2021年5月1日土曜日

『雪割草』横溝正史

NEW !

角川文庫
2021年4月発売



★★  ②  最低なセンスの帯とカバー・イラストにゲンナリ





戦時下に新聞連載された非探偵小説である小栗虫太郎「亜細亜の旗」(1941年)/大坂圭吉「村に医者あり」(1942年)/そして雑誌連載だが大下宇陀児「地球の屋根」(1941年)。当blogではこれらの作品を最近記事にしてきたが、各長篇に共通していたのは男性主人公が医師や科学者といった理系分野で御国の為に奉公する志を持っている点であった。





だが横溝正史の「雪割草」(1940年)は少し視点が異なっている。市井の女性を主人公に置き、日本の勢力拡大を賛美する台詞は、ありそうで無い。蓮見邦彦と山崎先生の大陸への出立にのみ多少のポジティヴさを感じる程度で、大抵はわびしい銃後や傷痍軍人の光景が書かれていたり、出征する者を「バンザーイ!」と鼓舞しながらも人々の心は悲しみに暮れている。読み手であるこちらは正史の軍国主義嫌いを知っているだけに、お上に難癖を付けられないよう、ギリギリのレベルで「戦争を礼賛する文言は絶対書くまい」と誓う秘かな抵抗が透けて見える。

 

                    


この小説は流転するヒロイン緒方有爲子の苦難の物語なのだが二つのポイントを内包していて、一つは「有爲子の本当の父は誰なのか?」という彼女の出生の秘密。これは「八つ墓村」の主人公・寺田辰弥の状況に近いので、探偵小説の読者も感情移入しやすい筈。

もう一つは賀川仁吾に嫁ぐ事で貧しい画家を支えなければならず、新たな茨の道に踏み込まざるをえない有爲子の運命。結婚しても子供みたいに仕事以外の事は何もできない仁吾に度重なる試練が訪れ、喀血が続いて癇癪を起したり欝状態になったり。そんなダメな夫をひたすら守って耐え忍ぶ糟糠の妻の姿には、1933年以降、結核に苦しんできた正史を支える横溝孝子夫人の存在が重なってくる。

 

 

現代の眼から見ると、上記に挙げた四作はほぼ同時期に書かれたように感じるだろうが、なにせ短期間に国内外情勢が刻一刻変わっていった時代だ。数ヶ月ではあるが四作の中で最も早く執筆された「雪割草」は、「亜細亜の旗」「地球の屋根」「村に医者あり」よりも(ごく僅かだが)運良く表現の余地がまだ残されていたのかもしれない。

というのも有爲子が上京して最初に住むことになる五反田の住人の柄の悪さや、『南総里見八犬伝』の蟇六+亀篠よろしく有爲子から金を搾り取ろうとする恩田勝五郎+お常夫婦の小悪党ぶりなど、時代ものの「人形佐七捕物帳」でさえ風紀を乱すという理由に博文館が脅えて連載中止になっているのに、よく本作は御目溢ししてもらえたもんだ。

 

 

後半には悪役たちの跳梁が段々収まってゆくので、実際「雪割草」にも連載中に何らかの警告があった可能性は想像できるが、最初から予定していたプロットかもしれないし断定はできない。それにしても横溝正史という人は一族の血筋というネタをよく使いたがる作家だ。加えて、関西人が生まれ持つねちっこさから来るものなのか、仁吾の日本画の師である五味楓香の夫人・梨江によるいじめの底意地の悪さも強力だし、日本人の好みそうな要素が巧みに盛り込まれている。たとえ探偵小説でなくとも、現代の読者にも退屈させず読ませる技量はさすが。

 

                     


以前の記事にも書いたように、賀川仁吾が初めて登場するシーンでの風貌描写が、まるで金田一耕助の原型だと山口直孝(二松学舎大学)が大騒ぎしていたが、そんなのどーでもいい事に過ぎないのよ。戎光祥出版のハードカバー初刊本をお持ちの方は247頁でも359頁でも393頁でも、どれでもいい。挿絵を担当した矢島健三の描く賀川仁吾の姿を御覧頂きたい。小説家の書く内容と挿絵画家の造形が常に一致しているとは限らないが、挿絵の仁吾はどうみても〝長い、もぢやもぢやとした蓬髪〟ではない。



初刊本に収録された挿絵は連載時のもの全点収めていないのが残念なのだが、「雪割草」発見の報道がNHK『ニュースウォッチ9』でオンエアされた時、(山口直孝が画面の中で指し示していた)汽車の中で初めて有爲子が出会う賀川仁吾の姿を描いた挿絵も初刊本から漏れていたので、参考までにオンエアで紹介された時の画像をupしておく。ほ~ら、単に帽子被ってマント着てるだけの人で、何の特徴も無いでしょ?こういう格好をした男性は戦前ならいくらでもいたんだってば。


 

      NHK『ニュースウォッチ9』の映像より 

      

                       


                     



ヴィジュアルでいうと、今回の角川文庫版『雪割草』カバー・イラストは有爲子をイメージしているのだろうが、何? このお多福のおかめ顔? もともと有爲子は器量良しの設定やぞ。昔から杉本一文は、横溝正史の角川文庫カバーに小説の内容と時代考証が全然合っていないイラストをよく描いてて、何がそんなにいいのか私にはちっとも理解できないイラストレーターだったが、いくらなんでも今回のカバーはないよな。(この記事の最上部画像を見よ)

           

   昭和初期にこんなジーンズみたいなボトムを穿いていた日本女性なんていません

 


それ以上に馬鹿まるだしなのが帯の宣伝文句。
三上延さん驚嘆!「犯人も探偵もいない。でも、横溝らしい一流のエンタメです。」だってさ。このコピーを考えた人物はアタマが小学生レベルなのかな。南無阿弥陀仏・・・。


 

 

(銀) 『雪割草』初刊本(戎光祥出版)の淡い菫色を使った装幀は、内容にとても合っていて私は気に入っていたのに、文庫になると案の定、最低のデザインにしてしまう角川。本体のページだって、ちょっとでも手汗かいてたらすぐにシワシワ状態になりそうなペラペラの紙質。そういや緑304の頃、角川春樹がやたら相見積で原価を叩きまくり、しまいにゃ韓国の印刷業者まで使っている版もあった。あの頃から一片の誇りも無い出版社だ。

 

 

小説自体はよく書けていて面白い。正史は戦後、「雪割草」の存在を明かさなかったけれども、黒歴史として闇に葬りたくなるような内容では決してない。もし隠蔽すべき必要があったとするなら、有爲子と仁吾の関係が自分達夫婦をモデルにしているのが周りから見え見えで、小っ恥ずかしかったのか。納得できる理由はそれしか考えつかない。



初刊本に対する評価は★4つ。新聞連載時の挿絵を漏れなく収録し、①(昨日の記事)で紹介した欠落文字さえなかったら、躊躇いなく★5つ進呈しただろう。いくら欠落箇所を正しく表記できたからといって、目を疑うようなこのダサいカバー絵では、角川文庫版をどう褒めろというのか。