2020年11月3日火曜日

『坪田宏探偵小説選』坪田宏

2013年11月3日 Amazonカスタマー・レビューへ投稿

論創ミステリ叢書 第68巻
2013年10月発売





★★★★★   隠れた戦後本格のダークホース





第一作「茶色の上着」が「くるま」「りんかく」など変なひらがな使いなどもあって読みにくく文章の構成はアマチュア然としていてどうなる事かと案じたが、その後は徐々に落ち着きを見せ敗戦で荒廃した者達の仕組んだ犯罪を描く本格推理を展開。

 

 

素人探偵・古田三吉の登場する作は「茶色の上着」を筆頭に、              「歯」「二つの遺書」「緑のペンキ缶」(いずれも密室殺人がテーマ)、「義手の指紋」(小道具がピリッと効いている)、「下り終電車」(鮎川哲也の好きそうなアリバイ崩し)の六篇。 機械的トリックの中には ❛ ペンチレーター ❜ のように、普通の人には聞きなれない単語もあったりするが、メカニカルな仕掛けだけに終わらず ❛ 策の盲点 ❜ なども押えているところはいい。

 

 

他に「非常線の女」(脱獄犯と情婦の心理スリラー)「宝くじ殺人事件」(盗品移動トリック)「勲章」(時間錯覚アリバイ)「俺は生きている」「勲章」共に解題378頁で指摘されている程、作家にプロテストな意図はないと思う)「引揚船」(監獄部屋脱走のそのオチは・・・)「宝石の中の殺人」(これだけはつまらない。他に採る作品はなかったのか)を収むる。   探偵役はプロフィールが無色透明で損しているが、その分登場人物には血肉があって予想以上に面白かった。古田三吉(王将・坂田三吉のもじり?)に人間的な特徴を、また物語にドラマティックな膨らみを持たせられていたら、もう一皮剥けた作品に仕上がっていた事だろう。

 

 

最近の巻で思うのは監修者・横井司の解題にキレがなく、先人の論評の引用頼りが多いような気がする。マイナー過ぎる作家が続き材料が少ないのはわかるが、氏は戦後作家がそれほど得意ではない? 本書も鮎川哲也の引用ならまだ納得できるけれども、厚かましく江戸川乱歩や横溝正史の顔に泥を塗りたくる芦辺拓の言を解題に引くのは不快極まるのでやめて頂きたい。私はプロの発言だけを求めたいし、芦辺などではなく横井司自身の今の時代の論評が読みたいのだから。




(銀) 坪田宏はシーンの中で大輪の花を咲かせることが出来なかった作家だけれども、本格を好む人ならチェックは必須。ただ、せっかく一定の数の本格作品を遺したからには、日本探偵小説の歴史に残るようなsuperbなトリックをたったひとつでも創造していれば、それが一短篇であっても後世までリスペクトされていたかもしれないのだが。

 

 

例えば葛山二郎「赤いペンキを買った女」や(本格系の作家ではないけれど)大坪砂男「天狗」みたいな、誰も考えつかないようなアイディアを持つ作品があれば・・・。とか言って我々読み手はいつも未知の斬新なトリックを際限なく求めてしまうが、書き手からすると辛くてシンドイ煩悶ばかりで単に好きなだけではやってられないんだろうな。不運にも坪田宏は早くして病死してしまい、実になんというか惜しい事だらけで切なくなる。