▽▽
「クロイドン発12時30分」がイギリスで発表された1934年(昭和9年)というのは、極東日本では小栗虫太郎が『新青年』に「黒死館殺人事件」を連載していた年。後発のフレンチ警部長篇「船から消えた男」は昭和12年、日本公論社から土屋光司の翻訳による単行本が出ていながら、本作は戦前には邦訳単行本が出なかった。今回訳者だけでなくカバーもスタイリッシュに一新、「名作ミステリ新訳プロジェクト」というキャンペーンの一環になっていて、ベテランの読者も再び手を伸ばしてみるのに良いチャンス。
▼▼
昭和以降の文庫版「クロイドン」を振り返ると、長年流通してきた大久保康雄(訳)による創元推理文庫の近年の版は購買欲が湧きにくいカバーだったのに比べて、平成18年のハヤカワ・ミステリ文庫ではカバー・デザインのセンスがぐんと向上、加賀山卓朗という訳者も悪くはなかったと思う。
そして令和元年の創元推理文庫新版。霜島義明の訳は確かに万人向けだし、最もソフトになっている雰囲気。注文を付けるとすれば、アンドルー・クラウザー老人の語り口などに〝一族の長〟らしい重厚さがもう少しあったらな。同時にリニューアルされた解説については☆3つ。戸川安宣ばりの書誌データをマニアックに読ませてほしかった。
▽▽
▼▼
主人公の日常が崩壊してゆく、ヒリヒリするようなサスペンス。発表当時は倒叙での長篇というドラマツルギーが斬新だったのだが、一世紀近く経った現代では倒叙ミステリーを用いたテレビドラマさえ広く浸透してしまって、いっぱしにわかったような大口をこの古典に叩いている世評もある。
どこに問題が?倒叙だと最初からわかっていても、主人公であるチャールズ・スウィンバーンの警察連行は唐突。その後の法廷シーンだけではチャールズがどこでミスを犯したのか、読者には100%解明されぬまま最終判決が下り、最後の23~24章におけるフレンチ警部のトーク・タイムに至って、腑に落ちなかった部分もようやく納得がいく。そのビミョーな構成をしっくりこない読者もいるかもしれない。私も初読時には22章まで読んで、「こんな詰めのまま終わってしまったら裁判官アカンやろ」と思ったクチだ。
▽▽
そのような点はあるものの、決末に至るまで快調に読み進められるし、読了後には改めてキー・ポイントを振り返る楽しみもある。クロフツ=地味・退屈な作風といわれるが、本作は小難しい専門用語や延々と繰り返す取調べシーンも無く、かつてクロフツに挫けてしまった人やミステリに馴染みが薄い人にも取っ掛かりとして、「樽」「ポンスン事件」やその他のフレンチ警部ものよりずっと本作はジャスト・フィットする筈。クロフツ・ビギナーに薦めたいもうひとつの代表長篇『スターヴェルの悲劇』も早く新訳プロジェクトでリイシューされると、なおよろしい。
▼▼
余談だが、この物語の中でダントツに嫌な奴ってチャールズ・スウィンバーンでもなければ彼に殺される被害者でもないし、犯罪は暴くけど前面にはあまり出てこないフレンチ警部や、他人の詮索に忙しいお喋りなシアマン夫人でもない。チャールズが結婚したくて仕方がない女性・・・なんだけど男を選ぶ基準が「富」最優先というユナ・メラー、だろ?「女を見る目は養うべし」というクロフツのアフォリズムがこっそりと。
(銀) ミステリー同人誌『Re-ClaM』第四号にてクロフツの特集が組まれたことで、これから新たなクロフツ・クリティックが生まれてくるだろうか。2020年秋には創元推理文庫復刊フェアの一冊として、『ホッグズ・バッグの怪事件』大庭忠男(訳)がカバー・リニューアルして再発される。