2020年10月13日火曜日

『銀座幽霊』大阪圭吉

NEW !

創元推理文庫
2001年10月発売



★★★★★   怪奇性、意外性よりも論理 ②




昨日に続き、復刊された大阪圭吉の創元推理文庫を読む。『銀座幽霊』も改版扱いではないから小説・挿絵部分に変更は無いが、巻末の〈大阪圭吉著作リスト〉には本書の初版が出た後にリリースされた圭吉本の情報と、新しく判明した作品情報の追記がある。それまでの青山喬介に変わって別の探偵役が起用されているので、東屋三郎の事件には(東)、大月対次の事件は(大)と表記しておいた。

 

 

「三狂人」

時代遅れで経営左前になっている赤沢脳病院には三名のキチガヒ患者が取り残されていた。その三名が院内から姿を消し、彼らの捜索中に頭蓋骨から脳味噌を抜き取られ血の海状態の赤沢院長が発見される。ともすれば ❛ グロなだけ ❜ になりそうな素材を圭吉はユーモラスかつロジカルに料理している。

 

 

「銀座幽霊」

銀座裏の、ネオンが眩しい「カフェ・青蘭」の前にある煙草店。女主人・恒川房枝は年頃の娘が一人いるシングルマザーにしてはまだ色気があり年下の情人・達次郎とデキているが、達次郎はどうも若い女店員の澄子に乗り換えようとしているようだ。夜、「青蘭」の女給は向かいの煙草店二階の窓に房枝と澄子の不穏な光景を目撃、一同が駆け付けると澄子が咽喉元を斬られて横たわっている。てっきり房枝の仕業と思いきや、同じ部屋の押入の中から房枝の屍体も出てきた。やったのは幽霊?

 

 

「寒の夜晴れ」

不幸なサンタクロースの話。雪と、消えた足跡の謎を追う。

 

 

「燈臺鬼」(東)

問題作。『ウルトラQ』でも使えそうな灯台のサスペンスフルなシチュエーションが最高。予想がつかぬ動機も上出来。「ひどく大きな茹蛸みたいに、ねッとりと水にぬれたグニャグニャの赤い奴でした・・・」と風間老看守が証言した化け物とは?「死の快走船」事件を解決した臨海水産試験所長の東屋三郎が再び登場。

 

 

「動かぬ鯨群」(東)

北方領土/朝鮮半島/鬱陵島(竹島から見て朝鮮半島寄りの西方に位置)がすべて日本の領土だった時代の物語。仔鯨を撃つ捕鯨船には必らず祟りがあると云う。東屋三郎、北海まで出張しての事件。

 

 

「花束の虫」(大)

新たな探偵役に弁護士・大月対次。海沿いの断崖における凶行を遠方から目撃するという、探偵小説によく見られる様式。林檎の皮のトリックがバレる時、殺人者の正体も暴かれる。

 

 

「闖入者」(大)

面白くもない駄洒落を活かしたくて圭吉はこれを書いた? ありえなさそうな錯覚トリックがまたも使われ「本当にそんな見え方する?」と私は疑問を抱いてしまう。

 

 

「白 妖」(大)

抜け道の無い闇夜のクローズドな熱海 ~ 箱根間有料道路で轢逃げをした自動車が失踪。標高が高い場所で車のウィンドウも曇るようなケースなら他の錯覚ネタと比べてまだリアリティがあるのかもしれないが、この話は蒸暑い夜の出来事。当時の読者はここに書かれている現象に納得したろうか。私もあの辺のウネウネした山上の道路を夜中に車で走った経験はあるが、昔と現代では車の作りが全然違うとはいえ、車内の人間の眼にこんな幻影が映るかね?

 

 

「大百貨注文者」(大)

東京ゴム会社の蒔田幸造社長から連絡を受けたと言って、銃砲火薬店の番頭 → 荒物屋の番頭 → 大月対次弁護士 → 銀座マネキン協会の美人マネキン・ガール → 大島椿製油所のポマード青年 → 割烹「藪常」の女将 → 靴屋の親爺、これら七人が順番に訪問してきた。しかし帰社した当の蒔田社長は彼らのうち誰一人として呼んではおらず、腹心の部下・神山秘書が殺されたと警察から連絡を受け彼はそれどころではなかったのだ。

 

 

「人間燈台」

本書と『とむらい機関車』に収録されている作品の初出誌は『新青年』『ぷろふいる』といった探偵雑誌が中心だが、この作は『逓信協会雑誌』に発表。詳しくは書かないがこれも「死の快走船」における或る部分の趣向を燈台の中で再利用している。

 

 

「幽霊妻」

圭吉が亡くなって二年後に発表されたもの。厳格な校長である平田章次郎は十二歳年下の控えめで実に貞淑な妻・夏枝に不行跡の疑いを持ち、強引に離縁してしまう。ショックで夏枝は毒を呑んで命を絶ち「自分はどこまでも潔白であるが、お疑いの晴れないのが恨めしい」との書置きが残された。偏屈な章次郎にも死者を憐れむ気持が見え始めていたのだが・・・。


                   


江戸川乱歩は圭吉の作風を「怪奇/論理/意外の三要素のうち、論理のみに力点を置いて書かれている」と評し、山前譲はそれがあったからこそ今日【戦前の本格派】と評価されるようになったと説いている。本書巻末における山前の論述は一方的に褒めることはせず欠点も遠慮なくさらけ出した上でポイントを正しく押さえるという、解説の手本のような文章。




(銀) かつての杉浦俊彦のようにピュアな気持ちで大阪圭吉をもっと知りたいというのとは異なり、「圭吉の初刊本はどれも稀覯でさあ~」みたいな古書の市場価値に目がくらんだ莫迦どもが批評性の欠片も無く、圭吉作品をどんなものでも持ち上げてばかりいるのに違和感ありまくりだもんで、他の記事より少し厳しめに感想を書いてみた。

 

 

戦前の貴重な本格派だと皆が言う。確かに私も「死の快走船」「とむらい機関車」「燈臺鬼」が大好きだ。しかし『とむらい機関車』『銀座幽霊』に入っている全ての作が果たして混じりっけの無い本格と呼べるのか・・・と考える時もある。ひとつ例を挙げるならば度々指摘した錯覚ネタ。語りのノリで読ませるのも書き手のテクニックだけど、「石塀幽霊」「闖入者」あたりは何度読んでも現実味が薄い。真の本格だったら絵空事でも本当にありえる事のように読者(私)を上手く騙してほしいのだ。ま、「銀座幽霊」の錯覚ネタは悪くなかったけど。

 

 

横川禎介など他にも圭吉が作り出した探偵役はいるが『とむらい機関車』『銀座幽霊』に顔を見せる三人の探偵のうち、海洋にまつわる事件と探偵役の職業に最も必然性が感じられる東屋三郎が設定としては一番好ましい。とはいえ探偵を彼だけに固定してしまうと、海と無関係な事件の際に不都合が生じるやもしれぬ。大月対次の登場する作はユーモア系なので青山喬介とは別に分けたのかもしれないが、三探偵の中では最も印象が薄い。せめて青山喬介か東屋三郎のどちらか一人だけでも由利麟太郎(横溝正史)/大心池章次(木々高太郎)/法水麟太郎(小栗虫太郎)レベルと肩を並べられるぐらいのステイタスをもぎ取る野心が作者にあったら・・・。