✺ 江戸川乱歩をフィーチャーした平凡社のムック本は過去にもあり、95年には『別冊太陽』で「乱歩の時代―昭和エロ・グロ・ナンセンス」と題した一冊を制作しているし、翌96年『太陽』6月号でも江戸川乱歩の特集をやっている。前者は乱歩を含む『新青年』黄金時代のカルチャーに焦点を絞った作り。今月発売された『別冊太陽/江戸川乱歩/日本探偵小説の父』は作家乱歩をトータルに俯瞰した内容ゆえ、後者の焼き直しと言っていい。表紙からして96年『太陽』6月号と同じ乱歩の写真を使っているので余計に紛らわしい。
ずっと乱歩を追いかけてきた人間にとって今回の『別冊太陽』には特筆すべきものは何も無い。強いていうなら、岩田準一が乱歩に関して描いた挿絵やスケッチの数々だったり(岩田家所蔵とクレジットがあるから使用されているのは原画らしい)、「孤島の鬼」の諸戸屋敷がある例の島のモデルではないかと最近云われるようになった南紀・九龍島の雄大な写真だったり、惹かれるのは一部のヴィジュアルだけで、よく見る顔ぶれが寄稿した文は殆ど、どこかで既に読んだようなものしかない。もともと『太陽』はヴィジュアルを効果的に見せるムック本なのだけど、どうかな~、この内容で乱歩ビギナーや一般読者は楽しめるのか、私には判断が付きかねる。
紙のメディア上で乱歩の特集というのは過去に何度も何度も何度も何度も目にしてきた。巻頭言で戸川安宣が呟いている如く、特集のパターンなんてやり尽くされている。乱歩以外の他の探偵作家の単独特集だったらこのスタイルの編集方法でも好事家は「おおっ!」と喰い付くと思うんだけど、さすがに乱歩/横溝正史/夢野久作、このBIG3だとキッツイですわな。
✺ 本書の中で一番問題なのがコチラ☟。初っ端6ページからしてこうだもん。
怪人乱歩の土蔵
蔵の中の幻影城
江戸川乱歩の終の棲家となった池袋の邸宅に、
蔵書が収められた土蔵がある。人呼んで「幻影城」。
〝人呼んで〟って、誰も呼んでないんですけどね。あの土蔵を何の根拠もなく「乱歩が幻影城と呼んだ」とする妄言を、懲りもせず繰り返しているのは藤井淑禎とか池袋界隈のごく数名のみ。今回立教大学江戸川乱歩センターは資料提供でしか関わっていないように一見映るけど、現センター長の石川巧や、元センター員で今はさいたま文学館学芸員になり企画展図録を通販で売らせないようにして転売を促進させている影山亮もこっそり本書に寄稿しているから、何も知らない平凡社の編集者に吹き込んだ犯人は彼らかもしれない。
現在さいたま文学館で開催されている企画展「金田一耕助さん!埼玉で事件ですよ」の図録が、以前の「江戸川乱歩と猟奇耽異」展図録同様に、通販で買えない人々を釣って定価以上の価格で転売されている。その出品者はいつも同じ人物(ヤフオクID:fuakl07037)。制作者が横溝正史について詳しくないらしく「たいした内容ではない」との声あり。決して買うべからず。
世の中には学習能力が完全に欠如した人間がいる。旧乱歩邸土蔵を「幻影城」と呼んでいる件、平井憲太郎氏が黙認してるんで、調子こいて訂正しないつもりなんだな。彼らはさして乱歩の事など好きじゃないから、こんな妄言を発したくなるのだ。もし夢野久作や杉山家に対して斯様なありもしないでたらめを広めた日には、杉山満丸氏だったら絶対にキツめの注意をすると思うんだが。いずれにせよこの本、Not to buy。