしなべて戦前の日本人よりも貧しいというか卑屈に映る。探偵小説は前近代的な社会の産物だから、身分や階級がハッキリしていたほうがストーリーは豊かになるし、反対に誰も一律同じような中流社会を背景にしていては魅力に欠ける。その持論は十代の頃から変わっていない。
「犠牲者」
上越の山中にある寺で起こる怪事。これはサラリーマン臭ゼロなので嬉しい。複数の人間による幽霊目撃、そして住職の死。住職の屍体に重なるように横たわっていたのは、(幽霊だと噂されている)陸軍少将の未亡人が首を吊って自殺する前に作っていた藤娘人形。そこへ本作の語り手〝私〟の従兄・袴田実が東京からやってくる。序盤は敗戦の暗い影を匂わせつつも、犯罪デモンストレーションのロジカルな解明へと展開。
「暗い坂」
密室ものゆえ、太田家の俯瞰図は入れといてほしいな。袴田実と伊勢警部が推理を戦わせるのは大いに結構なれど、クローズドな箇所がトイレっちゅうのは海外ミステリしか読まない読者からしたら貧乏臭いかもなあ。この事件の動機は敗戦による自虐と怒りで、「犠牲者」と同じく戦争がもたらしたやりきれなさがじんわり滲み出てきて地味なストーリーの色付けになってはいる。でも「本格!本格!」と有難がる連中は皆トリックばかり話題にして、登場人物の秘めたる内面を気に掛ける事はまず無かろう。
「犯罪の場」
物理的な殺人方法。こちらには現場の俯瞰図あり。大学の実験室で落命した学生を作者は〝怪奇な死にかたをした〟と書いているが、怪奇性を漂わすムードは全く無い。つまり本格オタは喜ぶとしても、一般読者に対する親切なツカミは欠落しているのが特徴と言える。昭和23年、江戸川乱歩のセレクトによる新人探偵作家傑作集と題したアンソロジー『殺人萬蕐鏡』に収録された。
「逃げる者」
京橋O劇場開演中の火災事故の裏に隠された犯罪を描く。この作ではこれ見よがしな建築の蘊蓄こそ語られてないものの、劇場内のダクトにまつわる細かい描写なんかいかにも飛鳥高だなあ~と苦笑させられる。
「金魚の裏切り」
何の悪気もなく恩を着せる者に使われて恩を着せられる者の心情には、読んでて鬱々とした気分になる。前述「暗い坂」の某人物もいろいろあって歪んでいたが、本作では人間の卑屈さのほうがイメージとして勝ってしまい、馬島会長殺しの真相発覚の理由が殆ど頭に残らない。
「二粒の真珠」
建築ネタ炸裂、しかも倒叙。乱歩が大トリックっていうほどすごくもないと思うけれども・・・どうでしょう?もう少し書き方が上手ければ、より洗練されたものになり得た気はするが。
(銀) 本書はカバー表紙に台形、そして扉ページに長方形のくり抜きが意図的にされており、くり抜き部分の真下にくる文字や写真が覗く仕掛けになっている。古書店で見かけても欠陥本ではないのでご安心を。昭和の頃は造本でこんな遊びが出来て、今なんかよりずっと精神的豊かさがあったね。