2022年5月4日水曜日

『辻村寿三郎作品集 新八犬伝』

NEW !

復刊ドットコム 高木素生(写真)
2017年1月発売




★★★   『新八犬伝』と『真田十勇士』では
               人形の表情に大きな違いがある




NHK連続人形劇「新八犬伝」のために辻村寿三郎が制作した人形の数々を被写体にした写真集。次作「真田十勇士」も同様の写真集がリリースされている。これまで何度も嘆いてきたとおり、映像をNHKが殆ど保存しておらず、リアルタイムで観ていない人が番組の魅力を感じ取ることは非常に困難。かろうじてDVD/ノベライズ本と並び当時の熱気を多少なりともシェアできる公式アイテム、それがこの写真集と言えよう。

 

 

 

オリジナル旧版はNHK系列の出版社である日本放送出版協会からリリースされていた。その頃、辻村はジュサブローと表記していたので旧版のクレジットは辻村ジュサブローだったが、今世紀に入り本名の寿三郎表記に変えたため、新版のクレジットは全て辻村寿三郎になっている。帯のデザインもすっかり変わっているし、『辻村寿三郎作品集 真田十勇士』のほうには新しく坂東玉三郎のエッセイをプラス。当時の定価は3,000円、新版は5,060円。復刊ドットコムから再発される場合、高めの価格設定がネックになるのは言うまでもない。

 

 

 

内容は人形の〝かしら〟(=頭部)をメインとし、カラーとモノクロそれぞれのページで接写。

 

✿ 人形の肌に使用されている〝縮緬(ちりめん)〟素材の質感がクリアに。

  細部というのはやっぱり接写してみて、よくわかるものだ。

 

✿ 「新八犬伝」と「真田十勇士」では、人形の顔の作り方がだいぶ異なっている。

  例えば眼(まなこ)。

  「新八犬伝」の人形はだいたいどれもカッと見開いた目をしているが。

  「真田十勇士」の人形の目は、細く切れ長なのが特徴。

  中には戸沢白雲斎/徳川家康/柳生但馬守のように、

  まるで目を閉じているかの如き表情に作られているものもある。

  口元の装いの違いにも注目。

 

 

 

他にも、この写真集を開くと、DVDやノベライズ本で見ることのできないキャラクターがどんな顔の人形に作られていたのか解って楽しい。犬塚信乃琉球篇に登場する毛国禎、物語終盤で管領軍と里見軍どちらに付くのか視聴者をジラした北条早雲、犬崎新をフィーチャーした丹後國篇に登場する橋立小女郎あたりが見られるのはいいね。北条早雲の顔も相当コワイけど、蟇六や馬加大記クラスになるとデフォルメしすぎて、もはや人間の顔をしていないのはどうなのよ。

その反面、雑兵・腰元など無名のキャラにページを割いてしまって、扇谷定正/巨田薪六郎助友/海賊・漏右衛門/朦雲といった名悪役しかり、犬村角太郎の許嫁・雛衣や、何より運玉ノ義留が載っていないのは寂しいですな。




映像が残されなかったぶん、本書が劇中での各場面をフルカラーで撮影したものだったら★10個ぐらいの勢いで大絶賛していただろう。番組を撮っている最中に度々スチール撮影するのはなかなか難しいとは思うけれど、映像はおろか劇中写真さえしっかり残っていないのだから、それが惜しまれてならない。

あと、この本の当時の編集者だけど、番組のことを十分理解していなかったのでは?左母二郎が左母次郎になっていたり、各自の名前がちゃんとフルネームで表記されていないとか(例えば、安西景連だったら景連としか書かれていない)、その辺にも不満は残る。

 

 

 

巻末のエッセイに目をやると、「新八犬伝」の脚本を担当した石山透がこんな発言をしている。


〝「南総里見八犬伝」はご存知のように大長編で、特に序盤の伏姫と犬の八房が死ぬまでのおもしろさは、獣姦という怪奇性もあって抜群です。しかしそのあとは、話がすすむにつれてそれほどでもなくなるという奇妙な作品ですから、テレビ向きの脚本に作り変えるにもそれなりの苦心がありました。〟


そりゃあ成長した犬江親兵衛のエピソードがしばらく続く「南総里見八犬伝」の後半部分に人気がないのは否定のしようがない事実だけれども〝(伏姫八房譚のあと)話がすすむにつれてそれほどでもなくなる〟とは言い過ぎじゃないの? それに獣姦って・・・。

 

 

 

八犬士は伏姫と八房の間に生まれた子供だってことで、世の中には「八犬士とは人間と犬が性交して誕生した子供」だと勘違いしている人が多い。言っとくけど、伏姫が八房に体を許した描写は一度として原作には無い。あくまで人と畜生の精神的結婚のもとに八犬士はこの世に生まれたのであって彼らにはそれぞれ現世における生みの親が存在しているのだから、決して伏姫は八房に犯されて八人の子供を産んだ訳ではない。「南総里見八犬伝」の中で獣姦といえるのは、ニセ赤岩一角と窓井の間に生まれた牙二郎ぐらいでしょ?(側が畜生の場合も含むのであれば蟇田素藤と妙椿も該当する)あれだけ曲亭馬琴の作品を通読し、「新八犬伝」の中に取り込んでいた石山透にして、伏姫と八房を獣姦の夫婦だと誤解していたのならば、私はとても残念。

 

 

 

(銀) 本日の記事を読んで下さった方のうち、この辻村寿三郎作品集『新八犬伝』『真田十勇士』を買おうか買うまいかと迷いながらまだ入手できていなかった方へ、ささやかな朗報。只今楽天ブックスは定価のほぼ半額でセールを開催中。ご所望ならば至急楽天ブックスへGO。ただしセール期間は615日までとはいえ、販売部数はホンの少ししか残っていない。本当に好きな人が買えるよう、幸運を祈る。




「新八犬伝」の総集編となる回にて伏姫八房譚が毎回リピートされていた理由が、本書における石山透のエッセイを読むと腑に落ちる気がする。彼にとってはあの序盤部分こそが八犬伝の全てだったんだな。そう考えると処刑された玉梓を怨霊にして、犬士達が苦しめられる場面には必ず登場させるようにした意図も見えてくるし。

 

 

 

「新八犬伝」ノベライズ本にも相当省かれている箇所があることは前にも触れた。これ以上映像の発掘が望めないのであれば、せめて全464話の脚本ぐらい誰か残してくれてはいないかな~。ノベライズ本は石山透が脚本にした全ストーリーのうち、単行本三冊に収まるように重金重之が構成したものであって完全とはいえない。もし全464話ぶんの脚本がすべて残っているのなら、それをコンプリートな形で再構成すれば、より濃厚な「新八犬伝」本が出来ると思う。その実現に向けてやる気のある出版社はいないか?全ての脚本を大事に残してくれている関係者はおられないだろうか?