2020年7月16日木曜日

探偵小説と古本の闇(二)

NEW !
























【二】 心が貧しい古本者たち



Amazonカスタマー・レビューに投稿しながら管理部門から不当に削除されたもうひとつのケースについて話をしよう。【一】はさもしい古本ゴロの話だったが【二】は古本屋にフォーカス。


 

古本屋の情報を得たい場合でも今はネットのおかげで大変便利になった。多くの店がHPを作って通販にも対応しているし、更に「日本の古本屋」「スーパー源氏」のような通販専門webサイトだってある。片や、一度古本に狂った人は近場だろうが遠方だろうが収穫を求めて古本屋に行きたがる。ネットが無かった頃、国内あちこちの古本屋情報を得るためには日本古書通信社が刊行していた『全国古本屋地図』という本に頼るしかなかった。


 

ネットで簡単に古本屋情報が得られる環境になったおかげで『全国古本屋地図』の新版はずっと出なかったのだが、数年ぶりに若干書名を変えて制作されたのが『古本屋名簿-古通手帖2011』だった。昔より古本屋の数が減少しているといっても、大きさは新書サイズに縮小。                            厚みも控えめになってアレッ?と思って見たら、各店舗の情報で載っているのは〈住所〉〈電話 + FAX番号〉〈最寄りの駅名〉のみ。以前はあった地図が無いどころか、HP/メールアドレスの記載さえ載っていないというのはガイドブックとして手抜きもいいとこ。


 

その他のページには〈全国の即売会ガイド〉、これは必須情報だし納得。                        〈本のサイズ〉〈紙のサイズ〉、これらの情報も必要な人はいるのだろう。                          だが〈干支年表〉〈元号早見表〉〈著名作家署名・生没年一覧〉、この三つは私はまったく不要としか思えないのだが世間の人はどうなのかな。                                         ネット社会において本書の意義を見出すのが難しくなっているとはいえ、                               せっかく新版を出すのに過去の『全国古本屋地図』よりはるかに情報がグレードダウンしているようではダメだろ。


 

版元の顔でもある月刊誌『日本古書通信』からして、あんなペラペラな仕様なのに何百円もとるというところからしてボッタクリな話だ。とかく古本屋を営む人というのは社会通念を理解できない変わり者が多いと昔から云われてきた。ここははっきりさせておくが、                       私が日本の古本屋を通じてお世話になっている古本屋の店主の多くは常識のある方で、             気持ちの良いやりとりをさせてもらっている。しかし例外というものは必ずあって、【一】で 述べた芳林文庫以外にも客を客とも思わないような古本屋が十年一日存在しているのも事実。


 

・ 東京の古書ワルツなる店からは、通販で売っている本の状態など事前の質問は一切お断り、「嫌なら買わなくて結構です」と言われた。極端な最悪の例だが(人手が足りなくて忙しいとか仕方のない面もあるにせよ)店主の人間性だろう、後でトラブルにならないよう購入前に状態を質問しているのに、こちらの質問にちゃんと答える気が無い店主がいる。           その反面、本の状態の質問に対して解りやすいよう、わざわざメールに本の画像を添付して返信を下さる方もいて、そんな丁寧な店は多少状態に難があってもなるべく買うようにしている。


 

・ 日本郵便がアホなので、ゆうちょ銀行だけでなくゆうメールの利用も以前よりかなり不便になってきた。そこで私が古書通販の発送方法に好んで使っているものがある。送料もさほど高くない上に追跡番号が付いて、私の住まいからは遠い方面の古本屋とのやりとりでも、夕方までに荷物を発送側の最寄の郵便局が受け付けたら翌日にはこちらへ届く〈レターパック〉がそれだ。(離島・山間部など残念ながら翌日配達が無理な地域もある)



このレターパックを知らない古本屋がいて、こちらがいくら「レターパックは郵便局だけでなくコンビニでも専用封筒を買えたり発送もできますよ」と伝えても意固地になって拒否したり、 なかにはレターパックについて教えられた事を逆ギレした佐賀の古本屋もいたな。なぜか裏日本の店にその傾向が強いが、田舎ばかりに起きる事でもなくて都心部でも物わかりの悪い古本屋に遭遇する時がある。「やむをえない事情だから」と言ってくれたらこちらも「わかりました」と納得するのに、従来からのやり方をひとつたりとも変えたくないからといって何もキレることはないと思うけどね。


 

斯様にして実例を挙げ「いまだに古本業界には話の通じない人種が生息しているし日本古書通信社はユーザーの利便性をちっとも理解していない」みたいな事を『古本屋名簿-古通手帖2011』のAmazonレビューで書いた。自論を無理に肯定するつもりはないが、至極当たり前の事を指摘しているつもりだったし、このレビューもこちらが想像していたより「参考になった」票が多くよせられていたのだが、これまた関係者がAmazonへ裏から手を回したのだろう、知らぬ間に私のレビューは削除されていた。


 

なにか買物をすると鬱陶しいほど「カスタマー・レビューを投稿して下さい」とメールを送ってくるくせに、誰もいわない本当の事を指摘したらすぐそのレビューを削除。まさに社会主義国家のような発言規制に今トコトン邁進しているのが、長い間日本に税金を納めずにブクブクと拡大してきたAmazon.co.jpだ。この事についてはまた別の項にて、Amazonにターゲットを絞って書く予定。


 

という訳で、本項【一】【二】にて言いたかった事を総括しよう。古本それ自体は、現行で流通している本から得る事ができない情報を得られて我々を豊かにしてくれる素晴らしいものだ。(但し、相当旧くて綺麗に保存されていなかった本は不衛生である事も忘れてはならない)  だが古本を商売として扱っている業者の中には残念ながら、社会人としての常識が欠落した人間がまだまだ多いし、そして自分の欲しい古本のためなら人格が変わってしまうような病的な人間もいる。


 

そういう連中がネット等で口にするウマそうな話には決して乗らず相手にしないこと。    古本の世界には深入りしないか、よく物事を冷静に見極めながら古本と付き合わないと、  【一】でも書いたように、毎日ネットでポチらずにはいられぬ病気になってしまったら、   オ・シ・マ・イ・ダ・ヨ。