2021年7月29日木曜日

『燃える地平線』橘外男

NEW !

幻戯書房 銀河叢書
2021年7月発売



★★★★★   怪人・橘外男の語り口に酔いしれる



三ヶ月連続で橘外男の単行本未収録作品集が刊行されるとの事。WOW!  一冊目は【創作実話編】と銘打たれている。

 

 

「地獄への同伴者」(昭和13年発表)

東京市は平河町あたり、昔はかなり繁盛した旅館だったがだんだん左前になり今じゃ高等下宿として経営せざるをえない万世館。主人公の筑紫はそこに長い間居住してきた。万世館の主人の娘・お美代は世話焼きなのだが、如何せん彼女は夫を亡くし乳飲み子がいる寡婦ゆえ女としては筑紫の眼中にない。        

 

浮かれたサラリーマン生活を送っていた筑紫は美人で育ちもいい令嬢・葉子にひとめぼれ、見事に彼女のハートを射止めて結婚、万世館を出て高円寺に新居を構える。ここまでの話は快活で明るく「ふむふむ、この作品はユーモア路線で行くんだな」と思って読んでいたら、次第に雲行きが怪しくなって終盤には怨讐ドロドロな展開が(これから読む方のために詳細は伏せておくが)どうにも止まらない。 

 

本書の中では、これが一番良かった。〝陽〟の前半と〝陰〟の後半との落差もさながら、それを全編支える橘の ❛がらっぱち❜ な語り口が実に良い味わいを醸している。今迄単行本に入らなかったのが不思議なくらい。


 

 

「亜米利加からの手紙」(昭和14年発表)

作者自身の貿易業勤めの体験を活かした内容で、不気味な霊感を持つ日本人二世ポール・トタニ少年の話。いわゆる倒叙ミステリではないけれど、海の向こうでの少年の死を最初に明らかにしておき、そこに至るまで日本で起きた怪談をじわりじわりと書き連ねてゆく。 

 

「燃える地平線」(昭和14年発表)

『新青年』に三ヶ月間連載。既刊著書に収められている「ナリン殿下への回想」の外伝みたいなニュアンスも。ミスタ・タチバナが知り合いになるスーマレン・アリと名乗る亜剌比亜の美少年の口を借りつつ、英国の侵略に立ち向かう中東民族の誇り高き戦いが主軸としてある。日本の非常時色が増してくるこの頃、同胞の戦争をそのまま描いて民意高揚を狙うのではなく、同じ有色人種のエピソードへエキゾティックな浪漫の香りを含ませたところに作者の工夫が。ここまでの三作は中篇に値するボリューム。 

 

「五十何番目の夫」(短篇/昭和23年発表)

〝軍隊〟という特殊な状況下のみならず、ひとりひとりの個人では借りてきた猫のようにおとなしいくせに、一旦群れるとヘドが出るほど卑劣な振る舞いをする日本人の醜さを手心加えず我々に知らしめる力作。ここで描かれている日本兵の所業と、日替わり週替わり叩くべき者を集団となって狩りだそうとする現代のSNSユーザーと、どこに違いがあるというのだろう?


 

 

前に私は〝「犯罪実話」「探偵実話」とされるものの殆どは創造性に欠け読むべきものはない〟と書いた。でも本書ぐらいのクオリティで読ませてくれるのなら、【実話】であっても全然OK。というか、当時の出版人はなんで本書の収録作品にわざわざ【実話】などと角書きをつける必要があったのかな? 普通に【創作小説】でいいのにね。それはそうと本書の帯には「凄愴・怪奇・愛慾・冒険!これぞ真に大人の読むべき小説だ!」という売り文句が刷ってある。なにも間違いじゃないんだけどさ。こんな文言を他の小説との差別化に使うほど、日本の出版界はお子ちゃま向けな内容の本しか流通してないのかねえ。恥ずかしい。

 

 

(銀) 本書に収録されているどの作品にも言える事だが〝橘外男節〟とも呼べる独特の語り口の妙味を軽視してはいけない。これがあるのとないとでは面白さに雲泥の差が生まれてこよう。


幻戯書房は今回の橘外男単行本未収録作品集について、版元に三冊一括前払いで予約購入したら先着限定で特典冊子(ジュヴナイル小説「墓碑銘」)をプレゼントすると告知している。こういうやり方は好きじゃないが、出だし一発目の本書の内容は解説込みで満足できたので、後続の『予は如何にして文士となりしか』も『皇帝溥儀』も楽しみにしている。


今日の「女妖」はお休み。