2020年10月21日水曜日

『大衆文化』第二十三号

NEW !

立教大学江戸川乱歩記念 大衆文化研究センター
2020年9月発売



★★★★  立教大/江戸川乱歩記念大衆文化研究センターの刊行物



現在、西池袋にある旧江戸川乱歩邸は立教大学が管理している訳だが、立教の中には【江戸川乱歩記念 大衆文化研究センター】という部門があり、年12回の頻度でリリースされる刊行物が二種類ある。ひとつは『センター通信』という約12頁の冊子で、販売品ではないから関係者以外には知られていないだろう。もうひとつの刊行物が、今回紹介する学術誌『大衆文化』。こちらは池袋で販売しているところもあるので、ご存じの方もいるかも。



立教大学など限られた場所でしか購入できないが、乱歩に関する論考/資料が発表されるので私は毎回楽しみにしている。立教が出しているからといってテーマを乱歩オンリーに限定している訳ではなく、決まり事さえ守れば時代問わずどんな作家・作品を論述の題材にしても良い。そんな風に投稿の門戸は開放されているが、誌面に載る投稿の執筆者はいつも立教の人間、あるいは他の大学関係者が多い。

書いている人の職業など普段は気にすることも無いが、この雑誌の特徴を知ってもらうために、本号執筆者はどこの大学に属する人なのか、下段に記しておこう。
今回は岡崎京子の漫画「Pink」についての論文もある。
さすがに岡崎京子論をやられても私は全然嬉しくないが、それはそれとして。 

 

① 艶めかしき怪談 ― 江戸川乱歩「人でなしの恋」論(上)

  川巧(立教大学文学部教授


② 江戸川乱歩「孤島の鬼」の着想を巡って

  松史生子(金城学院大学文学部教授) 


③ 岸田國士「かへらじと」を読む ― 移動演劇の作劇術  

  松本和也(神奈川大学国際日本学部教授)


④ 「Pink」から『Pink』へ ― 岡崎京子『Pink』論 

   村松まりあ(立教大学大学院博士課程前期課程) 

 

この中で②の「孤島の鬼」論のみ少しだけ触れておく。「孤島の鬼」に登場する紀伊半島の土地について、現実のどの場所を乱歩はイメージしていたのか? また蓑浦金之助/諸戸道雄の命名のモデルは? 「孤島の鬼」の創作に臨んで、乱歩は森鴎外の片輪者製造の話にインスパイアされている。「ヰタ・セクスアリス」こそがそれに該当する作品だと小松史生子は書いているのだが、いつも買うようなアンソロジーにもしも鴎外が入っていたら、教科書に載っている文豪など今更読みたくないと思っている私のような横着者でも面白がって読めるかな?




(銀) 立教大学の乱歩センターが立ち上がってすぐの頃、旧乱歩邸を見学させてもらい、乱歩が自宅に所蔵していた貴重な書籍なども手に取って見ることができた。その時格別の取り計らいをして下さった落合教幸氏のおかげで『センター通信』『大衆文化』は毎回送って頂いており、落合氏はじめセンターの方々にはひたすら感謝するばかり。氏はてっきり乱歩センターの統括者になるものだとばかり思っていたが、今はセンターに関わっておられないらしい。せっかく能力のある適任者だったのに。